CPAP苦しいに該当するQ&A

検索結果:122 件

CPAP着用後の鼻詰まり

person 30代/男性 -

39歳身長169体重73-5の旦那の事です。よろしくお願いします。19歳のころからいびきと息をしてないでした。家系がもうそうゆう顎みたいです。義親が言ってました最近睡眠時無呼吸症候群を知って病院に行ってもらいCPAPはじめました。検査で重症と言われて最大(240秒)CPAP使い初めは写真通りまだよかったんですが、だんだん時がたつにつれて、CPAPをつけて寝ようと何分かたつと、鼻がつまって苦しくなってしまい着用できなくなってしまいました。空気清浄機、加湿器ともにつけ、毎日CPAPもマスク、ホース、中の留め具なども浄水器で洗浄して乾かしています。私が知ってる歳から(19歳)鼻炎もち?鼻が悪い。朝はお風呂に必ず入るけど目が真っ赤で鼻水がすごい、無意識にかゆいのか癖で鼻を手のひらでこすってる動作がある。昔病院に行くほど、殴られたかなんかでそれが原因なのかはわからないとは言っていますが曲がってる(鼻の穴が左右非対称。私から見て) 昔から鼻血をよく出す。鼻ばかりかんでる これ↑が鼻が悪い症状です。最近まではあまりこれがなくなっていたんですが、、、、 そこで病院の先生に鼻がつまってCPAPができないと言ってもらったら鼻炎の薬を処方されました。どこもこうすると思うって、言われたらしいです。私は心配性で全般性不安障害で薬ものめません(副作用や新しい薬が怖くて)なので薬はもらわず何か方法がないか聞いてきてと頼んだんですが聞けなかったようです。私は耳鼻科に行って薬以外に何か方法がないか聞いた方がいいと思ったんですがどう思いますか?私は薬飲んでほしくないんです。鼻炎の薬はビラノアOD錠20mgです。あと19歳からひどい喘息だったんですが30代になって突然なおったんですが喘息がこれ飲んで再発するとか、この薬は長い間飲んでも安全安心ですか?CPAP初めて鼻が悪化したようで心配です。

5人の医師が回答

44才細身SAS治療について

person 40代/女性 -

44才女性で体型は細身です。 睡眠時無呼吸症候群の治療について相談です。 -- 18才で田舎を出て、2年間都会で学生をしていました。 2年の間に実家に帰省した際に、ひどいイビキをかくようになっていると家族にびっくりされました(それ以前は気になるイビキはなかった) それからイビキをかく人になっていましたが自覚は全くなく大袈裟だなと思っていました。 -- 話は変わって、記憶のある ここ7〜8年は夜に寝てから悪い夢を見てハッと起きて苦しい事が頻発していて、仕事もしんどかったし、ストレスのせいかなと思っていました。 また朝までぐっすり眠る事もなく必ず夜中に目が覚めます、かと言って昼間に眠くなる事はないし頭痛や倦怠感もないので、ショートスリーパーの体質なのかなとも思っていました。 -- 以前にこちらで目眩の相談をしてアドバイスをいただき、脳神経内科を受診して、そこでの問診から派生して自宅でSASの検査をしたところ以下の結果でした。 消灯中1時間あたり34回呼吸停止または低下 平均で24秒、最長で123秒 消灯中の最低血中酸素飽和度は83% -- 検査をしたかかりつけ医ではCPAP治療を勧められましたが、自覚症状が無かったこともあり、CPAPはしたかなくて一度もせず、そこから受診をやめてしまいました。 今は睡眠の質を向上したいと思いつき、必要があれば根治療法で外科的治療を検討したいです。 (胃カメラを鼻から通せなかった事があったので、鼻穴が狭いのかなと、素人の考えです。) -- 本題です。 1.SASの検査をできる病院はたくさんありますが、外科的治療もできる病院に新たに通院を始めたいです、病院えらびのポイントなどあったら、教えてください。 2.私の症状は軽度重度どうですか? 3.やはりCPAPが妥当なのでしょうか? 以上3点質問です。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

