CEA高値に該当するQ&A

検索結果:355 件

CA19-9は5ヶ月で68.3から96.6へ上昇

person 50代/女性 - 解決済み

とっても心配しておりますので、どなたご回答頂ければ幸いです。 57歳の母親のことです。 去年10月に、人間ドックを受け、腫瘤マーカー検査も受けました。CEA2.5, AEP3.1は正常ですが、CA19-9は68.3と高値が出ました。 今年の3月末、人間ドックを受けた病院と違う、近くの内科で再度CEAとCA19-9を検査したら、CEAは2.1で正常、CA19-9は96.6と上昇しました。 今まで、 2016年に大腸カメラを受け、異常なし。 2017年、胃カメラ検査は問題なし、腹部超音波は肝嚢胞、膵臓と胆嚢、腎臓は異常なし。生化学検査では肝機能、膵機能全て基準値以内、腎機能の尿素窒素のみ20.4で稍々基準値より高いですが、他異常なし。 糖尿病検査異常なし。 乳腺エコーとマンモグラフィー異常なし。 今年の3月に胸部CTは異常なし。 婦人科でエコーを取り、子宮は問題なし、子宮壁も薄い。卵巣はほぼ見えなく、異常なし。 来週腹部造影CTを受ける予定です。 今母親は何も症状はありません。 そしてお聞きしたいのは、 1) CA19-9は5ヶ月をかけて、68.3から96.6への上昇をどう考えるべきでしょうか? 2) 理由は何か考えられますか?膵臓癌の可能性はどれほどありますか? 3) 腹部CT以外に何かすべき検査はありますか?もしCTで何も無かったら、もうCA19-9のこと考えなくてもいいですか? 4) 万が一膵臓癌の場合、腫瘤マーカーに異常が出るほどでしたら、もう結構やばいでしょうか?どうすれば良いですか?東京で有名なお医者さんか病院はどこでしょうか? 母親は何の病気もないと祈っております。 質問が多くて大変申し訳ございませんが、ずっと心配しておりますので、ご存知の方教えて頂ければ幸いです!

3人の医師が回答

多発性膵嚢胞(最大15mm)と腫瘍マーカーについて

person 50代/女性 - 解決済み

59歳・女性。初めて受けた人間ドックの腹部エコーにて膵嚢胞の疑い・要精密検査となり、都内の大きな病院で精密検査中です。 血液検査でCA19-9、CEAともに異常なし。NSEのみ18.0ng/mLとやや高値。 EUSで「5mm~15mmの嚢胞が膵全体に計4個散発しているが、いずれも悪性の所見なし」。 1/31にMRIを予定しており、以降半年毎の経過観察となる予定です。 人間ドックでは他に、eGFR低値(要再検査)、AMY軽度高値、両腎血管筋脂肪腫、逆流性食道炎・胃ポリープ・表層性胃炎等の所見有り。 そこで以下疑問点について先生方のご意見賜りたく、宜しくお願いいたします。 1)膵嚢胞のEUS結果について、腫瘍性か非腫瘍性かの説明はありませんでした。 膵炎の既往がなく多発していることから個人的にはIPMNではないかと思うのですが、一般的にその可能性が高いでしょうか? 2)2014年夏に食欲不振と体重減少の為、膵臓癌を疑ってかかりつけ医に依頼し、64列MSCTにて造影CTを行いました。 その際は一切異常なしでしたが、その後2年半で最大15mmもの嚢胞が出来たとすると、進行速度が速いのでしょうか? 今後10年、20年と良性のまま経過していく可能性はどの程度と考えれば良いでしょうか? 3)腫瘍マーカーのNSE高値について、「神経内分泌腫瘍の可能性があり、これは全身に出来る可能性があるので、経過観察が必要」とのこと。 NSEについて調べてみると、肺の小細胞癌などでも高値を示すようですが、他のマーカーや肺のCT検査など申し入れる必要はありますでしょうか? 4)前述の腫瘍マーカーしか検査されていませんが、アイソザイムなどの血液検査は不要でしょうか? 尚、10年位前から30分程度で治まる胃痛があること、数年前から軽い呑酸と食欲不振によりガスモチンを服用しています。

