3歳言葉がはっきりしないに該当するQ&A

検索結果500 件

コロナ罹患後解熱からの、微熱

person 70代以上/女性 - 解決済み

84歳の義母ですが、去年の夏脳炎に罹患し、後遺症として、初期の認知症が中期以降に進行しました。 その後施設入所し、今年の年明けに施設でクラスターがあり、コロナ罹患(熱は微熱でいつもと変わらず比較的元気)一旦解熱後数日で微熱が続く毎日で食事量が急激に減り、 3月頭より職員さんの問いかけにも反応せず、食事もとれず、家族が面会に行っても、うつろな目でこちらを見るのみで反応がありません。 前回の面会から1週間ほどですが、まるで別人のように、廃人のようになってしまい、言葉を発することも無くなり、それまではシルバーカーで歩行していたのに、歩行もできなくなってしまいました。 いまではトイレもお風呂も全介助です。 それまでは要介護3で、介助はほとんどなしでした。 施設では老人性うつか、認知症の進行と言われましたが、脳炎の再発の可能性はありますか? 活発におしゃべりしたりどちらかというと社交的な性格でした。 急激な状態の変化にもしかして、脳炎の再発なのかと気がかりでなりません。 ただ脳炎であったとしても、食事がほとんどとれておらず、体力的にも弱っているので、 施設では点滴を始めようとしている状況で 大きな病院に移動し、検査→治療に耐えれるか疑問です。また本人の希望は自然な状態で亡くなりたいと治療や延命は一切しないでくれと、兼ねてから言っていました。 微熱の原因も往診の先生は来てくれてますが、今のところはっきりしておりません。 微熱以外に咳をしているなど風邪症状もなく 現在は微熱、食欲不振、何もできなくなった という症状のみです。 (本人からの発信が無いため、本当は喉の痛みなどがあったとしてもわかりませんが) コロナなどウイルスに罹患後、高熱が出なくとも脳炎の再発はありえますか?

3人の医師が回答

日常的にお友達に殴られる

person 10歳未満/男性 -

保育園年長6歳の息子について相談です。 最近夕飯の時に言うようになったのですが、いつも同じお友達から、怒られてお腹を殴られるというようなことを言うようになりました。 言うことを聞かなかったり、思い通りにいかなかったら殴られるようです。 小さな園で、同じ学年の男の子は4人。その子はうちの息子のことが大好きなようで、独り占めしたい気持ちがあるのかなとは思います。歳の離れた兄、年少に弟がいる真ん中っこです。いつも先生が見てない所でするようで、息子はやり返しません。笑って過ごしているみたいです。この前はうってなってすごく痛かったと言っていました。夫は怒って、やり返せと言いかけましたが、私は制止して、我慢出来る男が1番強いんだよ。偉いね。と言って、お友達には強めにやめて!と言うこと、されたら先生に言うことを話しました。夕飯時にこの話が多くなり、年少の弟もいつも〇〇くん怒るんだよねと言っています。小さな園で、限られたお友達。小学校はその子だけ別々になります。息子は良かったと言っていました。その子のお母さんは大人しくて、人柄はいい人でよく話します。 他のママに相談すると、自分は最初は口で言って、それでもダメならやり返せって言ってるって言っていました。ちなみにそのお子さんはターゲットではなく、もしもの時の話のようです。うちの子ははっきり言いますと、背も1番高く、太ってはないけどがっちりして力は1番強いと思います。その殴るお友達は1番小さい子です。 1私はどうしたら良いでしょうか? 2息子に伝えている、我慢出来る男が1番強いという言葉は間違っていますでしょうか?いつまでも我慢させるのはダメだよなって最近とても心配で不安です。3夫や友達のようにやり返させて痛みをわからせた方が良いですか? 息子を見ていると不憫でなりません。 4精神面に影響が出たりしないでしょうか。これが今後1番心配です。

4人の医師が回答

ラクナ梗塞の再発では無いかと心配しております。

person 70代以上/女性 -

81歳母親の事でお伺いしたいのですが、元々腰が曲り右足が上がりにくくリバビリ通院しておりました。7年前にラクナ梗塞発症し、点滴治療とリハビリで1ヶ月入院しておりました。左側に梗塞が出来ておりました。後遺症は無く元々上がりにくかった右足も入院中のリハビリして頂いたおかげで足の上がりも良くなりました。退院後もほぼ毎日リハビリに通っておりましたが、年々足もあがりにくくなりリハビリに通う回数も少なくなり最近では週に1回か2回になってしまいました。ここ10日ほどは全く通えていません。家に居ても横になってトイレとお風呂で移動するくらいです。そのせいもあるのか筋力が落ちてしまっているのかお風呂に入るとここ2.3日、左足は浴槽に直ぐ入るのですが右足が中々上がらないようで補助して浸からせております。トイレでも腰は曲がっておりますがなんとか自力で立っていたのですが力が入らないのか少しふらつきも有ります。 気になりますのは最近頭痛がするとよく言うようになり、(お天気の悪い雨の日が多い気もするのですが)部分入れ歯が合わなくてなのか偶に右側からよだれが出るようです。手足の麻痺、嘔吐は無く言葉もはっきり話していますがこの様な状態はラクナ梗塞の再発に関係するのでしょうか? MRI検査は昨年までは半年間隔でしたが今年から1年事になりましたので10月が検査になります。 3週間前になりますが廊下で滑ってプラスチックケースに頭を軽くぶつけたらしいのですがぶつけて直ぐに知らせず2.3日してから知らせたもので、吐き気など症状は無かったのですが何か他の病名に関係する症状なのかと心配しております。 循環器にもかかっておりまして、現在処方されてます薬は、ブラビックス75mg.アイトロール20mg.エンレスト200mg.カルブロック錠16mg.クレストール2.5mg.タケキャブ10mg. アルファロールカプセル0.25ugです。 分かりにく説明かと思いますが宜しくお願い致します。

