3歳ずっと喋ってるに該当するQ&A

検索結果:299 件

1歳11ヶ月。高熱時のぐったりは脳症などの可能性はありますか?

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳11ヶ月の息子が初めて高熱を出し今日で3日目になります。 1日目朝から39℃の熱が出たので受診しコロナとインフルは陰性でした。 具合が悪いのか久しぶりに朝寝昼寝夕寝をしました。 食事水分摂れていてぐったり感はあまりなかったです。 2日目朝37℃台だったのですが10時半頃から39℃まで上がりお昼過ぎには40℃超えてました。 お昼はそこそこご飯食べ水分もいつもよりは少ないが摂れてないというわけではなかったです。 常に眠そうで朝寝昼寝夕寝をし、ずっと抱っこそれでも辛そうで問いかけには反応して返事はありますが常に目はうつろな感じでぐったりしていました。 この日かかりつけは休みでもし悪化するようなら他を受診するよう言われていましたが、高熱のためこの状態でも不思議ではないと思ってしまい受診しませんでした。 昼数口食べ水分も少ししか摂れなかったです。 夕方から夜にかけてジュース125mlを2本飲みました。 18時半頃坐薬を使いすぐ効き自分で座って喋りながらテレビを見れるようになっていて、麦茶も数口飲み寝ました。 そして3日目の今日朝は37.5℃前後、30分おきに測り13時半まで37℃後半でした。 かかりつけ受診し再度コロナとインフル検査しましたが陰性でした。 今日はいつもと変わらない様子で遊んでいて、かかりつけ医からもこれくらい元気だったら大丈夫と言われましたが明日もまだ高熱だったら尿検査の予定です。 2週間前から咳鼻水があり熱が出てから夜中痰で溺れてるような感じで生唾飲むようにごっくんごっくんしていて苦しそうに起きます。2週間前から耳鼻科受診してます。 眠りも浅く何度も起きます。 長くなりましたが、ぐったりした様子は脳症な髄膜炎の可能性があると見て不安になっています。 今元気でも可能性はありますでしょうか。 明日かかりつけに聞いてみようとは思うのですが不安で仕方なくなっています。

10人の医師が回答

ノーシン アセトアミノフェン 動悸

person 20代/女性 -

24歳女性です。ノーシンのアセトアミノフェン錠を服用後動悸がします。 食前にモサプリドクエン酸を飲み、食事含め45分程あとにノーシンを飲みました。偏頭痛かなと思ったので首元を冷たいペットボトルで冷やしていたら脈が飛ぶような動悸が始まりそこからずっとドキドキしています。 5時間ほど経過していますがまだ治りません(症状が軽くなったりまた戻ったりしてます) ここ2日ほど旅先の為寝不足疲労緊張が重なっています。 元々ドキドキしやすく喘息で通院していた時吸入薬でこのような症状が出る為何回か薬を変えてもらっていました。漢方をでも同じようになったことがあります。しかしこのノーシンはその様になったことがなかったので不安です。前までノーシンピュアを飲んだりしていたのですがカフェインによって不安感がでるので最近アセトアミノフェン錠に変えました。飲むのは今回で3〜4回目だと思います。 首元を冷やしていたのですがその前は寒い室内で仮眠をとってしまったので冷えてしまっていました。 今は歩いたりしてると紛れて軽くなったと感じるのですが、横になると首元(頭の方にかけて)に圧迫感?を感じ動悸も感じるので不快です。息を吸う時に特に動悸を感じます。 不快感のレベルで言うと歩いてちょっとした軽食を食べて帰って来れるくらいではあり普通に階段も登れます。深く呼吸をすると脈が飛ぶような感じになったり耳や顔首あたりに圧迫感があり不快なのであまり人と長く喋りたくないという感じです。 寒いと増して温めると少しやわらぎます。 そのほかは特に症状はありません、どうしてこのような状態になっているのでしょうか。 不安障害があるのでリーゼを飲んでもいいでしょうか。リーゼは5mgを半分を割って処方されています。(1粒だと腕等がだるくて力を入れにくいような感じで重だるくなることがある為) 今旅先にいて本日帰る予定ではありますが 私はどうしたらいいのでしょうか。

