2歳耳をふさぐ行為に該当するQ&A

検索結果:43 件

自閉症スペクトラム疑い6歳の聴覚過敏について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

6歳の娘ですが、3歳ごろから療育に通っており、自閉症スペクトラムの傾向ありと医師から言われています。音に対する過敏な反応は2〜3歳ごろからありました。療育先でイヤーマフを勧められたのですが、娘は発生元がわからない音に対して「何の音?怖い」と言って耳を塞ぐのですが、一度それが何の音なのかが分かると、次からその音に対しては特に反応しません。 一方で聴覚過敏についてネットで調べると、音そのものが人より大きく聞こえたり、特定の音が常に不快だったりというもののように私は捉えたのですが、娘は映画やライブなどの大音量も特に気にせず楽しんでいます。テレビの音やスピーカーの音楽をうるさいと表現したこともありません。 また、嘘をつくと閻魔様が来るよ、というようなことを言うとそれに対しても耳を塞ぎます。(この時、何か音をさせたり等はしていません) 音自体が不快と感じる聴覚過敏と、不安から身を守るために耳を塞ぐ行為は別物のように感じ、娘のようなケースにイヤーマフが有効なのかが分かりません。 ちなみに通常の防寒用の冬のイヤーマフは嫌がって取ってしまいます。 娘は聴覚過敏なのでしょうか? 聴覚過敏ではなく、不安からくる自己防御として耳を塞いでいるのであれば、不安を取り除く方面からのアプローチになるのではないかと思い、単にイヤーマフをすればよいという間違った考えに落ち着かないよう、先生方のご意見をお伺いしたいです。

4人の医師が回答

20歳女、6年前から他覚的耳鳴り発症

person 20代/女性 -

現在20歳の女です。 2018年14歳中学2年生の時、 ある日授業中に隣の人からパチパチ、カチカチ音がするなと思っていましたが、そんなような行動はしておらず、人が違っても音がしていた為自分から出ている音だと確信しました。 またその音が自分から出ると、隣になった人は鼻水が明らかにないような鼻すすりを頻繁にしたり、脚をドンドンしたり、ペンをカチカチしたり、私がいる側の耳を手で塞いだり、明らかにその音を嫌がっているようでした。(今まで学校や電車、職場等私の隣に来た半数以上の人がそのような反応しました。) しかしその音は真隣に人がいたり緊張状態の時のみに鳴っていて、1人の時は鳴っていませんでした。 耳に集中が行くと鳴ってしまうということを理解し始めて、学生の頃はなるべく授業内容に集中するようにしていました。 ネットで他覚的耳鳴りという極めて稀な症状ということを目にして、凄く他の人には理解し難いし、伝えづらい症状だと思い、はっきりとした治療法もよくわからず6年経ってしまいました。 しかしどんどん症状が悪化している気がします。 精神コントロール的な治療法とかではなく、 1発で治る手術はありますか? 出来れば具体的な病院等挙げて頂けますと幸いです。