1人の医師が回答

甲状腺腺腫様甲状腺腫のサイログロブリン値について

person 40代/女性 -

甲状腺の腫れを自覚し、2020年6月にエコー検査と血液検査を受け腫瘍の大きさは2.5×1.6あるものの血流の異常(?)はなく、甲状腺ホルモンの値が基準値内でCEAも0.7とのことで細胞診はせず「甲状腺腺腫様腺腫」との診断でした。それから半年に一度受診し経過観察していただいています。腫れ以外の自覚症状はありません。2020年12月はとくに変化なかったのですが、先日受けた初診から1年のエコー検査で2.8×1.8と3mmほど腫瘍が大きくなってしまい、血液検査でも甲状腺ホルモン値とCEAはほぼ変わらない数値でしたが「サイログロブリン値」だけまさかの1,062と高値でした。 今かかっているクリニックでは細胞診はできないので、細胞診を希望するなら他の病院へ紹介状を書いてくださるそうですが「え?希望でいいの?」と思い、「しなくても大丈夫ということですか?」と医師に質問すると「サイログロブリンが1,000越えているので心配ではあるし細胞診適応かなとは思うけどもう少し様子を見るということでもいいですよ」と。 私的には「サイログロブリン1,000越え=悪性の可能性大」とかなりショックを受けていたので、そのあと質問をすることができず紹介状だけ一応お願いして帰ってきてしまったのですが、サイログロブリン値が1,000越えていても良性腫瘍だということもあるのでしょうか。 いずれにしても大きい病院で細胞診は受けてみるつもりでいますが、あまりにショックだったのでご相談させていただきました。

1人の医師が回答

リパーゼの異常高値を指摘されました

person 50代/男性 -

血液検査でリパーゼの異常高値を指摘されました。標準(10-48UI/I)に対して、一昨年は20(基準内)、昨年は13(基準内)でしたが今回123で昨年からは5倍、基準値の閾値の倍以上です。3年前に膵嚢胞を指摘され、年に1回、MRCPで検査を受けていて昨年6月の検査では大きな異常は指摘されていません。今回の血液検査は別の機関なのでMRCPのことはご存じありません。ちなみに白血球や血液像の結果に異常はなく、肝機能も異常ありません(ほとんど飲酒しないので)が、肥満体質で脂肪肝指摘、HOMA指数は5.2、HbA1Cは6.2でギリギリです。CEA、CA19-9は低いです。 リパーゼは、膵癌や膵炎と関連があると聞きました。腹痛等の症状があれば、早めに消化器内科に行くよう指摘されましたが、腹痛はもう何年も、脂っこいものを食べたり、前傾姿勢を取ったりしたらしつこい腹痛があり、胆嚢ジスキネジーと診断さています。また、この背中や右肋骨の下の痛みは、時々ありますがもう10年近く続いており、これが膵臓と関連していたり、急性憎悪の症状とは感じられません。  今回のリパーゼの上昇は、検査上よくあることなのでしょうか。それともこれだけ高値だと、急性膵炎を疑うべきなのでしょうか?(確かにこの前後、相当に背中やお腹(ただし右側)が痛かったのですが、急性膵炎の痛みはそんなものではないと聞きます。現在はそれほど痛みません。  次のMRCPは6月の予約です。それまで待って良いのか、あるいは膵癌を考慮して早急に検査を受けた方が良いのでしょうか?

