MRIで異常なしのしびれについてに該当するQ&A

検索結果:273 件

右足を引きずる(びっこ)の症状があります。

person 50代/男性 -

50代男性です。2週間ほど前から右足を引きずる(びっこ)症状があります。膝からふくらはぎがうまく動きません。当初は強い痛みは無く、捻挫など外傷、こむら返りなど痙攣もなし。きっかけとしては歩き過ぎたか冷えた程度です。 2日経っても症状が変わらないため、第一腰椎圧迫骨折で通院中の総合病院脊椎外科を受診。 腰、股関節のレントゲン、脳のCTも異常無し。脳のMRI、翌日同病院の整形外科の受診の指示あり。 翌日、整形外科にて(触診のみ)恐らく腰だろうから、腰のMRIを脊椎外科で撮ってもらうようにとの見解。 翌週再度脊椎外科受診。脳のMRIの結果異常無し、レントゲンより腰が原因とは思えないとの事(腰のMRIは撮っていません)。今日明日どうにかなるものではないとの説明でした。 足を引きずる原因についての説明が無かった為、症状が改善していない事、また歩行時に一時歩けない程の激痛だった事、仕事に行けていない事を伝えたところ、芍薬甘草湯エキスを処方され様子見、約2週間後に脳神経内科受診指示ありました。 現在、受診から約1週間過ぎ、多少の改善があるものの、足を引きずる状態は変わらず。また、10分以上歩くと痛みや歩行困難が悪化。右足の親指付け根辺りに若干の痺れもあります。 脊椎外科と整形外科の先生の見解が違った事、原因が不明な事、年末年始の為、次の受診まで10日以上ある事、仕事復帰の目処が立たない事等不安だらけです。どんな原因が考えられるか、また他院を受診すべきか教えていただきたいです。

5人の医師が回答

乳がん骨転移が不安です。

person 40代/女性 -

先日、「真ん中の背骨をなでるとお尻がビリビリ」についてご質問させていただきました。 お尻と太もも裏が痛いのと、腰を触るとお尻の臀部に微弱に電流が走るような、少しビリビリしたような感じ。 上記の症状をネットで検索したら、乳がん骨転移というのが出てきてしまい、昨年の夏に乳がんステージ1、全摘、リンパ転移なし、ルミナルAでしたが、不安になり、こちらのサイトでご質問させていただき、その後、急いで整形外科でレントゲンを撮っていただきました。 レントゲンでは、異常は、ありませんでした。MRIや骨シンチ、PETCTなどは、撮っていません。 整形外科の先生に腰をそっと触ると、臀部が少しビリビリすることを伝えましたが、それは、皮膚の問題だと言われました。ちなみに主人も、同じく、腰を触ると臀部がビリビリすると言っています。 ・このように腰を触ると臀部がビリビリするのは、皮膚の問題なのでしょうか? ・乳がんステージ1、ルミナルA、リンパ転移なし、半年で骨転移する可能性は、ありますか?主治医にPETCTや骨シンチは、撮らなくて良いですか?と質問した所、撮らなくて良いと言われました。 ・腰痛は、ありませんが、臀部、太もも裏が痛いのと、腰骨を触ると臀部がビリビリするので、骨転移が心配です。骨転移の場合、痛みや痺れが出てくるのは、初期の症状では、ありませんか? ・乳がんの転移を早期に発見したい場合は、MRIや骨シンチ、PETCTなど毎年受けた方が良いですか? ・乳がんで、骨転移をした場合も何十年と生きていけますか? よろしくお願いします。 ・