3人の医師が回答

ヘモグロビンの値は改善 考えられる病気は

person 70代以上/女性 -

長年うつ病や不眠症を患い、特にここ10年間は塞ぎ込み、食事やトイレ以外ほぼ横になって生活していた母83歳 昨年5月頃から胸の動悸や息切れを訴え、血液検査をしたところヘモグロビン5.2 9月自宅で転倒し、急性期病院に救急搬送 貧血が原因と思われる僅かな脳梗塞も見られ寝たきり状態に(麻痺はなし) 急性期病院では、内科的検査としては体幹部のCT(所見なし)と血液検査のみ実施 母の暮らしぶりを家族から聞き、主治医はそれ以上の検査や輸血は行わないと判断 10月中旬医療療養型病院に転院し、現在は1Lの酸素投与のみ受けている(食事は貧血食。10月数週間だけ鉄剤を投与) 衰弱は進んでいます 輸血でき、精密検査できる病院への転院を検討中、病院から1月6日の血液検査でヘモグロビン等の値は改善されているとの連絡がありました 昨年11月27日の採血結果からの推移です(参考に11月の血液検査結果を添付)   ヘモグロビン:5.7→10.7   赤血球数:165→308   クレアチニン:0.44→0.33   尿素窒素:28.8→15.8   アルブミン:2.2→2.5   NT-proBNP:1991→930 【相談事項】 1 輸血や治療を何もしていないのに、ヘモグロビン等の数値は上がるものか 2 貧血でないとすれば考えられるのはどのような病気か 3 それを調べるにはどのような検査が必要か(検査可能な病院への転院を前提) 【現在の状態】 ○寝たきり。離床なし。寝返りもうてない ○ 常態的に37℃台の微熱と下痢 ○衰弱が進み、言葉もあまり発しない ○昼間は傾眠状態が多い ○食事は経口摂取。自分で食べられることが多い 〇軽度の認知障害あり ※入院前から体重20キロ前半。数年前から耳が全く聞こえない(10年程前耳管開放症との診断)

2人の医師が回答

2歳5ヶ月、耳を塞ぐ行為について

person 乳幼児/女性 -

車に乗っている際、急に電話がかかってきて携帯を連動させているので車のスピーカーから電話の鳴る音がかかったのですが、その際人差し指で両耳を塞いでいました。 他にも音楽の音量が大きいときに同じく耳を塞いでいました。 以前車に乗っているとき人差し指を耳に出し入れして音が小さくなったり大きくなったりすることに気づき楽しんでいました。 電話の音(音量大きめ)や音楽の音量が大きいときに無言無表情で耳を塞いでいたので心配になりました。 掃除機の音やドライヤー、救急車のサイレンの音などは今のところ塞いでいません。 現時点で他に気になっていることは ・何度も同じことを聞いてくる(例えば〇〇行くよと言うと〇〇行く??と何度も聞いてくる) ・手や口にご飯粒など何か少しでも付くと取ってとやってくる(ですが口に付いたご飯粒を自分で取って食べることもある) 言葉は1歳の頃はほとんどなかったのですが、2歳になり保育園に通うようになってから2語文もよく出てたまに3語文も出たりします。発音は何を言っているのか分からないことが多々ありますが一生懸命伝えてこようとします。 耳を塞ぐ行為は自閉症に多いイメージなので気になっているのですが、上記の様子から発達障害の可能性を感じますか??

10人の医師が回答

3歳児の発達障害が心配です。

person 乳幼児/女性 -

3歳7ヶ月になる女の子がいます。少し前から耳を塞ぐ行為をすることがあります。お風呂でシャワーを出した時、トイレの水を流す時、一歳の妹がギャン泣きしたとき、ドライヤーの音などに耳を塞いでいます。音がしている間ずっとしているわけではないし、その音がなっていてもしない時も多いです。パニックになるとゆうことはありません。ただじっと指で耳の穴を抑えているだけです。本人になんで耳塞ぐの?と聞いたらうるさいから、アンパンマンのDVD見てるのに音がが聞こえないから、といわれます。掃除機の音は大丈夫みたいです。今月から保育所に行き始めたのですが、子供たちの声や、ザワザワしてる教室の音は大丈夫みたいです。先生にきいても、保育所ではそんな事してるのは見たことないといわれました。言葉の遅れもなく、こだわりもありません。保育所で先生にウンチしたい、など自分の意思を伝えることもできています。耳鼻科にはまだ行っていませんが、よく耳垢が詰まりやすく、固まりやすい耳垢のようで、耳垢がカチカチになっている事がよくあり、耳鼻科で2、3ヶ月に一度耳掃除に通っています。耳垢がつまっているからでしょうか?それとも、アスペルガーなど、何が発達障害なのでしょうか?自閉症の症状で耳を塞ぐ行為をすると聞くので心配です。どなたかご回答お願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)