昨年は寝言(怒鳴る、言い合いと妻は言います)、今年はいままでに二度ベッドから床へ転落

person 50代/男性 -

57歳男性です。「レム睡眠行動障害」ではないかと不安でご相談します。 今までも決して寝相の良い方ではないですし、実際妻にはいびきと歯軋りを原因にもう何年も別室でお互い寝ております。自分には心臓疾患(右冠動脈左バルサルバ洞起始症とため薬物治療中)と、睡眠時無呼吸症候群のためCPAPをしています。 CPAPはかれこれ3年近くしておりますが正直眠りの浅さは以前改善しておらず、 昼間に眠気を感じることが頻繁にあります。 狭心症に関しては薬が効いているのか、激しい運動をしない限り心臓が苦しくなることはめったにはありませんが、時々安静にしているときにも胸が苦しくなることがありますし、もしかしたら寝ている時にもそんな時があったりするのかもしれません。 今年に入ってから2度、ベッドから転落しました。今年といってもここ3か月くらいの間に2度になります。いずれも夢の中で(はっきり状況は覚えていない)言い合いなどをしている時にそこから逃げ出す(←この表現が適切かはわかりません)ためにそこを去るという状況が現実の世界においては、おそらくになりますがベッドの上でいったん立ち上がったのか正座でもしたのか、そのまま当然段差があるのにも関わらず床に落ちたという感じかと思います。実際、今朝は膝を強打、そのまま顔を床に打ち付け、また手でとっさに支えたのか多少今でも痛みが残っています。こちらで「レム睡眠行動障害」のことで相談している方もいることから自分はどうなのか?不安になっているのと、心臓疾患や睡眠時無呼吸症候群が関係しているものなのか?このままパーキンソンなどに発展してしまうのか、不安で不安で、、、どうぞ宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

咽頭軟化症と声帯外転障害

person 乳幼児/男性 -

昨日で生後2ヶ月になった男の子を育てています。 生後2日目から哺乳時にチアノーゼが出現し、産院から総合病院へ搬送・入院となりました。生後6日目からはCPAP治療が開始され、その後、気管支ファイバーで以下の所見がありました: • 咽頭軟化症 • 舌根沈下 • 咽頭狭窄 • 扁平喉頭 • 軟口蓋過長症 状況により気道が完全閉塞となることがあり、NICU入院中にはSpO₂が30%台に低下したこともありました。哺乳も難しく、現在もフットボール抱きでミルクを与え、SpO₂低下前に哺乳瓶を外すなどして対応しています。 CPAP治療を1ヶ月ほど継続した後、再度ファイバー検査を受けたところ、所見はやや改善傾向とのことでしたが、新たに両側中等度の声帯外転障害が見つかりました。 状態としては「退院可能」と判断され、先週末、約2ヶ月の入院生活を経て退院しました。 退院後も以下のような症状が続いており、心配しています: • 啼泣後やミルク後の縦抱き時に無呼吸が出現 • SpO₂は無呼吸時に85%程度まで低下 • 啼泣後の哺乳開始時にSpO₂が下がり、哺乳瓶を5回ほど外すことで90%台に留めている • 哺乳中は苦しそうに暴れながら飲み、哺乳瓶を外すと咳き込むこともある CPAP治療を2ヶ月行ったにもかかわらず、目立った改善が感じられず、これは声帯外転障害の影響が強いのでしょうか? また、この程度の外転障害であれば、今後どのくらいの期間で改善が期待できるのでしょうか?気管切開になる可能性はありますか?哺乳時や無呼吸以外の安静時では何もなく元気なのに気管切開が必要と言われたら決意出来ません。 また1度目のファイバーでは見つからなかった外転障害は何が原因なのでしょうか。退院時に撮った頭部mriは問題ありませんでした。 今後の見通しや治療方針についてアドバイスをいただけましたら幸いです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)