4人の医師が回答

29歳男性、胸の苦しさ、痛み、動悸が起こる事が頻繁にあります

person 20代/男性 - 解決済み

29歳男性です。 今年5月から胸のやや左側に痛み、苦しさ、違和感を自覚し、強い動悸を感じる事が頻繁にあります。 また、それ以前から腹部の強い膨満感、圧迫感、胸の異物感を感じていました。 胸のやや左側の痛みはキューっと締め付けられるような痛みで、冷や汗や悪寒を伴い、胸を押さえて立ち止まってしまいます。 違和感は胸の中で何かが痙攣しているような感覚です。腕や足、首の筋肉の痙攣がよく起こるのですが、その感覚に近いです。 また、動悸を感じている際はドキンドキンという心臓の音の他、液体が無理やり狭い部分を通過するような音を感じ、とても気持ち悪いです。 動悸が収まるにつれ、胸の引き攣るような感覚が現れます。 痛みそのものは強くありませんが、今までに感じたことのない感覚を伴うため、ずっと不安を感じています。 この症状は、運動後と夜間の安静時に多く起きるように感じます。 特に夜間は殆ど毎日この症状を感じています。 この症状が出ている際に何度か脈を取りましたが、不整脈はありませんでした。 3-4ヶ月前に病院にて、胸部X線、血液検査、聴診器、胸部単純CT、心エコー、心電図、ホルター心電図(装着時、安静にしてしまっていました)を受け、期外収縮しか見つからず、特に問題がなかったため、現在はビソプロロールフマル塩酸錠を服用して経過観察を行なっています。 服用により一時的には症状が改善していましたが、ここ1ヶ月ほどはむしろ症状が悪化してきています。 症状が出ていることは喋り続けることも難しく、咳も出ます。 そのためもう一度病院に行って検査を、特に造影CTを受けたい…と考えています。 そこで質問です。 この症状は心臓の病気の可能性はありますか? 更に、これらの検査を受けた上で、狭心症のような心疾患が隠れていて見つからないことはあり得ますか?

3人の医師が回答

進行性核上性麻痺78歳、肺炎、腓骨神経麻痺、左人工骨頭置換術手術、脳梗塞による嚥下障害の悪化

person 70代以上/男性 -

2018年に進行性核上性麻痺と診断された78歳の父 ・室内は歩行器、外出は電動車いす、嚥下障害はあるが食事は白ご飯と刻み食で、自分で食事もできていた。 ・うまく喋ることは出来なくなってきたが、やる気や意識レベルには全く問題がなく、認知もなし。 ・デイサービス(週3回)、STのリハビリもあり楽しみに通っていた。 ・3月中旬に転倒し肋骨を骨折 ・5月末に自宅で転倒  股関節骨折疑いと家族が判断し、救急搬送。結果、左足の腓骨神経麻痺、左人工骨頭置換術手術、軽い脳梗塞による転倒の疑い。また感染症レベルの高い細菌感染があるとのこと(CRPが高いと先生はお話くださったのかな?と推測しますが、当時から誤嚥性肺炎を起こしていたのでしょうか?)。 ・入院後  脳梗塞により嚥下障害が急激に悪化したのか、それまで食べれていた白いご飯はおろか、ゼリーすら飲み込めず、喉仏の位置がかなり下がり、顎のラインも変わり、呼吸方法も以前と違い少し苦しそう。 ・手術後  入院4日目に手術は無事に終わり、リハビリも開始(介助が必要だが車いすにも乗れた)、数日後から37度台の熱が続き、入院から2週間を過ぎた現在、痰は多く唾液さえ飲み込めない状態になった。主治医からまだ正式には聞いていなが、肺炎とのこと。  術後は痛い痛いと言っていたが、1週間位経った頃からはしんどいに変わった。  今は1日中寝ている。  途中から鼻に酸素チューブを付けるようになり、今はビーフリードとタゾバクタム・ピペラシリンの点滴。入院した日からずっと喉が渇いているようで、お茶お茶と言っている。  家族との意思疎通は出来るが、ほぼ声が出なくなり、今は手だけの返答(OKサインなど)。  当初は骨折だけのつもりだったので、気持ちを整理するのがなかなか追いつていないですが、お別れが近いことは理解しました。 今日初めてスポンジブラシでお茶を唇に当て てあげたら、とても嬉しそうな表情をして、手をぎゅっと握りしめてくれました。 入院から3週間目に入ります。 急変もあると思うので、もしかしたら明日…ということも覚悟はしているのですが、最大で父と過ごせる時間はどのくらいでしょうか? 私自身が働いており、休暇をある程度今のうちに考えておかないといけないのが現実です。余命の判断は難しいものだと思うのですが、3点お聞きしたいです。 1 救急搬送時から誤嚥性肺炎だったのか? 2 このような状態で、経鼻経管栄養など延命することは可能か? 3 入院から3週目に入るが、今から最大の余命は? 長い文章になり、申し訳ありません。 ご回答、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

