3歳児健診二語文に該当するQ&A

検索結果:32 件

口数が少ない子への接し方

person 乳幼児/男性 -

よろしくお願いいたします。  口数が少ない2歳3か月男児の言葉を増やすためには、どのような関わり方をすれば良いでしょうか?  2か月前に言葉の遅れを心配し、こちらで回答していただきました。 その後、総合病院小児科の2歳児健診の際に、言葉の遅れを相談しました。  最近の言葉の発達の様子を説明し、また診察室での様子から、 「大きな遅れや問題は無く、発達の早い部分もあれば、遅い部分もある。それはよくあることで、現段階では特別な支援は必要ない」との診断でした。  その場で主治医に関わり方を聞けば良かったかと思うのですが、安心して気が緩んでしまい、こちらで質問させていただきたく投稿しました。  現在は、  ・「んー!」と指さしでほとんどの要求を表し、単語はたまにしか話さない。  ・ノリノリのときは喃語をよく話す。  ・たまに使う単語は10個、2回聞いたことがある単語は20個程度  ・2語文は、「一緒に行く」「お家いる」の2個  ・父母の話すこと、指示はほとんど理解している。  ・物の名前を憶えており、言うと持って来る。  ・Yes/Noクエスチョンで意思疎通ができる。Yesのときは「うん」と言い、Noのときは    プイっとする。  ・M-CHATは全てクリアしている。  ・よく甘え、一緒に遊ぶとよく笑う  ・マネ遊びは好き  ・頻繁に指さしして物の名前を訊ねる。  要求の際には、「〇〇して」だよ、と言いながら応じたり、絵本を読んだり、体操やダンス、くすぐり遊びなどで一緒に声を出して遊んでいます。     言葉を増やす、言葉で要求を表すようにするために、どのような関わり方をすれば良いか教えて頂きたいです。

4人の医師が回答

べし先生、3歳8ヶ月の息子についてお願い致します

person 30代/女性 - 解決済み

べし先生。3歳8ヶ月の息子の発達障害があるのかどうか文面だけでは難しいかもしれませんが、ご意見を下さい。 3歳児健診で、保健師との受け答えは全て出来たが、言葉が少ないのが気になり臨床心理士との相談を希望して、やはり言葉とコミュニケーションが少ないと言われ、自分から希望して現在は週に2日療育に通い、幼稚園と並行通園しております。始めは単語だけだった言葉が今では、 『お母さん、明日電車に乗って○○に行こうね』『お母さん、○○がないよ。○○はどこにあるかな?』など、3語文も増えて会話も出来るようになりました。 ですが、幼稚園では、離席があったり集団生活に馴染めないところもあるようです。何ヵ月か前に自分の中にモヤモヤしてるのもあり、息子のこれからの為にと勇気を出して小児科の発達外来の受診をしてきました。いくつかの検査と息子の様子を診て頂き、その結果、自閉症や多動症の疑いもないと思いますよ。と言われました。本当にホッとしていたのですが、数日前に療育の先生から、お母さんが心配でしたら、専門の診断をしてくれる先生を紹介しましょうか?と言われました。なので、発達外来に行って特に何も言われなかったと言うと、そこの先生は診断はされないですよ。紹介する先生はズバリ診断名も言ってくれるので息子のこれからの為にも受診を勧められました。 同じ小児科の先生でも、見解が全く反対のこともあるんでしょうか?では、前に受診した先生の診断は何だったのでしょうか?どちらを信用して良いのか分かりません。診断名を今下されたとして、私は正直受けとめられるか分かりません。 べし先生は息子の様子からどのように思われますか? 息子は私が泣いていると、お母さん、ヨシヨシと頭を撫でてくれたり、最近はお友達の輪にも自分から入ろうとするみたいです。

