ASD中学生に該当するQ&A

検索結果:48 件

中学生ASDの服薬について

person 10代/女性 - 解決済み

中2不登校のASDの娘がいます。 WISCも100〜150近くの凸凹があります。不登校ですが、生活は安定しており、昼夜逆転や自室にこもるなどはありません。習い事などで家族以外との関わりもあります。今後の不安はあるようです。 中学入学後すぐ不登校になり、最近ようやく高校受験をする気になったので、塾に行き始めました。 塾の勉強が楽しいと喜んでいたのですが、だんだんとテンションが高くなってきており、日中に急に気分が高揚して笑ったり、話し出すととても早口になったりします。 小学生のときもそのような時期はあり、そのときは勉強を制限して落ち着きました。 もともと生理周期などで波があったり、刺激に反応しやすいのですが、少し心配です。 児童精神科にはかかっていますが、服薬は漢方程度なので、早めに受診してリスパダールの服用など相談したほうがいいでしょうか? また、これから受験などのイベントを考えても、思春期で不安定になりやすいと思います。 そこまでひどい症状ではないですが、こういう子の場合、ある程度落ち着く時期や年齢までは、薬を継続して使ったほうが安定して思春期を過ごすことができるのでしょうか。 主治医に診察時に相談しますが、診察までのあいだ親の気持ちが落ち着かないので、アドバイスいただけると有り難いです。

1人の医師が回答

asd 傾向あり15歳男子。フリーズした時の対応

person 10代/男性 - 解決済み

15歳男子です。 一昨年から反抗期が始まり、情緒不安定な時期を経て不登校に。 昨年末からは進路のこともあり、何とか復学しています。 児童精神科でasd 傾向との診断を受けました。内向的ではありましたが、こだわり行動などの問題はなかったため、指摘されるまで発達障害の可能性は全く考えていませんでした。 思春期になってからわかるケースが多いとのこと、 息子の問題行動も小学生では見られなかったものなので、どう対処するのが良いか悩みます。 学校で特定の嫌な相手に遭遇した時。 授業中当てられた時。 自宅で何か上手く行かなくて落ち込んだ時。 家族の言動が気に入らなかった時。 自室に籠るときもありますが、トイレや廊下などでも無言で動かなくなるため、家族が困っています。 本などでは「おやつだよ」など関係の関係のない話で気を紛らしたり、 「どうしたの?」「◯◯で困ってるなら、こうしてみる?」と話しかけて、とアドバイスが書かれていますが、 このような方法は、幼稚園や小学生向けのような気がします。 中学生や高校生だと、親に構われるより放っておいて欲しいのでは?とも感じます。プライドもあるでしょうし。 本人の中で、気持ちを切り替えるのに時間が必要なのは家族もわかっているつもりです。 なので自宅では基本的に納得行くまで放っておいてます。対処が冷たいかなぁと心配ですが、 ずっと放っておくと、時間はかかりますが自分から動きます。 ただ、学校では先生やクラスメイトを困らせてしまい、担任からよく電話が来ます。 先生はしばらく待ったり、保健室へ誘ってくれたりしています。 因みに小学生の頃は、フリーズするようなことはありませんでした。 進学校のため支援クラスなどはありません。 思春期asd のフリーズ対処、アドバイスお願いします。

4人の医師が回答

精神科では、対策の具体案を出してはいけない決まりでもあるのか

person 10代/男性 - 解決済み

子供(中学生、ASD、自閉情緒学級在籍)の思春期外来に通っています。 学校と家ではもう行き詰まってしまっていたので、先日の定期受診の際に、対策の具体案を聞いたのですが、答えてもらえませんでした。 『SSTを受けさせたい、こちらの病院でされているか、されていないならされている病院を紹介してもらえないか』と言ったことを聞いたのですが、医師の回答は「療育とか放デイとか行かなくても、家や学校で対処すれば良くないですか?」との事。 ASDの一般的な特性も話してくださいましたが、それくらいは親でも知っています。しかし知りたいのはそこではなく、「特性を踏まえた上で、どうすれば事態の改善を図れるのか」という、具体的なアプローチの方法や、一緒に試行錯誤していってくださる専門家からの助言。 親も学校の先生も、療育に関しては素人です。 放デイは何ヶ所か見学に行ったことはありますが、子供が放デイ自体を嫌がるので利用できず。 それでも、学校とともに試行錯誤してきましたが、煮詰まり、行き詰まったので専門家の助けを借りたかった。 病院の診察は嫌がらず行く子なので、民間の放デイがダメでも、病院の心理療育ならば受けるだろうという、親の経験からの予想からの相談でした。 しかしそれは医師には伝わりませんでした。 精神科の医師は具体策を提示してはいけないという決まりでもあるのでしょうか? 医師にそれができない、もしくはそれは医師の仕事ではないと言うなら、それを専門としている心理士の方などを紹介して欲しかった。そのように伝えていたのですが、伝わっていなかったのか、何なのか。 医師の世界では一般的な事なのでしょうか。精神科の医師に服薬以外の相談をしたのが間違いだったのでしょうか。