4人の医師が回答

3週間続く頭痛について

person 30代/女性 -

3週間前から続く頭痛について相談です。 頭の右側頭頂部〜こめかみでの頻度が多いのですが、頭をぎゅっと締め付けられるような鈍い痛みや、なにかかじわっと広がっていくような感覚、頭皮の皮膚の痺れのような感じが連日続いています。 左側の頭頂部〜こめかみも頻度は少ないですが、締め付けられるような鈍い痛みがありますが、右側の方が多いです。 なんとなく、頭をぐるっとその痛みが回ってる感じもあります(が、主に右側の痛みです) 日常生活に支障はないですが、あーまた痛むなと気になる程度です。 吐き気や眩暈、平衡感覚の消失などはありません。脳腫瘍なども調べて見たのですが、朝の激しい痛みなどは現在ありません… 偏頭痛はありますが、その痛みとは少し違う感じがしています。 このような感じは初めてです。 普段の仕事はデスクワークが多めでPC作業も多く、おそらくスマホ首です。が影響あるかはわかりません。 今年2月に別件で頭のMRI取りましたが 異常なし、別件で4月に血液検査もしましたが、問題なしでした。 緊張方頭痛に該当しますでしょうか そうでない場合、何に近い症状でしようか。情報足りない場合は加筆いたします。 よろしくお願いします

14人の医師が回答

ALS呼吸筋麻痺について

person 30代/女性 -

私は39歳女性です。alsの呼吸筋麻痺ではないかと疑っています。 今年の1月より腹部の痛み、膨張感、不快感、痰が絡む喉の違和感、胸の痛み、苦しさなどで逆流性食道炎と診断されました。 食事があまり取れず体重が53キロから48キロまで落ち、今は50キロです。 その後左右の肋骨の痛み、身体のいろんなところがピクつく、動悸、横腹の痛みがでて、肩こりと首のこりがひどくなり、口元の痺れ、肩甲骨、背中が痛くなり、足首が痛くなり、膝関節が痛くなりと全身に痛み にが出るようになりました。5月に入り肩、腕が痛くなり、手足が張り、6月に入り朝目覚めると、肩から指先まで痺れ、足の痺れが出るようになりました。それまでに行った病院は胃腸内科(腹部の不調→腹部エコー、胃カメラ逆流性食道炎診断)、脳神経外科(口元の痺れ→脳のMRI異常なし)、内科(全身の痛み、甲状腺リウマチ疑い→血液検査異常なし)、整形外科(全身の痛み、こり→レントゲンストレーネック、反り腰、巻き肩、猫背を指摘される)脳神経内科(身体と舌の震え、ピクつき、筋力低下→経過観察) 今現在呼吸が浅く、痰が絡まる喉の違和感、深呼吸もしずらさがあり、マスクをしてると苦しくなります。シートベルトも圧迫感を感じ呼吸しずらくなります。喉の上夜は身体の痛みと首の張り、長年患っているむずむず脚症候群、首が絞まる感覚で不眠症です。今朝起きた時気道が痰で塞がっておきました。身体の色んなところが脈打ってる感じもありおかしくなりそうです。 脳神経内科では問診と握力測ったり、歩いたり、力比べなどだけで画像検査や電気生理学的検査はしてません。心療内科を進められたのですが、姿勢の悪さと心理的なものなのでしょうか? 症状を調べてALS呼吸筋麻痺が出てきたので心配になりご質問させて頂きます。宜しくお願いします。

6人の医師が回答

左腕〜肩、首などの痛みについて

person 30代/女性 -

先月半ば頃より、左側の腕の付け根辺り〜腕、胸の上の鎖骨の辺り?などが、だるいような感覚の痛みがあり、整形外科を受診しました。レントゲン、MRI(首から肩にかけて)を撮りましたが異常は見られないとのこと。 首や肩などからくるものではない、他の何かしらの原因で痛みがあるのかなぁ?と、痛み止めだけもらい様子見を続けております。 受診して1ヶ月経つのですが、あまり状況は変わりません。 痛む場所から、脊椎のC7の異常を少し疑われたのですが、頭を強く押さえても痛みが強まらないことからどうやら違うようです、、 腕の付け根が痛むかと思えば、上腕の内側、手先の方、肩、首等痛む場所にムラがあったりします。 少し痺れを感じる気もします。 処方されております薬は セレコシキブ100mg エペリゾン ノイロトロピンです。 昨年、左手の小指側から腕にかけて神経痛のようなものがあり、肩の神経からくるものだったようで、ノイロトロピンを処方されすぐに治りましたが、今回はその時とは別の要因だろうと言われました。 昨年の薬が余っていたので飲んでも良いとの事で飲んでいます。 効果はあまり感じられません。 自律神経か悪性腫瘍や脳腫瘍の影響ではないかと心配してしまいます。 乳がん検診は昨年10月末にマンモを受けており異常なし、胃カメラは今年4月に逆流性食道炎の診断有り、その他は血液検査や検便の検査ですが、肝機能、膵臓、腎機能、大腸に異常なしでした。 乳については左乳房の上の方にニキビみたいな発疹が5粒程あります。特別ただれていて痒みが強いわけではないですが。 悪性腫瘍だと特に初期なら痛みなどはないとよく聞きますが、色々と不安です。 何か考えられる原因や病気はありますか? 次は来月半ばに整形外科の再診があります。