3人の医師が回答

乳癌 ステージ4 骨転移 

person 30代/女性 -

36歳の友人。26歳で告知。遺伝子検査は陰性。8年の民間療法選択。花咲きとなる。 2年半前、2ヶ月の余命宣告を受け(手術、放射線などは過去していない)その後病院へ戻りイブランスを2年半。高相性だったのか腫瘍は消え、寝たきりが骨盤、大腿骨もスカスカがかなり骨密度が改善されリハビリを経て歩行可能に。 肺転移も消え、肝転移は残骸(と医師の言葉)が1センチ程まだ残ってるそうです。骨転移の為、胴体が9センチ短縮。現在はとても元気です。 本題 1。 先月、CEAが8.9。15-3は去年夏で48,秋から上昇し(96) 最近TS 1に変更(イブランス耐性の為)2クール終了時の今月15-3は88に。CEAは7.7。微量に減量。 TS 1の効果ありと考えていいでしょうか? 主治医はありと。 CEAは上限を少し超えてますがこの数字は気にするものですか? 15.3はこの数字は高値と思いますが気にするほどのものでしょうか?それとも骨転移の影響、肝転移の残骸の影響の為に出る数字と考えますか? もしくはCTで見えないものが再発してる可能性は? 主治医にはCT画像で今、目に見える癌細胞はないと言われてるそうです。 本題2 現在、ハイパーサーミア+ペチプド添加樹液細胞療法も受けてる為、免疫の医師と主治医がこのペチプドと影響し合わないのがTS 1だと選択、そちらを使用中。 が、エンハーツ単独の効果が期待出来ないでしょうか? 本題3 胃の不調(ゲップがでない)が最近あるようで漢方薬を煎じてもらい飲んでます。 約10センチ胴体短縮の為に胃腸の位置にズレが生じてるのでは?と思いますが考えられますか?肋骨が前に押し出されていてそこの下にゲップが溜まってます。骨転移の影響から背中も骨がS字カーブのように。胃カメラは異常なしです。 以上、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

すい臓がんの療法の選択肢について

person 70代以上/男性 -

今月89才になる父のすい臓がんの療法についてのご相談です。 3年半前85才のときに大腸癌を腹腔鏡にて切除した後、月に1度の採血と半年に1度の造影剤CTで経過を観察しておりました。 術前に高値だったCEAは術後基準値内でCTでも問題なく大腸癌に関しては再発などはないようです。 ところが、ここ何ヵ月かの採血でCA19-9が高値を示すようになったため、先日造影剤CTをした結果すい臓に腫瘍があるとのことでした。 CA19-9の数値の推移は、 2022年 4月 60.4 2022年 5月 106.4 2022年 6月 167.6 と上昇していたため、先日8月15日にCTをした結果すい臓に腫瘍が見つかりました。 5月にもCTをしたのですが、そのときは何も見つからなかったのに3ヶ月の間に...とショックを受けております。 来週24日にMRIをすることになりました。 その結果を見て今後の方針を決めることになると思いますが、その場では気持ちが動揺してしまい提案された療法などに対してうまく答えられないかもしれませんので、一般的にどのような療法が提案されるのか、選択肢としてどのような療法があるのか知っておきたくご質問させていただきました。 画像も見ずに判断は出来かねることは承知しておりますが、一般的に高齢者のすい臓がんの療法の選択肢としてご教授いただけましたら幸いです。

2人の医師が回答

CA19-9高値膵臓がんか何か他の病気でしょうか

person 40代/女性 -

3年前、自覚症状などはありませんでしたが何気なく思いつきで人間ドックでCA19-9を追加で検査してもらったところ正常値。他項目も全て異常なしでした。それから2年間CA19-9の検査はしていませんでした。ところが昨年6月、近所のかかりつけ医で胃カメラの定期検査をした際に採血したところCA19-9が270あることがわかり、別の大きな病院での精密検査を勧められました。肝機能の数値やCEA等他の腫瘍マーカーは異常なしでした。精密検査は2回の採血、経口胃カメラ、腹部エコー、便検査、造影CT、MRI、子宮卵巣内診で、全て異常ありませんでした。不思議なことにこの病院では2回の採血どちらも正常値でした。今後も3ヶ月おきに採血しCA19-9の数値をみていくよう言われたため、11月にかかりつけ医で再び採血したところ、前回よりも高い330という数値が出ました。医者に「癌じゃなくても高値な人はいるから更に1ヶ月様子をみさせてほしい、12月にまた採血しましょう」と言われたため12月に再採血。相変わらず高値でしたが330よりは若干下がっていたようです。医者に「癌ならば数値が下がるということは絶対ないので癌じゃないと思うから精密検査はしなくて大丈夫でしょう、次はまた3ヶ月後に来てください」と言われ現在に至ります。昨年6月に精密検査で異常がなかったとしても12月には若干数値も上がってますし本当に経過観察だけで大丈夫でしょうか?また、病院によって数値が300位だったり正常値だったりとこれ程結果が違うことはあるのでしょうか?3年前までは正常値だったのがいつの間にか高値になり、それから下がることもなく少しですが上昇しているので、検査ではまだ見つけられないような小さながんが有り、少しずつ大きくなっているのでは?と不安になります。膵臓なので怖いです。何か考えられることがありましたらご回答頂ければ幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)