75g血糖負荷再試験に該当するQ&A

検索結果:52 件

妊娠24週、糖負荷試験再検査となりました

person 30代/女性 -

はじめまして。よろしくお願いします。 現在、第二子妊娠24週0日の39歳です。 身長16cm妊娠前50キロ→現在52キロです。 本日、50g糖負荷試験を受けたところ1時間後の数値が163との結果となり、1週間後に75gの再検査を受けることになりました。(ちなみに、これまでの健診で尿糖や尿たんぱくなど出たことはありませんが、今日の尿検査ではケトン体が出ているとのことでした。初めてです。) 第一子妊娠中の50g糖負荷試験の際に135くらいで基準値ギリギリだったこともあり、今回は妊娠初期からギムネマなどの糖対策のお茶などを飲んでいました。16週頃の採血では血糖が低めとのことだったので、効果が出ているものと思い、普通に炭水化物を摂取しながら、ギムネマ茶などを継続して飲んでいました。しかし、これが逆によくなかったのでしょうか?ネットで検索してみたところ、普段、炭水化物を控えていると、糖負荷試験で血糖値が上がりやすいということがわかりました。炭水化物が好きでよく食べてしまうので、糖対策のつもりでギムネマを飲んでいましたが、よくなかったのでしょうか? 75g糖負荷試験まであと一週間ですが、ギムネマをやめて適量の炭水化物を摂取していこうかと思いますが、やめたら反動のように血糖値がはね上がるのではないかと…やめるのも怖くてどうしたらよいかわかりません。 糖尿病になってしまったらと思うと不安でなりません。 ご回答、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

ブドウ糖負荷検査について

person 30代/女性 - 解決済み

以前、妊婦健診の血液検査(事前食事ok)で、 血糖がひっかかりましたが、再検査(75g負荷検査)ではまったく問題ありませんでした。 その後、定期の50g負荷検査(事前食事ok)でまた血糖がひっかかり(数値155)、また再検査(75g負荷検査)になりました…。 「事前食事は影響しない」と言われたのですが、事前食事okと言われた時は、通院時間などの関係で本当に直前(採血30分前とか)に、よくコンビニなどで売っているカロリーや栄養価の高い固形食やゼリー、野菜ジュースなどを摂ってしまっています。 それが多少なりとも影響しているように思うのですが… 質問【実際、ブドウ糖負荷試験の事前食事(採血直前食事)はまったく影響しないのでしょうか…。検査結果を左右しないものだと定められているとしても、体質によっては好ましくない状況がありうるのでしょうか。】 2度目なのにまた直前に食事したのもバカだったなと反省しております。 お医者さんも『事前の食事の影響も考慮した基準値なので再検査は必要になります』とのことで、アナウンスとしては何も誤っていないことは承知なのですが… もし、多少なりとも影響する可能性があるのでしたら、次回以降は朝食を抜いたり、早起きして採血2時間前には食事を済ませたり、気をつけようと思いまして(避けられる再検査なら避けたい…)、質問です。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

妊娠糖尿病について

person 30代/女性 -

妊娠時出産時も35歳の高齢経産婦です 妊娠初期の血液検査で血糖(GLU)151Hでした。 ヘモグロビンA1C(NGSP)は5.1で基準値内でした。 その後、確か75g糖負荷試験をしたと思います。検査結果の用紙をもらってないんですが、口頭で説明を受け結果は大丈夫だったと思います。 妊娠中期にスクリーニング検査で食事制限なしの50gの糖尿病検査でまた引っかかり、その数か月後に再度75g糖負荷試験をしました。 結果 空腹時 94 1時間 170 2時間 151 と、1項目だけ引っかかりましたが、産婦人科の先生は経過観察との事で私も何もしていませんでした。 ところが、妊娠後期の34週になり突然、栄養士の栄養指導と同じ大学病院内の内分泌内科?に受診するように言われました。 赤ちゃんは小さめですが問題ないと言われています。 栄養指導では1800calで6分食と言われました。妊娠してから今まで2,3キロしか体重が増えていません。 35週で慌てて内科に受診し、尿検査と血液検査をしました。 血糖(GLU)82、ヘモグロビンA1Cは5.4 で問題なしでした。 尿検査では尿蛋白が+-でしたが妊娠中だから、との事でした。ちなみに妊婦健診でも尿蛋白がたまに+-になっています。 1週間後の36週に内科を再受診し、また尿検査と血液検査をしてもらいます。 自己血糖測定は保留で、もうすぐ臨月だし、上の子もいるので食事療法で様子を見るようにしてもらいました。 質問 1.私は妊娠糖尿病なんでしょうか? 2.自己血糖測定は必要でしょうか? 3.臨月から治療しても手遅れではないのでしょうか? ちなみにですが一人目を34歳で出産したのですが、その時も50gの糖尿病検査で引っかかり、75g糖負荷試験は問題なしでした。子供は週数のわりに2500gギリギリの小さめでしたが元気に育っています。

