AMH低い自然妊娠に該当するQ&A

検索結果:123 件

子宮内膜炎の治療について

person 30代/女性 -

37歳、2年前AMH0.5でした。 昨年凍結した胚盤胞が3つあります。 6年前自然妊娠で出産、昨年顕微受精にて妊娠しましたが早産により新生児死しています。 CD138陽性で、131/20と高値でした。 ビブラマイシン2週間服用後再検査しましたが、162/20と増加していたためフラジールとシプロキサンを処方されました。現在治療中。 医師から「次回再検査はお任せする。第3の薬もあるといえばある。抗菌薬を繰返すのはリスクもあるし、全面掻爬も子宮を傷つけるリスクもある。」と言われました。この数値で再検査無しで大丈夫か?AMHが低く出来る限りのことはしておきたい、と伝えましたが「これだけ高値の人はほとんどいない。普通高くても2桁、移植してどうなるかはわかりません。」と言われてしまいました。 おそらくこの医師は私の妊娠に興味が無いのかなという口振りだったので、ガッカリしてこれ以上話しても提案は貰えないだろうと判断して話を終わらせました。 1.再検査無しで移植に進むことについてどう思われますか。低AMHのため、再度の採卵は厳しい結果となることを考えると今ある3つの胚盤胞を大切にしたいです。ただ、第一子との歳の差が開き、妊娠を焦る気持ちもあります。 2.第3の薬が何か聞けておりませんが、ビブラマイシン、フラジール、シプロキサン以外の薬は望みは薄いのでしょうか。 3.何か出来る治療はありますか。サプリはプロバイオティクスを膣剤として使用しています。

1人の医師が回答

低AMHの可能性はありますか?

person 30代/女性 - 解決済み

現在不妊治療中の38歳の者です。 一年ほどタイミング、その後人工授精2回行ってダメだったので、年齢のこともあり体外受精へステップアップすることとなりました。 先月の生理2日目のタイミングでのエコー検査で、遺残卵胞があることがわかり、プラノバールでリセットしました。 リセットした今回、生理2日目でのエコー検査の際に、左右の卵胞に一個ずつ?(もしくは2個)卵子の数かはわかりませんが、そのように言われました。遺残卵胞もまだ少し残っているかもしれないとのことでした。 その後の診察で、AMHが少し低い可能性がある。どのみち体外受精前に検査される予定だったのですが、エコーを見た後でそのように言われドキッとしました。その後、血液検査をして結果を待つことに。 私は初潮は13歳か14歳でした。 生理不順になることはほとんどなく、28日周期の大体予定日ぴったりに来ます。 ただ、経血量は周りの人たちより少なめなのかな?といつも思っていました。夜中に夜用ナプキンで足りなくなることはありません。 36歳までは生理が5日目くらいまでは出血が少しでもありましたが、37歳から3日でほぼ終わるような感じになりました。(4日目は薄くシートにつかない程)1〜2日目は一日に何度もナプキンを交換するほど量は出ているのですが、3日から急に少なくなります。 周りの年上の友人たちは、まだ生理5日目くらいまであると言われる事が多く、落ち込んでいます。 そこで質問です。 私はAMHが低い可能性は高いのでしょうか? 検査はしておりますが結果が出るまでに日数がかかるので、少しでも可能性を知れたらと思い質問させていただきました。 ちなみに27歳の時に自然妊娠で一人目を出産しています。 一年前にホルモン検査はしていまして、すべての数値以上なしでした。(AMHはその時は測られていませんでした)

1人の医師が回答

流産(2回目)の子宮内容除去術と絨毛染色体検査、不育症について

person 30代/女性 -

先日妊娠7週4日(自然妊娠)で稽留流産の診断を受け、明後日手術を控えています。2年前にも自然妊娠しましたが初期で流産しています。1回目と2回目の流産時の通院先は、転居のため別になります。 現在の通院先には、流産が2回目であることを伝えていますが、現時点で不育症については触れられませんでした。今後は、不妊治療専門の医院へ通院を検討しています。 数年前に、夫婦ともに不妊検査を受けています。AMHが実年齢の基準値に比べ+10歳とかなり低い値であること以外では、異常は出ませんでした。 お伺いしたいのは以下についてです。 ・不妊治療専門のクリニックでの不育症検検査では、絨毛染色体検査を用いると記載されている医院も見るのですが、流産手術を受けた医院でない医院で検査を受ける場合、検体がない(流産手術した医院で病理検査に使用すると思われるため)、又は流産手術から日数が経過している場合子宮内に残存する成分で検査ができるのでしょうか。 ・流産手術後に、病理検査をされると聞くのですが、どの医院でも必須でされるものでしょうか。また、必須でも絨毛染色体検査は基本的に患者の希望がなければ含まれず、保険適用される場合も2回目の流産からと聞くのですが、そもそも通院先が保険適用認定をされていなければ、患者が希望しても自費で受けるということでしょうか。 ・あくまで素人考えですが、2回の流産であるため不育症の可能性を考えています。今後の通院として、まずは不育症検査を受けてから人工授精などに進めばよいのか、人工授精や体外受精で自然妊娠よりも卵子や精子の精度が上がるという前提で考えれば、検査をせず人工授精に進んでもよいのか、アドバイスをいただきたいです。 医療以外の内容にも触れており申し訳ございません。ご回答いただける範囲で教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

排卵についてお聞きしたいです。

person 40代/女性 -

第二子の不妊治療をしています。現在43歳です。amhは、2.5です。 第一子は、タイミングで授かりました。39歳の時です。 膣出産しています。 第一子を出産してから、抗カルジオンピリンが少し数値で引っかかってます。 これまで、人工授精6回そのうち1回化学流産でした。体外受精4回しました。そのうち2回目の移植で7週にけい留流産となりました。3度目化学流産でした。 5月にまた採卵予定でしたが、その間にタイミングをとると陽性反応がでました。 なかなか妊娠検査薬が濃くならず、5月22日に陽性反応も出たので通院している病院でhcgを図りました。 その時は46hcg程でDr.は低すぎるといわれてます。 今回排卵日を排卵検査薬ではやっていません。 生理からのカウントで6日くらい?と自分判断です。 Dr.は排卵が遅れている可能性もあるかもしれないが、、、と。 可能性は低いこと、年齢で流産が上がることは十分理解しています。 が、、、自然妊娠ができたことに一つの光を感じてます。 4月24日に生理があり、 4月30日 5月1日 5月6日深夜12時ごろにタイミングをとりました。 5月25日午前中にティッシュにつくほまどの出血があり、すぐ止まりました。(また、始まるかもしれませんが。) 精子は72時間だとすると、やはり排卵は、5月9日くらいでしょうか? だとすると、子宮外妊娠の可能性と化学流産でしょうか? 千載一遇のチャンス、、、またお空に行くと思うと悲しくて。 排卵時期と、今月このまま化学流産になれば採卵はありでしょうか? 次回の採卵はpgtaをやります。このまま、難しいのかな、、、。 やり場のない気持ちでいっぱいになります。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)