1人の医師が回答

修正一歳7ヶ月 型はめできない

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後一歳9ヶ月、修正一歳7ヶ月の極低出生体重児の男児です。 現在、単語数は数えるのが追い付かないくらい、流暢に2語文を話し、たまに3語文も出るなど修正月齢からみると言語面は順調に思いますが、ふとそういえば型はめができないと気付き、また心配性になっています。 修正一歳4ヶ月で受けた一歳半健診では、発語と指さしチェックのみで型はめはなく、当時すでに数十語と2語文も出ていたので、発達良好でひっかかりませんでした。 積み木も6段以上積めるし、ペンにキャップをかぶせる、小さいファスナーも上手に開ける、コイン落としも色んな方向の溝に持ち方を変えていれたりなど、手先は器用です。 コップで一人で飲め、手づかみもまじりますが基本的にはスプーンとフォークで食事します。 家族の持ち物はどれが誰のものか分かっていたり、隠した物もよく覚えていて執念深く見つけてくるなど、認知面もそれなりだと思います。 言葉や道具の使い方などは教えればすぐに覚えます。 型はめのみ、ふと思い立ってやらせてみると全然ダメで···。経験不足もあるかもしれませんが···。 ○型はめができなくても、その他の面で問題なければ、特に心配いらないでしょうか?型はめが必ずしも健診に含まれていないということは、この時期は言語面の発達が最重要視されているという理解でよいのでしょうか? 知的な面での遅れを気にしています。

4人の医師が回答

二語文&多動について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後一歳七ヶ月、修正一歳5ヶ月になったばかりの極低出生体重児の男児です。 こちらで度々相談させていただいておりますが、お陰様で一歳6ヶ月のフォローアップ外来で発達が修正月齢を超えて実年齢に追い付いたと診断されました(まだ親からみると幼い印象はあります)。 1)修正一歳3~4ヶ月頃、「にいに、ねんね」など二語文をたまに話していたのですが、最近とんと話さなくなりました。 その代わり、このところよく、「ニンジンだ!」「にいにだ!」「わんわんだ!」など言うのですが、これは名詞+終助詞で二語文になるのでしょうか?フレーズで覚えてるわけではなく、「○○+だ」と構造を理解して言っています。二語文であれば安心できるのですが...。 発語自体は35語くらい、大人の話はほぼ理解しています。 2)先日実年齢での一歳半健診に行ってきました。我が子は基本ウロウロしていましたが、周りの子はちゃんと座っていて愕然としました。問診では「様子を見る限りお母さんの目の届く範囲でウロウロしてるので大丈夫でしょう」ということでしたが...。 絵本を読んだり、好きな遊びの時は集中して座っています。 現状は日常生活で特に困ってはいませんが、いわゆる発達障害の特性としての多動とはどれぐらいのレベルなのでしょうか?近々保育園に入る予定なので集団生活でやっていけるか心配です。 ちなみにnicuにいるときから活発でした。今は冷蔵庫によじ登ったり、鉄棒にぶら下がったりします。

2人の医師が回答

修正一歳7ヶ月 言葉の発達と今後

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後一歳9ヶ月、修正一歳7ヶ月になったばかりの極低出生体重児の男児です。 現在二語文が出ていて単語数は70~80語くらい、先日は「じゅ、ない、どうぞ(水がないからくれ)」と3語文らしきものを話していました。実年齢一歳半の時点でのフォローアップ外来と健診では既に実年齢に追い付いたとの診断でした。 大人の言うことはほぼ理解しており、自分の名前(自分を指して『○○ちゃん』)、年齢(何歳?と聞くと一本指をたてて『いちー』)を答えられます。 しかしながら、 ☆たまに「○○持ってきて」の指示が通らない(単語自体は数えきれないほど理解しており指差しで答える) ☆兄が同月齢のとき、既に平仮名、数字を読め、色と大小の概念を理解していたがその気配がない ことが気にかかっています。 言語面以外では円やハートを書ける、積み木上にも横にも並べる、ままごとやかくれんぼをする、フォークスプーン使えます。あんよ、めんめ、耳、鼻、口など体の部位もかなりわかる&言えます。 表情豊かでよく笑い、兄と遊ぶのが大好きです。 次回フォローアップ外来がかなり先で、4月には保育園入園を控えていて心配です。本来6月生まれが3月になり学年がくり上がっているのも心配に拍車がかかります。 運動面では走る、ボールを蹴る、階段を手を使わず乗り降りできるなど問題ないと思いますが、 現状の知的な発達状況はいかがなものでしょうか? またこの先、知的な遅れが出てくる可能性はどれぐらいでしょうか(ゼロとはいえないと思いますが)? ご助言いただけると幸いです。

