46歳妊娠率に該当するQ&A

検索結果:18 件

妊娠の可能性とアフターピルについて

person 40代/女性 - 解決済み

私46歳、彼50代後半です。 性行為8月27日、生理予定日8月28日です。 予定日は、長々生理管理アプリ登録情報です。 一日で初めて4回、生でしました。 その中で2回目は中出しでした。後は外出し、と言っても避妊に、ならない事はわかります。 伺いたいのは、 1 妊娠の可能性【ないとはならないのは、十分わかります。がどれくらいの率なのか?】 2 アフターピルは、いつまで服用すれば効果があるか?ネットでは5日とありましたが。 それ以降は、効果がなくなるのでしょうか? 3 アフターピルは、ネット販売がある様ですが産婦人科でもらうのとの薬の違いはあるのですか。 4 近所の産婦人科は日曜日は開業してなく、何か手がありますか? 5 アフターピルの副作用が後々ある?癌とか 6 アフターピル以外に事後避妊があるのか? 7 今まで彼氏はデートで1回しか勃たなく4回は今回初めてでした。彼は色々と嫌な事があったからできたのかな?と言いますがそんなことはあるのでしょうか?普通、バイアグラとかでないと厳しいのかなと思うのですが。 8 妊娠検査薬は、いつ使用したら良いですか? 9 昨日の夕方、おしっこの時に少し血がトイペにつき、生理かどうかわかりません。仮に数日以内に生理がきたら妊娠してないことになるのでしょうか? 長々とすいません。

2人の医師が回答

境界型糖尿病の予防内服について

person 40代/女性 - 解決済み

現在46歳ですが、今年45歳で第二子を出産しました。 第一子から妊娠糖尿病(40歳、食事療法のみ)があり、第二子妊娠中はインスリンを打っていました。第二子出産後、75gOGTTで空腹時97, 1時間後181,2時間後131 Hba1c は5.7、I/I 0.6でした。境界型に入るため年一度の検診での検査と食事運動療法を言われていますが、関節の痛みがあり運動療法ができずにいます。 血糖値測定は自己にて続けていますが、食事療法を取り入れて、さらに糖質を25gまで絞っても食後1時間値が150まで上昇します。140をこえるとかなり頭がぼーっとして目もかすんで辛いので、内服薬を処方してもらおうかと思っています。 ボグリボースが予防薬として承認されたとききました。境界型でも長期内服して膵臓機能が落ちるということはありませんでしょうか。改善すれば中止できますでしょうか。発症率が47%抑えられたとのことで、期待していますが、内服によって逆に膵臓機能を弱めてしまわないか心配です。もちろん、食事療法は継続、痛みのない運動を、できることを続けていくつもりです。現在、糖尿病と診断されていないので主治医はいません。専門医を受診するきっかけになればと思っていますが、予防目的に受診してもあしらわれないか心配です。どうぞ宜しくお願いします。

4人の医師が回答

人工授精、その他妊娠前の疑問について

person 30代/女性 -

私は36歳の女性です。結婚して1年半ですが、子供が出来ず、後に不妊症など発覚しては遅いと思い、大学病院の婦人科で卵管造影と血液検査して頂きました。結果、子宮後屈であるが、問題はないので、妊娠可能と言われました。夫は、一度目は運動率が悪く再検査となり結果待ちですが、問題がなくとも子供を早く作る為にと人工授精を勧められました。以下、それに関する事と、妊娠前の疑問について質問させて頂きます。 1、人工授精は、子供に奇形等が生じる可能性はないですか。無ければお医者さんに勧められた人工授精もしようと思っています。大学病院では心配ないと言われましたが念のためお聞きしたいと思いました。 2、私が36歳、夫が46歳と、比較的夫婦高齢なので、健康な子供が生まれるか二人で心配に思っています。今の医学では、妊娠してから、ダウン症や奇形等の障害が胎児にあるのかどうか、早い段階で、検査によって分かるのでしょうか。又、出来るだけ普段の生活で、未然に防ぐ方法があれば教えて頂きたいです。ちなみに、家系では、遺伝的な問題は今まで全くありませんl。 3、恥ずかしながら、私は、最近まで長年喫煙しておりました。二人でお酒もかなり飲んでいます。私も主人も、仕事が以前は徹夜三昧のハードワークでした。しかし、今は二人とも落ち着いています。お酒は、妊娠してやめれば問題ないと言われていますが、喫煙のほうは、今吸っていなくても、過去の喫煙が卵子等に影響がありますか。やめたら問題ないのですか。(1年前から、私は、無添加の葉酸タブレットを毎日摂取し、夫婦で野菜を毎日山盛り食べ、発芽玄米を白米に混ぜで食べ、無添加の調味料、洗剤を使う等、生活には大変気を使っております。) 以上、病院では恥ずかしく聞きにくい事項を書かせて頂きました。よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

染色体異常検査について

person 40代/男性 - 解決済み

ただいま第2子妊娠中(18w6d)です。 嫁は今年の7月で37歳になります。 予定日は11/17です。 第1子が子宮内発育不全で 28w6d、680gで出生しています。 胎盤を検査に出しましたが原因不明で、 羊水検査は46XYでした。 第2子も羊水検査希望でしたが、三重大学病院の主治医によると胎盤の位置が前の方にあり、針を刺す事は出来なくはないが、胎盤を傷つける恐れがあり流産率が1/300から1/80くらいになってしまうとの事でした。同時にエコーをしっかりと見てもらい、体重も週間通り、NTも無し、胃など内臓や心臓、脳も異常は無いとの事でした。主治医は胎児専門の先生でエコーならかなりの数をしてるので三重県で1、2を争うレベルですと仰ってました。主治医は異常所見もないし、リスクがかなり上がるのでオススメはしないが、希望であればしますとの事でした。夫婦で話し合った結果、リスクが高すぎるので検査はせず、血液検査のみしました。 大学病院では2週間に一回の診察、場合によっては治験中のタダラフィル投与を検討しています。 私としては大丈夫だとは思いますが、やっぱり不安で仕方がありません。 そこで質問です。 ・21トリソミーで出生までエコーで異常が発見出来ずに出産というのはよくあることなのでしょうか。染色体異常だと初期の段階から発育不全が起こるのでしょうか。 ・今からNIPTをやるのは意味はないでしょうか。別の病院の先生曰く精度は高いが確定検査ではない事、年齢的に陰性なのに陽性と出る確率が2割くらいあるのでその時は羊水検査をする必要があるとの事でした。 ・第1子が早産、低体重児で生まれたためしょうがないとは思いますが心配し過ぎでしょうか。 以上、乱文で申し訳ありませんご回答宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)