ADHD 言われたことを忘れるに該当するQ&A

検索結果:344 件

学校からwisk検査を受けてみてはと言われた

person 10歳未満/男性 -

小学校2年の男の子です。 2年生になって、2学期に初めて担任から 板書をいやがったり、(嫌がるが書けないわけじゃない)自分で選んで苦手なプリントをしなきゃいけないときに友達と喋っていたり、授業中上靴を脱いでしまったり、給食の片付けの時に友達と喋って促さないとやらなかったりすると言われ、wisk検査を勧められました。 幼稚園や2年の1学期までは何も言われた事がなかったのでびっくりだったのですが、昔からちょっと幼いなーと思うことはありました。周りのお友達も幼い子は同じような感じで生活で困るようなことはありませんでした。 多動や衝動性はあてはまらないのですが、 不注意のところがあてはまるように思いますが、家では出来ることもありよくわかりません。 鉛筆が1.2本入っていなかったり、給食セットを学校に置き忘れたり、被っていた帽子を忘れたり、毎回ではありませんが、忘れ物をしたりします。 お道具箱はぐちゃぐちゃです。 朝持って帰るよう言えば持って帰ってきます。 整理整頓も、部屋は散らかしますが 片付けなさいと言えば、綺麗に片付ける事ができます。 学校では手伝わないとやらないことが多いと言われましたが、学校から帰ると私が家を留守にしていても、宿題を自分できちんと終わらせていたり、弟達が遊んでいても集中して学研の宿題や学校の宿題はすぐに終わらせることができます。 時間も何分にYouTubeをやめて勉強しなさいと言うと1人で守って始めたりはできます。 先生には知的な遅れはなく、勉強はできるほうなのにもったいないと思う事があるとも言われました。書かないで消しゴムで遊んでいたりする事が多いがすごく集中してノートをとったりすることもありうちの子のようなグレーゾーンの子が1番難しいと言われたのですが、先生がグレーという言葉を使ったということはやはりADHDなのでしょうか?

3人の医師が回答

強迫性障害の治し方について

person 20代/女性 -

24歳女です。 強迫性障害(未診断のため判断お願いします)のような感じです。過去に適応障害ADHD診断済みHSP毒親育ちです。 自分が計画したことを他人に崩されること、自分の容姿に関して完璧でないことが無理でそれが原因で恋人に迷惑をかけています。 絶対にここにはこの日のこの時間に行きたい!と熱意を持っていたのに電車の遅延で間に合わなくなってしまった等他人に崩された時や出先でマスカラを塗り忘れてしまったことに気づいたりするとこんなブスな姿で歩けないとヒステリックになってしまいます。 期待しない事や予定が変わることは有り得る話と割り切れればいいのですが出来ません。 恋人にはなんでそうなるんだと言われるから正直病気だから仕方がないとしか言えません。それが病気を恥ずかしいと思っていない他人には見せるべき強みでは無い、悲しむなら分かるけど怒りになるのが分からない、病院に行ったところで医者なんてみんな病気と決めつけて薬飲ますだけだから信用出来ない、自分が障害と思っているだけで気持ちを変えて相手を思いやることからはじめたら?等と言われます。 頭のどこかでは大したことじゃない、なんでこんなに怒っているんだろうと思うのに"今しなければいけない"に囚われてしまってそれ以外考えられなくなってしまいます。 気の持ちようとか考え方を変えればと言われるけれど、そんな余裕もありません。 病院に行って薬もらうと言ってもだめ、気の持ちようだから自力で何とかなると相手は思っているためどうしていいか分かりません。 そんな事で悩んで怒って相手を困らせてものすごく辛いです。でも気の持ちようと言われても考えられないから病気だからと言うしかありません。強みにしているわけではなく理解してほしいと思ってしまうところも悪いです。自分が悪いので治したいです何から始めたらよいでしょうか。

3人の医師が回答

思い出し奇声、一人芝居

person 20代/女性 -

1.1日の中で何度か1人で歩いている時などに以前恥ずかしかったことを思い出して「うわ」や「うざ」や舌打ち等特に意味のないことざをつい発してしまうことがあります。外でも1人の時は言ってしまったり、暇な日のバイト中はその出来事を思い出すと反射的に目を瞑ったりしてしまいます。やめたいと思っても忘れていて反射的についやってしまうこともありますがやりかけで気づいてぱっとやめることもあります。その後反動などもないこと頻度は1日10回もないと思いますがチック、トゥレット、汚言症などの可能性はありますか。小学校の時に一過性のチックがでたことが2回ほどありますがそれきり特に症状はなく今も恥ずかしい出来事を思い出さなければつい声がでたり、あーやってしまったという表情に勝手になることもないです。反射的ではありますが意味なくでるのではないためチック等関係なく誰にでもある症状なのでしょうか。ネットで調べると「うわ」とかではなく下ネタを恥ずかしさを紛らわせるためにいってしまう人がおり気づくと言いかけてやめるひとがいたのですがこちらは汚言症かただの1人でいる時の癖づいたものなのでしょうか。 2.家でつい楽しくなって空想で一人芝居をしてしまうことがあるのですが部屋で1人のときに口パクで想像でしゃべってしまったりそのイメージしたシーンを立って実際にやってみたり等。やめたいと思えばすぐやめることができ、日常生活が疎かになったりはないのですがこちらもトゥレットなど病気の可能性はなくただの癖でしょうか。自分では幻覚や幻聴ではなくタイミングもわりと意識的であり暇な時しかしないため1人遊びの一環と認識していたのですが心配になりました。 とくにadhd.asdと思われる症状はなく、日常生活には支障がないです。

