HBa1cと血糖スパイクに該当するQ&A

検索結果:132 件

血糖スパイクの受診目安

person 30代/女性 - 解決済み

20代の頃、食後に尿検査をすると尿糖が4+になることがありました。再検査の通知をもらい、内科を受診して再検査すると空腹時血糖89、HbA1cも5.3で特に問題なく、医師からは全く問題ないと言われて今まで生活してきました。 その後の健康診断は空腹時に受けており、空腹時血糖は85-98、HbA1cは5.3-5.5で推移しています。空腹時の尿検査で尿糖が出たことはありません。 最近血糖スパイクがあると食後の血糖が上昇し、尿糖が出ることを知りました。 リブレを購入し、使用してみると食後30分から1時間半の血糖が200以上に上昇していることがわかりました。 2時間値は150前後で3時間経つと90代まで下がります。 なるべく野菜を多めにし、野菜から食べるように気をつけてはいるのですが、血糖にそれほど変動はありません。 当方165センチ、51kgです。 確実に血糖スパイクが起こっていますが、現状病院を受診すれば内服薬など処方されたりするのでしょうか? インターネットの情報では血糖スパイクがあれば受診するように書かれていますが、実際受診しても血糖スパイクだけでは食事、運動療法を伝えられて経過観察になることも多いと聞きます。 今後も食事の取り方や食べる量、糖質を減らすようにし、運動を行える範囲で行っていこうと考えていますが、現状病院へ行った方が良いのでしょうか?

2人の医師が回答

血糖値スパイクへの対応は?

person 60代/女性 -

最近、食後の眠気が酷く、その後、やたらお腹がすき、間食する為、体重も3ヶ月で5キロ増え、157センチで78キロとなりました。糖尿病の可能性があると思い、ブドウ糖負荷試験と、耐糖能精密検査を受けました。結果は 空腹時血糖値101  インスリン前   7.1 30分後   201  インスリン30分 73.1 60分後   193  インスリン60分 60.6 120分後    121 180分後   79  でした。 半年前の健康診断では、空腹時血糖値は88で、HbA1cは、5.6でした。今回はHbA1cは測ってません。次回8月に受診予定です。  主治医は今は糖尿病では無いが、やや血糖値スパイク気味なので、糖尿病予備軍に限りなく近いと言われました。また、膵臓に負担がかかっていてインスリン抵抗性があるから、食事を野菜から食べる、食事の間隔を開けすぎない、食後10分位から有酸素運動をするなどの対応を指示されました。  眠くなったあと、お腹が空くので間食を良くしていたので、やはり血糖値スパイクのせいだと知り、これからは、本気でダイエットして改善したいです。  もう少し具体的に、どのような生活改善が必要か、また、血糖値スパイクを改善できる方法(例えば食事や運動、睡眠など)をアドバイス頂ければ、助かります。  

2人の医師が回答

血糖値スパイクが怖く炭水化物が余り食べられ無くなりました

person 40代/男性 - 解決済み

よろしくお願いします。 先日違う疾患の疑いで検査した際に、空腹時血糖値が106、HbA1c 5.4%で正常範囲ながらも以前よりやや高めだなと思い、元々ベジファーストをやっていましたが大盛り嗜好であった事もあり、去年くらいから食後二時間後の眠気が多い事もあっため、調べながら節制する事にしたのですが、これが持病の鬱と非常に相性が悪かったようで、 例えば内科医先生の実験動画などを見るとおにぎり一個程度で正常な人が+80も血糖があがったり、ナッツファーストやベジファースト、プロテインファーストとあの手この手をしてもピークを20下げる程度で、結局血糖値スパイクになっているのをいくつも見てしまい、炭水化物にもの凄い恐怖心を覚えてしまって、記録している摂取量だけでも先月はその前より60%は炭水化物量が減ってしまっています。 運動も毎食後3000歩の歩行に筋トレとややオーバーワーク気味だと自覚しており 筋肉にも非常に良くないとも感じているのですが、情け無い話、血糖値スパイクが怖く、糖尿病になりたく無さすぎて拒食気味になっています。 食べ方や運動でピーク下げながらも、ある程度の血糖値スパイクが日常的に起こるのは普通の事なのでしょうか? 炭水化物との適切な距離感が知りたいです

2人の医師が回答

膵嚢胞持ち、血糖値の上昇と負荷試験結果について

person 40代/女性 -

BMI19女性、分枝型IPMN持ちです。 2024年6月時点でhba1c5.5でしたが11月の健康診断で5.8になってました。そこから間食抜き&ベジファースト&食後ウォーキングを2週間行いましたがhba1cは5.9。さらに2ヶ月継続して行い検査したところhba1c5.9のまま、空腹時血糖値まで上がってきました(90以下から100に) そこでリブレをつけてみたところ、朝は食べても血糖値はそれほど上がりませんが、昼と夜は内容により食後グルコース200を超えることが分りました。 食後もすっとピークを迎え落ちる時もあれば、ジグザグを繰り返して3時間後にピークだったり様々です。 そこからゆるい糖質制限を追加、食後ウォーキング→筋トレ10分に変更し1ヶ月。 今回、75gブドウ糖負荷試験を受けたところ 食前(血糖値87/インスリン4.3) 30分後(血糖値93/インスリン38.7) 60分後(血糖値77/インスリン26.1) 90分後(血糖値77/インスリン24.8) でした。 リブレは外した後でしたので、この結果が想像と違い(てっきり食事と同じように、あくびも出ていたしスパイクが起きていると思っていた)、驚いています。 1.インスリン分泌量が少ないと言われました。1番心配なのは膵嚢胞の併発膵癌です。 これまでと同じ生活を続けていたらとうにhba1c6以上になっていたのではと思いました。初期の膵癌は考えられますか? 2.リブレの値とあまりにも違うのですが、何が考えられますか? 通常の食事とブドウ糖ではこの差は出るものでしょうか。朝は上がりにくい体質というのもあるのでしょうか(検査を受けたのは朝)。 3.この結果から今後はどのような生活を送れば良いですか?ゆる糖質制限+筋トレで体重が減り痩せ型になりました。ただ筋肉量は微増して、プラマイゼロな感じになっています。 4.膵嚢胞がある人はインスリン分泌が不足しやすいと言われましたが、検索すると関連性はないとの意見もあります。どちらなのでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)