2人の医師が回答

2才4カ月男児 視覚遊びについて

person 10歳未満/男性 -

何度かご相談させて頂いています。 いつもアドバイスありがとうございます。 2才4カ月の男児ですが、目線の高さにある柵やス─パ─の陳列棚を目で追いながら走ります。 目線だけでなく顔も横に向けた感じです。 また、図鑑を見ている時もたまに顔をゆっくり左右に傾けながら瞳を動かしていたり、普通に歩いている時も下を向いている事が多いです。 きっかけは歩き始めが遅かった事、2才児健診時点で私自身が『言葉が遅いかな?』と感じた事で、現在定期的に心理士さんと面談しています。 2才を過ぎた頃から言葉が出始め、現在は2語文から3語文もちらほら、言葉にならなくてもジェスチャーで伝え様としますし、こちらの言葉の理解もあります。 目線も合いますし、パパママと一緒のかかわりを要求するなどコミュニケーションは取れていると思います。 お友達とはおままごととかは出来ませんが、追いかけっこをしたり、泣いているお友達には頭をなでたりなどかかわろうとはしています。 心理士の先生からは、短期間での成長が大きいので、このまま様子見で良いと言われました。 『言葉で上手に意志を伝えられない時期には、視覚遊びが出る事はあるしだんだんと減りますよ!』と言われ、確かに減って気にならなかったのですが、最近少し出てきて気になります。 やはり発達障害の傾向なのでしょうか? モヤモヤするより発達診断を受ける事も考えたのですが、まだ年齢的に診断名はつかないでしょうし、かといって不安な気持ちあります。 できれば、ひとつひとつの成長を一喜一憂しながら見守りたいのですが…。

1人の医師が回答

言葉の遅れと自閉的行動

person 40代/女性 -

2歳10ケ月の息子。1歳半健診で指差しせず本をめくるだけ。2歳3ケ月で心理療法士に3ケ月ほどの言葉の遅れと視覚優位を指摘されました。運動面の遅れは全くありません。1歳前に歩き出した頃からはスーパーなどで落ち着きがなくクレーン現象や逆さバイバイなどがありましたが成長と共に消滅しました。現在は言葉は家族の前では3語文まで話します「お兄ちゃんはどこ」「これなあに」「何色」などはすべて答えられますがオウム返しも多いです。「違うでしょ」と言うと言い直しますが「~よ」とつけるだけで不自然な言い方です。「ありがとう」「ごめんなさい」は自発的に言います。ごっこ遊び、友達と遊ぶのは大好きです。しかし先日スーパーの陳列で横目で走ってました。「アイス買おう」と言ったら止めましたが。歌、踊り、平仮名、数字、国旗大好きで覚えるのが早いです。療育センターで3歳で発達検査を受けることになっていますが、3歳までのあと2ケ月で今ある自閉症の傾向が減り会話がスムーズに出来る様になるのでは?と親としては期待と不安で一杯です。健常児でも上記の様な傾向がある場合もあるのか?というのが質問です。我が子の行動が今は全て気になって仕方がなく、大丈夫!と思っては落ち込み疲れてしまいました。

1人の医師が回答

2歳7ヶ月息子について

person 乳幼児/男性 -

2歳8ヶ月息子について心配していることがあります。息子は未熟児で産まれ修正2歳6ヶ月です。 体は小さいものの順調に成長しており、健診で引っ掛かったことなどは今までありません。 ただ、言葉が遅めでとても心配していましたが今は3語文を話したり色んなおしゃべりが出来るようになってきました。まだ発音が上手く出来ない音があったり、宇宙語も多いですが会話のやり取りも出来るようになってきました。 最近というか、だいぶ前からなのですが息子はTVを見ているときや遊びに集中しているときに話しかけたり名前を呼び掛けても大体聞こえていないかのように無視します。 普段は呼び掛けてもすぐ反応してくれるのですが、何かに集中しているときな何度名前を呼んでも耳に入っていないかのように無視し続けるので心配です。 かと思えば、お菓子食べる?など自分にとって嬉しいことはすぐ反応したり… なので、聞こえていないと言うことはないと思いますし何かに集中していないときは聞こえづらそうな様子はないのです。 ごっこあそびが好きで家族を巻き込んでお店やさんごっこをしたり、色んなことに好奇心旺盛で他の面では気になるところはないのですが、集中しているときに無視するのは心配しなくても大丈夫でしょうか? オムツはまだ取れる気配はなく服の着脱も気が向いたときにズボンを脱いだりはいたりするくらいでゆっくりです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)