3人の医師が回答

ASD・ADHDの特徴の確認

person 30代/女性 - 解決済み

ADHDの診断を受けています。 しかし、過去の経験を振り返ると、ASDの傾向もあるようで、今度主治医に聞こうと思っているのですが、念のため他の先生のご意見もいただきたく、問い合わせました。 以下、自分の経験からの特徴。 ・白黒思考が強い →メッセージのスルーを放っておくべきかわからない、返事がないのが嫌、相手が嫌なら嫌と言ってほしい、ずっと気になる →一度決めたルールなどを守らないと気が済まない(身内だけのものであったとしても) →その割にはたまに忘れたり、破ったりする ・曖昧さが苦手 →具体的でないと相手に質問責めしてしまう →説明は1から10までしないといけないと思っていたら、そこまでしなくていいと言われたことがある →指示・指摘が曖昧だと、いつまで経っても分からない、もしくはかなり時間が経ってから気づく ・細かいことが気になる時がある(特に本などに書かれている、決められたルールなど)→でも見てるうちに集中が切れてしまい、把握しきれないまま ・こだわりが強い時がある →こだわりは強いが途中でめんどくさくなってしまう 例えば、家の収納を考える・作るまではいいが、実際収納してみると、ぐちゃぐちゃになってしまう ・長い文章で複雑だと、読むのが嫌になる ・筋が通ってないと混乱する →でも人からはロジカルが苦手だと指摘される →ロジカルは好きだが、頭の中が混乱してきて集中できなくなり、成果が出ない ・大きい音、強い光が苦手 ・反芻思考して、昔の嫌なことを思い出しては辛くなる その他 空気が読めない、人の気持ちを理解できない、などはあまり指摘されたことはないが、昔はあまり相手の状況を気にせず話しかけていた気がする 社会人になってから、ダメなんだと理解してから、気を遣うようになった 目を見て話すのは嫌

1人の医師が回答

彼氏の怒り方が変?間欠性爆発性障害?

person 40代/男性 - 解決済み

会話の中で気に障る物があると、突然スイッチが入った様に怒り始めることがあります。 私の「怒ってはないけど、もやっとした事があるから聞いて欲しい」くらいの雑談が、きっかけな事が多いです。 彼に対しての不満の話でなくても、自分に関連づけて怒りのスイッチが入り「そう言う事じゃないよ、そう言うつもりで言ったんじゃないよ」と言っても聞いてくれなくなってしまいます。 怒り方は ・スイッチが入ると興奮状態?瞳孔が開く?の様な感じになる ・何を言ってもまず「俺に喧嘩売ってるのか?!」と怒鳴り出す ・違うと言っても聞こえていない様子で、思っている事を唾が飛ぶほど怒鳴り訴えてくる ・壁がへこむほど殴ったり、物を蹴り上げたり その時だけ一気にカッとなるけど、すぐにケロッとして、何事もなかった様に接してきます。 怒りのきっかけが、私の仕事で起きた不満話なので、男性にしたらうざかったかなとも思うのですが、それにしては怒り方が激しいです。 普段は優しく、 逆に私が自己嫌悪でヒスっぽくなった時には根気よく諭してくれる様な人で、なんでもかんでも怒り出す訳ではありません。 幼少期に数年に渡っていじめを受けていた過去があり、自分に攻撃が向いてると感じた時の防衛本能みたいなのが強いのかなと思ったりもします。 数回、暴行で警察沙汰もあります 本人はADHDを認めています 付き合って1年弱ですが、最初の頃はこう言った様子はなく、ここ最近で見られる様になってきたので、親しい人に対してしてしまう事なのかな?とも考えました。 また、本人に「怒っている」と言う自覚がほぼありません。 忘れてしまうのか、これを怒っていると認識していないか… 素人考えですが、一般的ではないと感じております。 何かの症状の可能性、 有効な接し方、対応があれば教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いします

4人の医師が回答

ビプレッソ150 効いてるのか分からない

person 30代/男性 -

31歳男性、夫の話です。 今年の2月に双極性障害と診断され、50→300mgまで増やしました。 4月になり、事情があり転院したのですが、そこでは減薬の方向で話が進み、50mgまで減らしましたが、急激なイライラが生じたため150mgまで戻し、現在に至ります。 急性期は薬の副作用なのか、一日中寝ており、希死願望も目に見えて分かりましたが、現在は通常に生活ができるレベルではあります。 現在の症状としては、ごくたま(月0.5から1回)に、気分をコントロール出来ずカッとなって衝動的な行動をしてしまいます。日常は2歳の娘を育てていて、毎日料理等の家事をして、趣味の釣りに行くなど普通に送れています。 たまに薬を飲み忘れると、早起きが出来て、一日中絶好調で過ごせるため、薬が合わないのではないかと考えています。絶好調の程度が、いつもより掃除を頑張れるとかそういったことで、何か気持ちが大きくなったり、眠れない、といったことはないです。 夫曰く就職した24歳ごろから常に希死願望のようなものはあるとのことでした。(私から見たら分からなかったですが……。) 文がまとまりませんが、このままビプレッソ150を飲んでいて意味があるのか、そもそも双極性障害であるのか、夫共々懐疑的な気持ちです。 夫としても効いてるかいまいち分からず、薬で気分をコントロールされている感じが不快で、薬自体に強い嫌悪感があるようです。 カウンセリングも今やろうとしてますが、元々話すことが得意でないので、あまり期待できないとのことです。 妻である私はどのようにかかわるのが良いでしょうか。 補足情報として、4年前にADHDと診断され、インチュニブを飲んでいましたが、そちらも効いた感覚が分からず、むしろ精神状態が悪化したため断薬しました。断薬後は症状改善しています。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)