3歳言葉がはっきりしないに該当するQ&A

検索結果:500 件

子供ならよくあることなのか、発達相談が必要なのか悩んでいます

person 10歳未満/女性 -

早生まれの7歳小学1年生です。 1.危ないと教えても何度も行う 2.父母の言うことを聞かない、反論する 3.口頭による指示・指導などを覚えていない 4.集中すると周りの音が聞こえない 5.怒るほどに同じことをする 6.人の気持ちを考えない発言、行動をとる 7.細身の服や、靴下の線が苦手 1.スーパー等で親から隠れる(近くで)、走る、売り物を触る、駐車場でふざける。 遊び場ではない、他人に迷惑がかかる、一緒にいないと犯罪に巻き込まれる、事故やトラブルの原因になる、と伝えその場で何度も注意しても次の買い物の時にはまたやります。 本人はなぜか絶対大丈夫という自信があるようです。 大きくなればやめると信じて2歳頃からずっと言い続けていますが、小1の今もやめません。 2.両親をバカにするような発言、態度を取ります。パパだって同じことしてんじゃん、ママは何もしてないじゃん、うるさい、など本当に小1なのかという程です。 3.黒板に書かれたことはしっかりメモしてきますが、口頭で言われたことは覚えていない、理解していないことがほとんどです。 お友達とトラブルがあったときも、なんて言われたか忘れたと言われるので内容が把握できません。 4.遊園地などに行った時、好きな番組を見ている時、集中しすぎて声が通りません。 肩を叩かないと全く気がつきません。聴力検査は問題なし、小1にしては少し聞こえづらいかもしれないが、鼻炎のせいだと言われました。 5.怒られれば怒られるほど同じことをします。聞き取りにくいからハッキリ話してといえばもごもごと繰り返し、急ごうといえばゆーっくりと、やるべきこと以外のことを始めます。 6.やめてと言っても面白いと思って続ける(本気で怒るとやめる)、仲間外れを作る(1人だけに乾杯しないなど。最近はやらなくなった)、誰かを褒めるために下げる対象を作る、などがあります。 とってもすごいと褒めたい時に、褒め方がわからず、誰々よりすごいという言い方になるようです。 7.ピタッとした服が苦手、靴下の線が気になってはけないなどが5歳頃からでてきました。 今まで検診や保育・幼稚園、小学校側から指摘を受けたことはありません。 年長時に担任に相談しましたが、マイペースなところはあるが、何か思うような行動はない。園での様子からはそんなことするの?と信じられない気持ちがあります。と言われました。 また、小学生になってからの方が判断がつきやすく(症状が現れやすく)なるので、小学校にも相談は共有しておく、とのことですが、1年間特に指導もありませんでした。お友達とのトラブルも、いつもやられる側です。 まだ7歳になったばかりですし、小1の反抗期というものもあるようですが、性格や子供だから、反抗期だからで済ませていいのか不安です。 私自身、人に迷惑をかけてはいけないと育ったタイプのため、気にしすぎ、神経質な部分もあります。 こちらに余裕がないせいか、最近は特に目立ってしまって、ついついきつい言葉をかけてしまいます。 イヤイヤ期が全くなかったため、反抗や親と反発するような意思表示が初めてで、参っています。 発達について一度受診が必要なのか、そんなものだと思って様子見でいいのかアドバイスが欲しいです。