パニック症状と意識朦朧などの症状 13歳中1男子 メンタルか脳の問題なのか分からない

person 10代/男性 -

どうぞ宜しくお願い申し上げます。 パニック症状や会話の理解力など症状について経緯を説明させて頂きます。 長くなりますがご理解の程宜しくお願い致します。 13歳中1男子です。 とても元気なサッカー少年でしたが 一月中旬に頭痛や眼の痛みを訴え、 そこからかなり視力低下して眼科を受診しました。 視神経に炎症が起きてるとの事でした。 しかしながら我が家は 薬をできるだけ使う事をしてないので ステロイドや造影剤を使うMRIも やりませんでした。 血液検査は受けさせて頂きました。 うちの子はとにかく極度の病院嫌いで 痛い事をとても嫌がります。 視力検査等で見えない事の現実を突きつけられた事がきっかけなのか不明ですが、 その日の夜からパニックのような症状を起こすようになりました。 決まりの症状ですが、いつも夕方や夜からで 手足の力が抜けて立てなくなり、 腕も動かせなくなるような感じになります。 そこからシクシク泣き出します。 赤ちゃんのように泣きます。 その頃から会話ができなくなり、 もう嫌だ!痛い痛い!と叫ぶようになります。 その二言のみずっと叫びます。 こちらが色々声を掛けても通じません。 そこから4、5時間して吐きます。 何度か吐いたあと疲れて眠ります。 始まりから寝るまで6時間位です。 翌朝は普通に会話ができて通常の状態です。 本人はパニック状態を僅かに覚えてる時と まったく記憶が無い時があります。 この症状が週に2回程ありました。 それから3週間位経った頃から また様子が変わってきました。 シクシク泣き出した頃に 私たち親が、本人の楽しい事や 好きな事などを言って誘致するような呼びかけをすると ゆっくり段々と普通に戻るようになりました。 例えば、アイス食べる?などです。 吐く事も無くなりました。 元々、家ではおとなしく、あまり喋らない子ではありますが、 最近は元気が無く声も小さくなりました。。 現在、まだ視力はごく僅かに回復したものの 世の中がグニャグニャに見えてるようで そこに無いものも、よけて!とか 濡れてるから拭いて!壁が迫ってくる、 などそこに無いものを よけるなどの動作があります。 最近会話の理解力がとても落ちてる印象です。 それでも少しまともに会話できる時間もあり 笑いながら普通に話す時間もあります。 しかし、早く帰りたい、何で置いてくの?、分からない、ここどこ?など、そんな状況は多いです。 基本的に一日中、寝てる事がほとんどです。 それのせいか首の痛みは頻繁にあります。 トイレ行くと本人が言って、 眼が見えないのでトイレも手を引いて連れて行きますが トイレに着いたら、ここどこ?分からないなど言います。 座らせる事で理解して本人だけで用は足せます。 食事も見えないので一人で食べられないので 食べさせますが、その量も少なく たくさんは食べられません。 眼科での血液検査では 悪性のものは無く経過観察となってます。 他の一般的な項目も特に以上な値はありませんでした。 眼科の先生は視力回復は二、三ヶ月かかるとの事で そこに期待はしているのですが。 現在、痛みは極たまに頭痛と首の痛みはやや多い感じです。 メンタル的なものなのか何なのか、 焦ってはいます。 先生方、 何卒、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

幼稚園で喋らないことのご相談

person 乳幼児/女性 -

4歳の娘がいますが、3カ国語喋れます。両親とは主に母国語の中国語で喋るし、1歳から保育園に通ってたので日本語も普通に喋れます。 保育園では日本語を普通に喋ったりしますが、去年3歳になって幼稚園に通い始めてから、学校では喋らなくなりました。先生からは2、3回しか声聞いたことないと聞いてます。去年9月からまたインターナショナルスクールに転校して、全て英語の環境に変わりました。(学校では英語しか喋れないとのルールがあります)クラスの途中で入って、他のもっとずっと早く入って英語ペラペラの子供より、最初は英語全くできないですが、今はどんどん上達になっています。ただし先生から学校では喋らないと伺ってました。 先生が皆んなに質問する時、皆んなと一緒に答えたり、皆んなと一緒に歌を歌ったりすると思いますが、1対1質問された時や人の前で発表する時は話せないようです。出迎えの時、友達から日本語で何か聞かれたら、日本語で返事したと見たことがあります。先生からも学校では大笑いとか笑いを誘うような変な声を出したりするのがよくあると言ってます。 学校から一歩出ると普通に友達と日本語で喋ったりします。外でも普通に友達と喋ったり遊んだりしますし、家でも今日教わったことをちゃんと英語で話してくれます。ただ、英語を喋るのは家だけで、外だったら誘っても英語を滅多に喋らないです。 これは精神的な問題/病気なのか、どうやって学校で英語を普通に喋れるようになれるかご相談したいと思います。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)