1人の医師が回答

繰り返すめまいについて

person 50代/女性 -

以前より、頭囲変換性めまいの既往歴がありましたが、ここ1年2年と、最近はおさまっておりました。 3月11日に軽いめまいがありましたが、いつものめまいだったので、きにしませんでした。 11日の夜中目覚めた時、右手が動かず、さすると、正座していたときのような強烈なしびれがあり、だんだんしびれが直ると同時に手が動くようになりまして、脳外科でMRIをとりましたが異常なしでした。 この時点から12日まで軽いめまいは続きまして、13日になりますと、鍋に水を入れて回していたとき、後ろから吸い込まれるようなめまいが起こりました。(回転なし) まっすぐ歩けず、横にふらつき救急病院へ行きました。 目でライトをおう 両手でキラキラをする 両手を前に突き出し現状維持 ニコっと笑う ラリルレロという検査は全てクリアですが、かかととつま先を合わせながら真っ直ぐ歩く検査はふらつきました(めまいのないときは出来ます)。この発作のような回転しないめまい、後ろに吸い込まれるようなめまいは、5時間以上続きました。 目眩のときに耳鳴りも耳の詰まりもありません。吐き気だけです。 次の日耳鼻科に行きました。 聞こえは、かなり良かったですし、耳から来る頭囲変換性のめまいの眼振が少し現れているということでしたが、頭囲変換性のめまいと違うところがありました。 頭囲変換性のめまいの特徴である回転しないめまいであること、そして、持続時間が長いところ、そして眼振の割には症状が強いと感じるところだそうです。 現在もめまいはあります。また、母の兄弟に脊髄小脳変性症の方もいます。 現在のめまいの症状は 座ろうが立とうが寝ようが頭を動かさずにいようが、めまいが始まると、くらっとするめまいがあり、くらっくらっくらっと連発するようなめまいが5時間以上続いたりします。短く終わってくれるときももちろんあります。 めまいがない時は、通常と変わらす歩いたりできますが、一旦めまいが出ると、回転していないめまいが、5時間続きます。 そこで質問です。 大きなめまい発作が起こってからは、MRIは取ってませんが、MRIの撮り直しはしなくていいでしょうか? この私のめまいは何科に行けばいいのでしょうか? 毎日何度もめまい発作を感じるようになり…治らないのではないかと心配しております。このめまいは、何のめまいであると考えられますか? めまいについて詳しい病院は、ありますか? これは、頭からくるめまいでしょうか?それとも、神経でしょうか?

3人の医師が回答

足の痺れと感覚鈍麻について

person 50代/男性 -

現在、右足の太ももから足の甲に感覚鈍麻があり、また歩くと足の裏(特に指先と踵)が痺れる状態です。寝ている分には痺れはないのですが、足の指を動かすと足の指に何かが挟まっているような感覚があるのと、足首を動かすと浮腫んでいるような感覚があります。 椅子に座っていると、お尻から太ももにかけて圧迫感が強くなり、苦しくなって座っていられません。 なお、痺れに伴う痛みはあるものの、恒常的な痛みはありません。 ◯発生原因 2月下旬に健康目的で1時間程度のウォーキングをしたところ、右脇腹と右腰に尿管結石前のような違和感を感じ、救急外来を受診するも、結石の痕跡なく、症状も治った。ただ、両足太もも前面の皮膚に弱い感覚異常も発生していたが、救急ではヘルニアは見れないと言われ、その日は帰宅。 翌朝になると、右足裏の感覚異常で足を着いても接地感がなく、また弱い痺れも現れる。左足にも右足ほどではないが、軽い痺れ発生も、腰と足に痛みはなし。 ◯現在の症状 ・右足の太ももから足の甲と踵部分に感覚鈍麻があり、特に膝回りは膝を着くと野球のプロテクターを付けているような感覚。左足にはほほ感覚鈍麻はない ・歩くと右足裏(指先と踵)と左足踵に痺れが発生。脹脛と太ももにも痺れがあるように感じるが、感覚鈍麻につき、それほど感じず ・右腰から右下腹部、泌尿器から左右臀部にピリピリする軽い痺れあり。尿漏れや失禁等はないが、薬のせいもあってかやや便秘気味 ◯整形外科での診断 MRIによる映像診断の結果、L5左足側にヘルニアの形跡があり、即手術レベルと言われるも左足は弱い痺れのみで運動神経異常もないため、手術不要とのこと。一方、右足側は痺れや感覚鈍麻が出るような状態には見えず、別の原因を探るべきとの診断。結果、神経内科の診察を受けることに ◯神経内科での診断 神経伝導速度検査を行うも、特に速度に異常はなく、神経が大きく潰されているような形跡なしとのこと。座っているとお尻周りが辛くなるという状態と、軽い梨状筋症候群テストの結果、可能性としては梨状筋症候群が考えられるとのこと。 痺れていることは理解するが、態度としては軽症の部類であり、治療として病院で出来ることは少なく、整体などで梨状筋をほぐす方が効果的かもしれないとのこと。 ✳︎ただし、神経内科医師も梨状筋症候群は整形外科領域でほとんど関与したことがないとのことで、しっかり検査してくれたのか不明 現状は以上ですが、両足同時に梨状筋症候群が発生するということが何となく考えにくく、本当にヘルニアが原因ではないのか、他の整形外科での診断をお願いすべきか迷っています。症状からして、梨状筋症候群以外の原因がないのかも気になっています。 また、梨状筋症候群であった場合、麻酔注射によって梨状筋の緊張を緩めて痺れが無くなるかどうか試す方法もあると言いつつ、実際には梨状筋が臀部の深いところにあるため、正確に梨状筋に麻酔注射するには相当経験のある麻酔科医が必要とのことで、当院では困難との見解であったが、そういうものなのでしょうか? また、整体や鍼灸治療を勧められたが、やはり病院では手に負えない症状ということなのでしょうか? 整体や鍼灸は保険が効かず、高額な料金を請求するところが多いので、その方法しかないのか困惑しています。 梨状筋症候群以外の原因がないのか、別の病院でも診察してもらうべきか、諦めて鍼灸等整体に通うべきか、ご意見ください。

3人の医師が回答

多発性硬化症の可能性

person 20代/女性 -

2ヶ月前に突然右目に飛蚊症を発症し、眼科では生理的飛蚊症と緑内障疑い(視野欠損なしOCT検査で赤い部分あり)と診断されました。 そこから右の頭痛・顔面痛(こめかみ、目の周り、頬、耳)が発生し、脳神経外科でMRI をとりましたが異常はありませんでした。 内科、耳鼻科、眼科のセカンドオピニオンも行きましたが特に異常はありませんでした。 右目の瞼も上がりにくい気がして、2年前に二重埋没の手術を受けているため、眼瞼痙攣を疑い形成外科を受診しましたが、違うと言われました。 頭痛に関しては、右の生え際あたりを触ると、右後頭部がズキズキする症状です。 さらに1週間ほど前から、頭痛・顔面痛に加え右手、右足の筋肉痛や痺れのようなもの、全身の筋肉のピクつきが発生しました。右手も食事で箸を使ったりマウスを握るだけでなんとなく疲れて鈍痛がします。 ネットで検索した結果、ALSや多発性硬化症、視神経脊髄炎の症状に当てはまるのではないかと思いました。全て右半身にのみ発生しています。 特に多発性硬化症については30代前後の女性に多いらしく、心配です。 2ヶ月前までは毎日仕事をしてジムへ行ったり勉強をしていましたが、今はしんどくて仕事をするので精一杯です。 毎日ネットを検索する日々で不安です。 今度大学病院へ行こうと思いますが、私の症状で可能性のある病気は何なのでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)