4人の医師が回答

尿管癌と確定しました

person 50代/女性 -

私は52歳、女性です。 3年前に子宮頸がんになり、1年半前に急性骨髄性白血病、去年12月に造血幹細胞移植をして経過観察1年、順調に回復し社会復帰も目前で尿管ガンの疑いで今検査中です。 頻尿、排尿痛、残尿感、膀胱炎だと思い週末だったため月曜日に泌尿器科に行こうと思った月曜日の朝に血尿 泌尿器科に行き、炎症がないから結石だろうと、エコーをしエコーでは見えなくてだいぶ下に下りてきてるんではないかと、石は痛みが凄いからどこにどのくらいの大きさの石があるかCTだけ設備のある病院で撮るのをすすめられその足で紹介状をもって行き、翌日には病院の方に結果を送りますと言われ翌日最初に行った病院に行きました。 腸腰筋前面で不明瞭となり不正な軟部影が見られ何らかの病変が疑われる、尿管腫瘍とも言い切れず子宮術後状態の関係もあるかもとの事で造影CTをするようにと書かれてて、移植をしてもらった病院にしょうかいじょうを書いてもらい造影CTをしてもらいました。けっか、悩ましい…。でした 尿細胞診ではがん細胞は出なかったらしく、画像は腫瘍かはっきりしない、だから尿管?腎臓?から直接尿を取って検査すると(逆光性腎盂尿管造影) 先週検査をして画像でモヤモヤした所辺りは尿も流れてて大丈夫な感じにいわれててでも結果を聞きに行くと尿細胞診が直接とった尿からClass3と出たからグレーゾーン。 これがこの前と同じ1、2なら大丈夫と伝えるつもりだったのですがClass3、今度は全身麻酔で内視鏡を入れて直接見て怪しいと思う所があれば検査に出すと言う事でした。 検査後、主治医から大丈夫だと思う。見た感じ悪そうな物はなかった。一応3箇所生検に出すと言われ、結果を後日聞きに行くと、結果 がん細胞が出ました…。 今月末に手術が決まってます。ファーストインプレッションですが…早い段階で見つかったと思うと言われてましたが大丈夫と言い切った主治医の言葉を簡単に信じないようなねしようと思ってます。 主治医も言い切ってしまった事に謝罪してくれました。 先日、子宮頸がんの半年検診で造影CTをとりました。 リンパが数mm腫れてると。尿管癌の事を伝えると検査の影響なのか尿管から来てるものなのか、ただ子宮頸がんの再発はリンパが1cm以上になったら再発となるらしく現時点では経過観察のようです。 そこで質問です。 数mmの腫れは尿管癌からの転移の可能性とあるか。子宮同様、数mmは転移とはならないのか 1月に泌尿器科で造影CTをした時はリンパの腫れは何も言われませんでした。 婦人科では半年後にまたCTをしてリンパをみると… ただ腫れてるだけなのか、尿管からなのか子宮からなのか… どのような可能性があるのでしょうか…? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

33歳、左胸のしこりについて。【2年前のエコー写真あります】

person 30代/女性 -

こんばんは 33歳女。授乳歴は、トータル36ヶ月。二人出産経験があります。長くなりますが、左胸にある良性病変についてお願いします。 2020年9月頃に、左胸(上)にしこりが1つ見つかる。 2020年9月末 →産婦人科で超音波エコー を受ける。「丸いのはしこりに見えますが、エコーを動かすと形が変わるので乳腺です。」 2020年11月末 →乳腺外科クリニックA受診。 〇超音波エコー 〇触診 「左胸に1つ良性の病変。7.8mm、3ヶ月後に来てください。」 2020年11月30日 乳腺外科クリニックB受診。 〇マンモグラフィ 〇超音波エコー 〇触診 (2019年、授乳中にみてもらったクリニック。その際、エコー・触診は異常なし。 先生が苦手で別の乳腺外科クリニックAに行きました) 「マンモグラフィは異常なしです。しこりはありません。超音波エコーでは、嚢胞です。1年後、見せてください」と言われました。 最初に受診した、A乳腺外科クリニックで経過観察しても良かったのですが、「良性の病変」としか教えてもらえず、3ヶ月後にとなりました。 経過観察なので大丈夫だと思いますが、2019年の授乳中に受診したB乳腺外科クリニックの先生は乳腺専門医です。こちらの先生ならなにかハッキリ教えて貰えるかなと…受診しましたが、嚢胞とのこと。苦手なので、乳腺外科クリニックAに定期的に通うことに決めました。) 2021年2月、乳腺外科クリニックA受診。 〇超音波エコー →左右にしこりなどなし。左にあった7.8mmの良性病変が消える。 2023年2月末、乳腺外科クリニックA受診。 〇超音波エコー →左胸に1つ良性病変見つかる。2年前と同じ大きさ。引っ込んでたけどまた出てきた。問題なし。嚢胞ではなく、良性の乳腺症。 2024年7月上旬、乳腺外科クリニックC受診。【新しく近所に開院された病院】 〇マンモグラフィ 〇超音波エコー →左上に1つ7.9mm、左下に1つ3mmの良性病変がある。問題なし。 半年後に来て欲しい。 2025年6月末、乳腺外科クリニックC受診。 半年後と言われてましたが、腎盂尿管移行部狭窄症になり受診出来ず、1年ぶりの受診。 〇超音波エコー(医師ではなく、女性技師がしました) →1年前と同じ大きさで変化なし。悪いものではない。次回は1年後にマンモグラフィと超音波エコーをしましたょう。 今このような流れです。左上の良性病変が見つかって5年。大きさも変わらないことから、心配ないでしょうか? 病院は、乳腺外科A、乳腺外科B、乳腺外科Cと移り変わりしてしまいました。 33歳女性ですが、マンモグラフィの頻度も気になります。 乳腺外科Cの先生は、今回も1年ぶりだから、マンモグラフィも勧めてきましたが、わたしは、最近尿管移行部狭窄症で様々な検査を受けて被爆しており、気になり、必要なのか聞きました。すると、若いですし、30代であれば癌も少ないので今回はいいですよ〜。1年前のマンモグラフィは異常なしでした。と今回は、わたしの言葉によりエコーのみになりました。 マンモグラフィは、必要でしたか? 見落としがないか不安ですが大丈夫でしょうか?エコー写真は貰ってませんが、2023年の2年前のものはあります。添付してます。悪いものではないですか? また、今回の超音波エコーは医師ではなく女性技師が2人で交代しながらしました。不安です。 アドバイスよろしくお願いします。

