検索結果:129 件
妊娠したいについての記事
高プロクラチン血症の原因、症状、治療、予防 妊娠できない?母乳が出る?自然治癒の可能性や男性への影響は?
子宮筋腫についての記事
子宮筋腫の症状とは?妊娠・流産への影響、治療方法と手術費用
乳がんについての記事
しこりがあっても、乳がんではなかった…間違えられやすい「良性腫瘍」。がん化の可能性は?(専門医が語る乳がんセミナーvol.3)
40歳女性です。 先日受けた人間ドックの結果が返ってきました。 昨年とほぼ変化はないのですが、尿検査の結果がB判定で、基準値より高い項目が増えてしまいました。 ◎扁平上皮→5-9/HPF(昨年1-4) ◎細菌→+2 (昨年+2) ◎UF赤血球→5-9/HPF(昨年1-4) ◎UF扁平上皮→5-9/HPF(昨年1-4) 昨年も細菌が+2でしたが、それ以外は特に異常なかったため特に再検査は受けませんでしたが、今年は結果が悪くなっているようなので気になってます。 昨年きちんと再検査受けるべきでした。。 ちなみに20代の頃は何度か膀胱炎を経験していたりしていますが、近年は症状もとくに出てません。 現在月経中なので再検査するにしても来週以降でないと難しいのですが、こちらの結果はどのようなこ考えられますか。また受診は普通の内科でよいでしょうか。それとも泌尿器科の方がよいでしょうか。 ご意見伺いたく、よろしくお願いします。
2人の医師が回答
現在、40代後半になる女性です。(今後、出産予定はありません。) 昨年の10月中旬頃から12月中旬頃までの2ケ月間、不正出血か月経かは不明ですが、量が少ない出血が続きました。 年齢的には更年期の時期でもあり、状況がよく分からず過ごしておりましたが、不安もあり、婦人科に受診をしました。 下記がその後の検査の時系列となります。 1、子宮頸部の細胞診検査(12月末) 結果:ベセスダ AGC n/c比高く、クロマチン増量、核形不整を示す、腺由来と思われる異型細胞を認めます。内膜由来の可能性も否定できません。 2、子宮内膜の病理組織検査(1月中旬) 所見:内膜腺・頚管腺粘膜のフラグメントが採取されています。内膜腺は所々で化生性変化を伴いますが、基本的には増殖期相当の所見です。腺間質比は1以下です。間質細胞は比較的疎で、一部で出血も見られます。異型内膜増殖症や類内膜癌など腫瘍性を疑う所見は標本上ありません。 3、子宮頸部の病理組織検査(1月末) 所見:子宮頸部生検材料 検体は5°6°12°から採取された小片各1個。組織学的に何れも扁平上皮と円柱上皮に異型は乏しい。間質に軽度のリンパ球湿潤を認める。悪性所見は認められません。 4、子宮頸部の細胞診検査(2月中旬) 結果:ベセスダ NILM 軽度の炎症性変化が認められます。今回の標本上に明らかな異型細胞はみられません。 5、骨盤部MRI(2月中旬) 所見:子宮頸部に複数ののう胞性病変を認めます。ナボットのう胞や頚管性のう胞などが鑑別となります。ただし、一部は小のう胞の集簇様にも見られLEGHも鑑別となります。 子宮体部右側筋層内に約3.1センチ大の筋腫が疑われます。 子宮内腔に病的な肥厚は指摘できません。 右付属器がやや目立ちますが、機能性卵胞の範疇です。 卵胞に明らかな異常を認めません。 骨盤リンパ節腫大や腹水貯溜を認めません。 当初1の子宮頸部の細胞診検査でAGCが出たということで、その後4回の検査を行いましたが、結果的にはその後の検査ではAGCが出ることはありませんでした。 そのため、扁平上皮癌か腺癌かを白黒つけるために、主治医から当初は子宮鏡下生検組織検査の話しを受けましたが、その後の検診の後で、円錐切除手術で頸部を約2.5センチ切った上で確定検査しようと言われました。 ここからが皆様にご相談ですが、 検査の経緯や円錐切除手術に至る過程で、どうしてここまでの大事の手術まで必要になってしまったのかという想いが、手術の日が迫る中、判然とせずご相談いたしました。本当にここまでの手術が必要なのかも含め、アドバイスをいただけたらと思っております。 私見ですが、扁平上皮癌を円錐切除手術で確定、腺癌を同じ手術のタイミングで内視鏡で確認検査するということも考えられるのでしょうか。 宜しくお願い致します。
1人の医師が回答
40歳の女性の友人です。生理前にはいつも1日位頭痛がありましたが、始まると治まっていました。今回は生理が始まっても頭痛があり、気分もすぐれません。 40代に入り体調に変化が生じたのかと心配しています。よろしくお願いします
白血球数が徐々に減ってきています。 現在48歳です。20代、30代のときは、常に9000ほどあり、多すぎるほどでした。 それが、40代になってからは、 64,61,83,74,59,51,81,62,49 となってきています。 4000代になったのは初めてで驚きました。 赤血球数は生理がほぼ終わってきて少し増えてきました。 血小板は変化ありません。 なにか、慢性の血液の病気の可能性はありますか?
現在44歳。 40代に入りそれまで生理周期が30〜31だったものが段々と短くなり今現在25日周期になりました。生理期間や量は変わりません。生理痛もありません。 更年期だから仕方ないと思っていますがかかりつけ医に相談したほうがいいのでしょうか? また今後閉経に向かうにあたりどんな変化が出てきますか? 突然生理が来なくなったり等あるのでしょうか?
40代になり、生理後の眠気やだるさ、排卵痛が酷く婦人科(1箇所しか行っていません)で相談しました。 ・40代からは血栓などのリスクげ高くなる ・血の巡りが悪い体質 ・子宮筋腫がある 以上のことからピルは処方できないと言われました。 今までにカミショウサンや、命の母ホワイトなどを試しましたが、あまり変化はありませんでした。 低容量ピルを試して少しでも改善出来ればと思ったのですが、難しいのでしょうか。 また、ピル以外の方法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
質問 生理を早く起こす薬は、体にどのような影響がでる可能性があるでしょうか? 夏に旅行に行くのですが、生理とぶつかりそうなので、生理を早く起こす薬を利用したいと思っています。 現在30代半ばです。 来年結婚予定で、40歳までには子供が欲しいです。 去年くらいから生理の量が少なくなってきました。周期は変化ありません。月により差がありますが、だいたい23日〜28日くらです。 宜しくお願いします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 129
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー