50代心拍数平均に該当するQ&A

検索結果:14 件

ホルター心電図の結果について

person 40代/女性 -

自宅の血圧計頻繁に不規則脈波が表示され、循環器内科でホルター心電図をやりました。 今までに20代後半、30代前半、1年半前にホルター心電図をやり異常なしでした。 1年半前の心臓エコーも異常なしでした。 【今回の結果】 上室期外収縮 1,843 beats 心室期外収縮 96 beats 平均心拍数 78 最大心拍数 122 最小心拍数 50 1年半前は以下です。(今回と同じ病院です。) 上室期外収縮 823 beats 心室期外収縮 222 beats 上室性期外収縮が倍以上は増えました。 主治医がデータを見ながら、機械も正確じゃないので診る感じでは上室性期外収縮も実際の数字の半分位に思えると言っていました。 データを診てもカウントするレベルではないものも表示されているので実際にはもっと少ないのではとおっしゃっていました。波形的にこれは筋肉の微妙な動きによるもので上室性期外収縮ではないかなぁ~。という波がありました。 ◇主治医が言っている内容の事はよくある事なのでしょうか?循環器内科的には上室性期外収縮レベルじゃない波形も機械では上室性期外収縮に機械はカウントするのでしょうか? ◇また上室期外収縮 1,843 beatsは大したことはない、治療不要で気にしなくて良いレベルですか?定期検査は必要でしょうか? よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

高齢者の運動について

person 70代以上/男性 -

父のことで相談します。 今70歳です。 30代の頃に目の奥を手術した結果、鼻腔の粘膜の凹凸を取ってしまったせいで、通常の人よりも風邪にかかりやすいようです。(本人から聞いた話です。) それ以外にも50代まで煙草を吸っていたためか、喘息気味で、数年前より喘息の薬も服用しているようです。 高血圧で降圧剤を内服していますし、人間ドックでの肺活量も具体的な数値は教えてもらえないのですが、年齢からみても平均値より下のようです。 最近はさらに風邪にかかりやすくなり、一日でも無理をすると風邪を引くようになってしまいました。 先日は、風邪が一度よくなったものの、またぶり返し(そんなに無理はしていなかったのですが)、39度を超える熱を出してしまいました。 家事や仕事(事務系の自営業を細々とやっています。)、そして母と一緒に散歩(後ろから来た人に追い抜かれるそうなので、運動というより散歩だと思います。)するぐらいで、一日が終わってしまっているようです。 周りの者がいくら言っても、「運動などしても、体質なのだからしょうがない。」といって耳を貸しません。 そこでお聞きしたいのですが、 ・父のように鼻腔の粘膜の凹凸がなくて気管支が弱い人は運動しても、「風邪を引きやすい」という体質は変わらないのでしょうか? また運動した方がいい場合は、 ・どのような運動がいいのでしょうか?(スイミングなど…) ・高血圧で薬を服用しているのですが(薬でコントロールできています。)、心拍数がどのくらいの値まで上がる運動が理想的なのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)