小学校2年の男の子です。
2年生になって、2学期に初めて担任から
板書をいやがったり、(嫌がるが書けないわけじゃない)自分で選んで苦手なプリントをしなきゃいけないときに友達と喋っていたり、授業中上靴を脱いでしまったり、給食の片付けの時に友達と喋って促さないとやらなかったりすると言われ、wisk検査を勧められました。
幼稚園や2年の1学期までは何も言われた事がなかったのでびっくりだったのですが、昔からちょっと幼いなーと思うことはありました。周りのお友達も幼い子は同じような感じで生活で困るようなことはありませんでした。
多動や衝動性はあてはまらないのですが、
不注意のところがあてはまるように思いますが、家では出来ることもありよくわかりません。
鉛筆が1.2本入っていなかったり、給食セットを学校に置き忘れたり、被っていた帽子を忘れたり、毎回ではありませんが、忘れ物をしたりします。
お道具箱はぐちゃぐちゃです。
朝持って帰るよう言えば持って帰ってきます。
整理整頓も、部屋は散らかしますが
片付けなさいと言えば、綺麗に片付ける事ができます。
学校では手伝わないとやらないことが多いと言われましたが、学校から帰ると私が家を留守にしていても、宿題を自分できちんと終わらせていたり、弟達が遊んでいても集中して学研の宿題や学校の宿題はすぐに終わらせることができます。
時間も何分にYouTubeをやめて勉強しなさいと言うと1人で守って始めたりはできます。
先生には知的な遅れはなく、勉強はできるほうなのにもったいないと思う事があるとも言われました。書かないで消しゴムで遊んでいたりする事が多いがすごく集中してノートをとったりすることもありうちの子のようなグレーゾーンの子が1番難しいと言われたのですが、先生がグレーという言葉を使ったということはやはりADHDなのでしょうか?