X線造影剤に該当するQ&A

検索結果:1,746 件

泌尿器科の医師が『造影剤レントゲンで尿管ガンと尿管結石』を誤診(見間違え)することはあり得ますか?

person 50代/男性 - 解決済み

お忙しい所、誠に申し訳ございませんが、ご回答の方を宜しくお願い致します。 血尿が約3ヶ月間(肉眼的血尿も数回あり)出たり出なかったりが続いており、個人病院の泌尿器科で以下の検査をしました。 ・尿検査で血尿陽性反応、その他は問題なし ・尿細胞診はクラス2 ・造影剤レントゲンで小さな結石が見つかる(両方の腎臓に5個、膀胱直前の尿管に1個) ・膀胱鏡検査はやっていません 以上の結果により、担当医師は「膀胱直前の尿管にある結石が原因で血尿が出ているのだろう」と判断されました。 そこで「2週間後に簡易レントゲンを撮って結石の動きを見て見ましょう」ということになりましたが、2週間後のレントゲンでは結石は全く動いていないとのことでした。(尿検査では血尿陽性反応、その箇所に痛みはありませんが違和感はあります) この結果により、担当医師は「石が平べったく大きいからなかなか動かないのだろう。とりあえずしばらく様子を見ましょう。」ということで、通院は一旦終了しました。 ですが、この2回の診察の間(2週間)で結石が出るように水分をたくさん摂っていました。にもかかわらず・・・ 「同じ場所で石が全く動かないということがあるのか?」 「もしかしてその場所に石などなくて腫瘍等ができているのではないか?」 と何か腑に落ちない気持ちになっております。 そこで、質問なのですが・・・ 1. 泌尿器科の医師が造影剤レントゲン画像を観て、尿路結石と尿路ガン等を見間違えることは可能性としてあるものでしょうか?  ⇒ レントゲン写真で問題の箇所(尿路)には薄く小さな白いモヤがかかっているような感じで写っておりました。 「これは腫瘍とか炎症ではないのか?」と医師に再確認したところ 「これは間違いなく結石です!」と強い口調で言われました。 2. 今後は担当医師から言われたように、様子見で良いと判断すべきでしょうか?   あるいは、別の泌尿器科で診てもらうべきでしょうか? 余談ですが、血尿が出始めた同じ頃から少し咳が出やすくなりました。 大きく息を吸うと少し咳が出やすくなります。咳込むことはほぼありません。 発熱等、その他の風邪の症状も全くありません。 これも結石と何か関係があるものと考えられますでしょうか? 大変、ご面倒な質問ですが、何卒アドバイスを宜しくお願い致します。 失礼致します。

1人の医師が回答

脳動脈瘤手術後について

person 60代/女性 -

現在脳動脈瘤が見つかり手術の可能性があるのですが、手術をした場合の術後について教えて下さい。 <質問> 1.未破裂動脈瘤の治療として、カテーテル(コイル法)や開頭によるクリッピング法があると思うのですが、手術後にコイルとかクリップ(金属)が体内に残ると思うのですが、後日、別件含めMRI/MRA検査が必要な場合に、体内のコイル(金属)の為に、MRI検査そのものが出来ないという事はないですか? (MRI/MRA検査は金属に反応する為、危険と認識しています) 2.カテーテル(コイル法)の場合、術後の経過観察時に、再度カテーテル(造影剤を入れる為)を使用しての脳血管撮影(MRI/CT)を行うのでしょうか? 3.開頭によるクリッピング法の場合も同様に、術後の経過観察時に、再度カテーテル(造影剤を入れる為)を使用しての脳血管撮影(MRI/CT)を行うのでしょうか? 4.脳動脈瘤のいづれかの手術後、飛行機に乗る事は可能でしょうか?  (圧力が変化する為) 5.飛行機の搭乗手続きの際のX線検査で、体内に残った金属(コイル/クリップ)により、検査機(X線/磁気)でNGになる事がありますか?  結果として搭乗不可能になる事がありますか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

70代の父、肺がんの精密検査等について

person 70代以上/男性 -

71歳になる父が8月の自治体で行われる健診の際、肺に影があると指摘され、地元の病院でCTを撮った所、やはり1センチ程の影があり、更に精密検査を受ける為に紹介状を貰い、12月初めに検査に行きました。新たにX線検査をしましたが、左の真ん中よりやや下に影があるので、医師に造影剤を使ったCT検査もするように言われたのですが、20日じゃないと空いてない為、その日は採血と心電図をとり、改めて20日にその結果と造影剤でのCT検査をします。紹介状で行った病院は、自宅から1時間以上かかり、1人で行かせる訳にもいかず、子である3人が会社を休み、付き添う事に決めたのですが、担当医師が水曜、金曜のみ外来なので、検査や診察は水・金のみと指定されました。障害のある母がデイサービスに行っている日を父の病院にあてると、金曜日のみになってしまいます。20日の再診と検査は都合により自分の弟(長男)が付き添うのですが、そこで色々とアドバイスを頂きたく思います。 まず、病院の方針はそれぞれ違うのは理解しているつもりですが、初診で担当した医師が必然的に担当医になるものなのですか?曜日を指定されると、こちらとしても色々と都合が悪いのですが、大きい病院となると当たり前のことなのでしょうか? また、指定された曜日だと厳しい旨を初診の際に話したのですが、変わる事はなく、なんとか20日の再診を決めた感じです。この場合、曜日限定は厳しい事を再度話しても大丈夫でしょうか? やはり担当医に合わせるしかないのでしょうか? また、20日の造影剤でのCT検査で肺がんだと判明しなければ、更に精密検査をすると言われたのですが、もし造影剤でのCT検査で肺がんだと判明した場合、どういった事を医師に聞いたら良いでしょうか?恥ずかしながら、付き添い予定の弟も、初めての事でよく分からないと思うので、色々とアドバイスをお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)