9人の医師が回答

リハビリ病院に転院して入院前のように快活になって欲しい

person 70代以上/男性 - 解決済み

84歳父親の件です。医師とどのように対話したらよいか助言を欲しいです 8/20 駅前で転倒し救急搬送 慢性硬膜下血腫、左四肢麻痺有、穿頭血腫除去術。直後は快活で左の腕足を上げ、会話意識も明瞭 8/21 朝 ドレーンを抜くときに出血し、意識レベルが下がる。急遽、再び穿頭血腫除去術。術後は寝ていて会話できず(上位の医師より「すいませんねぇ」との声かけ) 8/23 意識レベルがはっきりせず感染疑いがあるため腰椎検査 8/26 感染は認められないが安定しない 9/3 医師から病状説明。 リハビリ病院転院に向けた治療を目標にする。血腫は取りきれていない状況。せん妄が問題。意識障害、脳波低め?、昼夜逆転の状況、夜間に看護師に暴力 9/6 下血 。十二指腸潰瘍を認め止血 9/8 再度止血 9/9 止血を確認 9/19 硬膜下血腫が小さくならず、左腕麻痺を認め、再度穿頭血腫除去術(ドレーン留置なし) 9/21-23 反応が少なく昼間寝ていることが多い。声かけして起きたら何か言う 9/25 食事再開 9/26 傾眠傾向、朝食は配膳を前に眠ってしまうため食事が出来ず 医師と面談。腸の再出血がないか経過観察。血腫は残っているが安定(治療なし)。廃用、せん妄、傾眠の改善が課題で、脳神経内科と相談し眠剤を調節。ここ暫くは昼間は寝てしまい、リハビリが入らない。 ベッドの上で身体を起こしたり、歩行ができず、トイレはオムツです。TVをみなくなるなど意欲低下傾向。 本人と家族はリハビリ病院への転院を目指すが、医師より「地域包括ケア病棟からの提案」があった旨お話しを伺った。リハビリ転院が困難なのかなと迫られているように感じました リハビリ病院や地域包括ケア病棟で日常生活が送れるように改善できるか、廃用という言葉にショックを受けており、希望するリハビリ病院に行けるのか、2点教えていただきたいです

6人の医師が回答

子供ならよくあることなのか、発達相談が必要なのか悩んでいます

person 10歳未満/女性 -

早生まれの7歳小学1年生です。 1.危ないと教えても何度も行う 2.父母の言うことを聞かない、反論する 3.口頭による指示・指導などを覚えていない 4.集中すると周りの音が聞こえない 5.怒るほどに同じことをする 6.人の気持ちを考えない発言、行動をとる 7.細身の服や、靴下の線が苦手 1.スーパー等で親から隠れる(近くで)、走る、売り物を触る、駐車場でふざける。 遊び場ではない、他人に迷惑がかかる、一緒にいないと犯罪に巻き込まれる、事故やトラブルの原因になる、と伝えその場で何度も注意しても次の買い物の時にはまたやります。 本人はなぜか絶対大丈夫という自信があるようです。 大きくなればやめると信じて2歳頃からずっと言い続けていますが、小1の今もやめません。 2.両親をバカにするような発言、態度を取ります。パパだって同じことしてんじゃん、ママは何もしてないじゃん、うるさい、など本当に小1なのかという程です。 3.黒板に書かれたことはしっかりメモしてきますが、口頭で言われたことは覚えていない、理解していないことがほとんどです。 お友達とトラブルがあったときも、なんて言われたか忘れたと言われるので内容が把握できません。 4.遊園地などに行った時、好きな番組を見ている時、集中しすぎて声が通りません。 肩を叩かないと全く気がつきません。聴力検査は問題なし、小1にしては少し聞こえづらいかもしれないが、鼻炎のせいだと言われました。 5.怒られれば怒られるほど同じことをします。聞き取りにくいからハッキリ話してといえばもごもごと繰り返し、急ごうといえばゆーっくりと、やるべきこと以外のことを始めます。 6.やめてと言っても面白いと思って続ける(本気で怒るとやめる)、仲間外れを作る(1人だけに乾杯しないなど。最近はやらなくなった)、誰かを褒めるために下げる対象を作る、などがあります。 とってもすごいと褒めたい時に、褒め方がわからず、誰々よりすごいという言い方になるようです。 7.ピタッとした服が苦手、靴下の線が気になってはけないなどが5歳頃からでてきました。 今まで検診や保育・幼稚園、小学校側から指摘を受けたことはありません。 年長時に担任に相談しましたが、マイペースなところはあるが、何か思うような行動はない。園での様子からはそんなことするの?と信じられない気持ちがあります。と言われました。 また、小学生になってからの方が判断がつきやすく(症状が現れやすく)なるので、小学校にも相談は共有しておく、とのことですが、1年間特に指導もありませんでした。お友達とのトラブルも、いつもやられる側です。 まだ7歳になったばかりですし、小1の反抗期というものもあるようですが、性格や子供だから、反抗期だからで済ませていいのか不安です。 私自身、人に迷惑をかけてはいけないと育ったタイプのため、気にしすぎ、神経質な部分もあります。 こちらに余裕がないせいか、最近は特に目立ってしまって、ついついきつい言葉をかけてしまいます。 イヤイヤ期が全くなかったため、反抗や親と反発するような意思表示が初めてで、参っています。 発達について一度受診が必要なのか、そんなものだと思って様子見でいいのかアドバイスが欲しいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)