1人の医師が回答

妊娠糖尿病でないのに食後高血糖

person 30代/女性 -

妊娠26週、30代後半です。 妊婦検診で2回続けて尿糖が+が出たため、75g糖負荷試験を受けたところ、結果は以下のとおりでした。 空腹時 71 1時間後 173 2時間後 116 主治医からは「1時間後がギリギリだけど妊娠糖尿病ではないので心配いらない」という説明を受けました。 妊娠後期になり血糖値が上がってくるかもしれないので自己コントロールしようと思い、簡易血糖測定器を購入して2週間程、毎朝、食後後2時間値を自己測定したのですが 食後2時間値は毎回130〜170という高い数値が出ており、妊娠中の基準値である120以下には1度もなったことがありません。 (空腹時は95〜105の値がでます) 検診時に主治医に「自己測定値が高く不安だ」と訴えたのですが 「負荷試験でクリアしてるのになんでそんなことするの?大丈夫だよ」 ととりあってもらえません。 食事は油もの、糖分、塩分を控えたもので間食、甘い飲み物も摂りません。毎食炭水化物はパン1枚かご飯の時は100g〜130Gを食べています。 妊娠糖尿病ではないと言われて一安心したのに食後の血糖値が高く、不安です。 妊娠糖尿病の場合、食後2時間後血糖値が120を越えないよう指導されると思うのですが。。。 そこで質問です 負荷試験で基準値をクリアしていれば自己測定値が高くても心配いらないのでしょうか。自己測定値の方が正しかった場合、食後高血糖が続いているのではないかと不安です。負荷試験再検査の必要はありませんか。 主治医がとりあってくれないので、糖尿病専門医のいる内科クリニックへ相談に行こうか悩んでいるのですが、主治医の紹介なしでも妊婦でも診てもらえるでしょうか。食後の正確な血糖値を内科で測定してもらうことはできますか。 負荷試験で問題ない(妊娠糖尿病が否定されている)のに食後血糖が高い理由は何が考えられますか。このような場合はどうするのがよいでしょうか。

1人の医師が回答

妊娠糖尿病と睡眠について

person 30代/女性 -

来週で妊娠8ヶ月になります。 26週の75g糖負荷試験(採血ではなく指先で測る簡易血糖の機械で行いました)で直後血糖72、1時間後143、2時間後183で2時間後が引っかかりました。 糖尿病科の受診をすすめられ次の診察で方針が決まる予定ですが来月里帰りすることもあり恐らく食事指導のみになるだろうということでした。 75g糖負荷試験をする前は炭水化物(白米)をよく食べていたこと、睡眠不足が影響していると思っています。 今は野菜の量を増やし野菜、タンパク質から食べるようにして炭水化物を減らしています。 質問は睡眠についてですが今子供が一人いて20時半から寝かしつけをしています。 家族の帰りは遅いので子供の寝かしつけは私がしています。 寝かしつけをすると大抵寝落ちしてしまうのですが私が夕食を食べ終わる時間は19時です。 20時半に寝かしつけして一度寝落ちして再び起きるのが21時半頃、再度寝るのは22時半ー23時になりますがその状態だと眠りが浅くなります。 寝落ちせず起きていて寝たい時に寝るのがもちろん良いと思いますが状況的に厳しいです。 1.この状態の場合血糖の上がり方が良いのはどちらですか? (1)19時に夕食をして20時半に就寝、朝6時起床 (2)20時半に寝落ちして21時半頃一度覚醒、22時半以降再入眠(眠るのに時間がかかり眠りも浅い) 2.75g糖負荷試験で2時間後血糖183で食事療法以外でインスリン等の治療をすることもあるのでしょうか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

妊娠糖尿病と胎児奇形

person 20代/女性 -

29歳、現在28週0日の初産婦です。 妊娠6週ごろの随時血糖で100でしたが、その後全員必須の24週の50g糖負荷まで、産婦人科医から再試験の指示はなく何も気にしない食生活をしていました。 その後50g糖負荷、75g糖負荷どちらも引っかかり、26週からは妊娠糖尿病として糖尿内科の指導のもと食事管理を始めています。 食事管理を始めて2週間経っていますが、食前食後ともに目標血糖値をオーバーすることはほぼありませんが、6週ごろの随時血糖の数値から、本来はもっと早くから血糖管理が必要だったのではないか?と非常に不安に思っています。 初期から血糖値が高いと、胎児の奇形に繋がるとネットの記事にありました。 毎回の検診のエコーで、それを指摘されたことはありませんが、産まれて分かることもあるのではと思い、今から不安に思っています。 尿糖は、一度だけ、直前に食事をしたあとの採尿のときだけ+が出ました。27週の健診時では、羊水や胎児体重ともに標準内と言われました。 初期から血糖値が高いと、奇形に繋がるのはどの程度なんでしょうか?また奇形とは例えばどのような事例がありますか? 次回の検診で担当医に確認しようと思っていますが、不安な気持ちが強いので、回答をお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)