4人の医師が回答

中1娘 不安症 セルトラリンからエビリファイへの切り替え

person 10代/女性 -

4月から中1になる娘の薬と病名に関してアドバイスください。 小4の夏から不登校になり、その後小5で2次障害として広場恐怖症(電車や車、人混みがNG)や軽いパニック障害のような症状を発症しました。小6になる直前からセルトラリン25mgの服用を開始し、1年強飲み続けており、認知行動療法と合わせて日常生活には困らない程度(とはいえ、遠出の旅行などにはまだ行けませんが)の状態になりました。学校のような環境にも気が向くときに週1,2回程度、短時間行けるようにもなりました。 ただ、中学生になるのを前に不安が募ったのか、最近症状がよくありません。不安が募り、過去の辛かったことなどを吐き出して泣いたりしております。また、もともとコミ障気味で(社交不安障害?)、その点も中学生になるということで不安に思っているのだと思われます。 かかりつけの先生とお話しして、薬をセルトラリンからエビリファイ1mgに切り替えることになりました。 アドバイスいただきたいことは、以下です。 (1) 上記のような不安障害のような症状に対して、エビリファイの追加ではなく切り替えということは一般的なのでしょうか? (2) かかりつけの先生には、実は病名に関して確認したり話をしたことはありません。今回薬を処方された後に調べたところ、可能性としては不安障害だけではなくASDも混じっている可能性があるということになるのでしょうか? 次に病院に行くのがしばらく先なので、アドバイスいただけると幸いです。

3人の医師が回答

中学生がジェイゾロフトを服用することについて

person 10代/女性 -

中学2年生の娘のことでご相談させてください。 娘は幼い頃から登園・登校渋りがありましたが、今年5月末から教室に入れなくなり、給食に強い不安を示すようになりました。現在は「不安症」と診断され、認知行動療法(CBT)を始めています。 あわせてジェイゾロフト25mgを毎晩1錠処方されましたが、本人は薬を飲むことに強い抵抗感があります。 服薬に対して、以下のような不安や疑問があります: • 中学生でジェイゾロフトを服用するのは、やはり「重度」の不安症ということなのでしょうか? • 半夏厚朴湯などの漢方では不安症は改善できないのでしょうか? • 13歳からSSRIを飲み始めると、この先ずっと薬を続けることになるのでしょうか? • 症状が落ち着けば、薬をやめられる可能性もあるのでしょうか? 【娘のこれまでの経緯】 • 保育園〜小1:登園渋りがあり、小1前半は強くスクールカウンセラーに相談。ASDの可能性を指摘され、児童精神科を受診。診断名はつかず、母子関係の見直しを提案されました。 • 小5〜小6:コロナ明けから登校渋りが再発。バス移動への不安、学校行事への参加困難。再びCBTを受け、改善は見られたものの、母子登校が継続。 • WISC-5(小6):IQ120、最高130、最低100で凸凹あり。「病名をつけるほどではないが、不安傾向が強い」と言われました。 • 中1:遅刻や不安はありつつも登校は継続。 • 中2現在:5月下旬より完全不登校に。給食への恐怖が強く、保健室登校からスタートし、現在は給食を避けて5〜6時間目のみ登校。 【現在の対応】 • 臨床心理士とのCBT継続中 • ジェイゾロフト処方(本人の希望でまだ未服用) • 母親である私が長年、毎朝の対応や学校との連携を続けてきましたが、精神的・体力的にかなり疲弊しています。 専門的な知見をお持ちの方から、薬についてや今後の見通しなど、アドバイスをいただけたらうれしいです。

3人の医師が回答

不登校からの精神科への通院、止め時

person 10代/男性 - 解決済み

現在高校1年生の息子です。 中学2年後半から不登校になり、 叫んだり自殺を仄めかしたり精神的に不安定な時期がありました。 なんとか精神的の予約を取り、月1受診が始まり、ASDではないかとの診断でした。 気持ちが落ち着く漢方薬を貰いました。 心理士のカウンセリングは1度やりましたが、話すことが苦手な息子にとっては苦痛だったようで、止めました。 しかし学校へは行くと本人が自分で決めて、徐々に登校できるようになり、高校進学しました。 未だにちょっとしたことで落ち込んだり、過去の対人トラブルに拘っていたり、よくわからない言動をしますが、現在なんとか頑張って登校しています。 高校生になり、受診できる時間が変わり、次回から別の先生に代わることになりました。 そのことを本人に伝えると 行っても話すことないんだけど。いつまで通院しなくちゃいけないの? との反応。 恐らくですが、違う先生と聞いて緊張したのかなと。 フリーズしてしまいかねないなと、自覚しているのだと思います。 ただ、今は本人の中では、受診するほどの問題がないのは事実かと。 確かに、現在学校へは通えていますし、メンタルも落ち着いています。 ただ親としては、またいつ不安定になるかわからないし、 ASDと判明した以上は、病院と繋がっていないと心配といいますか、 今はもう問題ないからと、診査をキャンセルしてよいものかどうか、迷います。 もう高校生なので、本人が受診する必要がないと思うのなら、そうさせた方が良いですか? それとも、本人が望んでいなくても、続けた方が良いのでしょうか。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)