2人の医師が回答

心原性脳塞栓症後の体調や服用薬について

person 70代以上/男性 -

85歳男性 1月22日左側の視野が突然欠け、脳梗塞との診断で緊急入院 点滴の治療を行い、10日前後の入院期間と言われる 24日、左内頸動脈閉鎖のため右完全麻痺と全失語状態で発見され、カテーテルでの治療を行う 2月12日独歩可能でリハビリテーション病院へ転院  入院診療計画書  病名 心原性脳塞栓症 発作性心房細動 高血圧症 脂質異常症  症状 右上下肢マヒ 構音障害 5月7日退院 血液検査結果 1/22 アルブミン4.1 総コレステロール227 HDL66 LDL140 中性脂肪128   クレアチニン0.79 eGFR70 4/18 アルブミン3.5 総コレステロール108 HDL42 LDL46 中性脂肪76   クレアチニン0.96 推算GFR42 服用中の薬 朝食後 リクシアナOD錠30mg2錠 エンレスト錠200mg1錠 ロスバスタチンOD錠2.5mg2錠  タケキャップ錠10mg1錠 リンゼス錠0.25mg2錠(朝食前) マグミット錠330mg2錠 頓服 センノシド錠12mg ラキソベロン内溶液 父が上記の経過をたどっています。 入院中は脂質異常症食で、減塩6グラムでした。 画像上では、素人判断ですが、右脳の1/4、左脳の1/2〜2/3ほど脳梗塞の跡があるように思います。 現在は顔の麻痺は全く無く、言葉もはっきり普通に聞き取れますが、右手の指の震えがあり細かい作業が少し苦手です。 ソフトテニスを楽しんだ直後の脳梗塞発症で、元々体力のある元気な父だったので、食事量が極端に少なくなったことや弱々しくなったことのギャップに戸惑っています。 父自身も退院後、段差のあるところのふらつき感や体の疲労感を感じています。床からの立ち上がりにも苦労しています。 ただ入院中に7〜8キロほど痩せたので、ほぼ適正体重になりました。 病気になる前は、些細なことでもすぐに腹を立て声を荒げていましたが、今は声を荒げることはなくある意味穏やかになっています。心配性なところはあまり変わっていないようです。 血液検査結果の値は低い、低すぎるように思うものを列記しました。 特に推算GFRは1月は70だったものが、2月45 、3月58、4月42と突然60を下回る結果が続いています。   1 腎臓の機能が突然落ちたように思いますが、これは脳梗塞からの結果のものなの  でしょうか?  何か治療が必要でしょうか? 2 アルブミンが低いので栄養不足を補うためにタンパク質をたくさん取ったほうが  よいでしょうか?  腎臓の機能が気になっています。 3 コレステロールを下げる薬を飲んでいますが、値が低すぎることはないですか?  心原性脳梗塞で元々のコレステロールの値もそんなに高くないように思い、  低すぎて元気が出ないのかとも思っています。  低すぎることが身体への影響はないのでしょうか?  薬は飲み続けるべきものでしょうか?   4 タケキャップはなぜ飲んでいるのか教えてください。  今後も飲み続ける必要がありますか?  退院時に説明を求めましたが、飲んでても悪くないからとだけ回答があり納得  していません。 5 今後の生活で、気をつけておいたほうがよいことがありましたら教えてください。            

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)