adhd薬副作用に該当するQ&A

検索結果:290 件

ADHD、知的障害ボーダーライン、複雑性PTSDについて

person 50代/女性 -

はじめまして。 以前からADHDの傾向を感じていたため、昨日、初めて心療内科を受診しました。カウンセリングの結果、以下のような内容がありました。 ADHDの傾向はあるが、薬を服用するほどではないかもしれない。 小学校入学時のIQが86であることを伝えたところ、知的障害ボーダーラインとの指摘があった。 常に過緊張状態であることを相談したところ、幼少期に父親がアルコール依存で言葉の暴力や威圧的な態度に怯えて過ごした経験から、複雑性PTSDの可能性があると言われた。 私は、年齢的に副作用が怖いため、薬の服用は希望していません。 その場合、上記の診断内容に対して、どのような治療方法が考えられますでしょうか? カウンセリングのみでの治療ということになるのでしょうか? その場合、保険は適用されるのでしょうか? 現在は、穏やかな夫と暮らしており、問題だった父も他界しているため、気持ちは落ち着いています。しかし、人より疲れやすかったり、活動量が少なかったり、ミスが多いこと、コミュニケーションに困難を感じることが気になっています。 昨日、久しぶりに父との辛かった生活を思い出し、気持ちがいつもより落ち込みぎみになりました。 投薬を希望しない場合このまま病院に通う必要性があるのか疑問が生じ、 専門家の方意見をお伺いしたいと思いご相談させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

双極うつ高2、ラツーダ、スルピリドの併用が心配です。抗うつ効果と副作用について教えてください。

person 10代/女性 -

双極性障害、ADHD、高2の娘のことです。 先月まで、 リチウム400 ラミクタール100 アトモキセチン25×2 コンサータ18 ゾルピデムを服用 10カ月ほど前から双極の治療開始。春休みから4月末までは軽躁気味。 4月末からうつ気味になり、ここ2カ月ほぼ学校へ行けていません。 気分の落ち込みはそれほどでもないが、体がだるくて眠い、お風呂も入らずゴロゴロし、何もやる気がおきないとのこと。体調のいい時には学校に行ったり遊びに行ったりできます。(週1くらい) 母親の私も双極うつで3週間ほど寝込んでいて受診ができず、娘のラミクタールを1週間以上切らしてしまいました。泣 そこで前回の受診で、 リチウム200、スルピリド50、アトモキセチン25×2、コンサータ18に変更。 スルピリドを追加して1週間、少しずつ元気が出てきました。今までより目覚めもよく、食欲不振も解消。 そして今回の受診では、さらにラツーダ20が追加されたのですが、私がジストニア、ジスキネジアなどの錐体外路症状を恐れて、とても不安になっています。ラツーダ、スルピリド共にその副作用のあるお薬だと思います。 質問です 1.スルピリド50とラツーダ20を併用することはよくありますか? 副作用の問題はないでしょうか。 2.スルピリド50とラツーダ20では、どちらが抗うつ効果や意欲の効果は高いのでしょうか? 3.どちらか1つにするなら、どちらがよいと思いますか? 4.リチウム+抗うつ薬の方が副作用が少ないのでは?と思うのですが、どうでしょうか。あまり推奨されていないのは知っています。過去にイフェクサー、サインバルタの服薬歴があります。 もうすぐ学校祭があるので行かせてあげたいです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

アトモキセチン 眠気の副作用

person 10代/女性 - 解決済み

大学生なのですが不注意だけでなく眠気と先延ばし癖がひどくなかなか大学に通えないのでADHDの改善のため2ヶ月半ほど前からアトモキセチンを処方していただいています。 最初10mgから時間をかけて徐々に増やして、先日やっと40mgというところまできました。服用時間は夜にしています。 まだ容量が少ないのもあり、これまで効果を感じたことは一度もありません。副作用は吐き気がある時はナウゼリン10mgを飲んで対応して何とかなってきました。 最近は吐き気のほうはそこまで感じなくなってきています。 40mgを飲むようになって、今まで以上に眠気が強くなってしまい、朝も全く起きられず1日18時間くらいは寝ている状況で、もちろん大学にも通えていません。 元からどれだけでも寝られるタイプなのですが、アトモキセチンの副作用でひどくなっているように感じています。 起きている時も頭がスッキリするどころか以前よりボーッとするようです。 もし副作用だとしたら、今後飲み続けていけばだんだんとそういう症状は出なくなっていくものなのでしょうか? 先生からは今はまだ容量が少ないから効果が出てこないと言われているのですが、アトモキセチンは朝も起きられるようになるとのことで出してもらっているのに逆効果になっているようにも感じています。 実際に飲み続ければ効果が出るのか不安です。 コンサータの話もしてもらったのですが、まず朝起きることが出来なければ、コンサータを飲むことも不可能なので難しいと感じています。 もしアトモキセチンが合わないのであれば他にお薬などでの対応策はもうないでしょうか?

3人の医師が回答

アトモキセチン 早朝覚醒の副作用に困っています

person 20代/女性 -

【これまでの経過】 子供時代から心当たりがあり、特性と関連する重大な問題が発生したため、2023年12月(21歳)に心療内科へ行ったところADHDと診断されました。 当時、就寝前にアトモキセチンを 25mg7日間 40mg2週間 服用していました。 おそらく効果が発現する前に、環境変化によって日常生活の状況が改善されたため薬を飲む必要がなくなり、医師の了承のもと中断いたしました。 服用期間中は、普段より悪夢を見やすくなっていました。 早朝覚醒はあまりなかったです。 元々、アルコールや寝る前の食事、トラウマ、受験前などにより悪夢を見やすい体質です。 【現状】 最近特性による困り事が増えて心身のバランスが崩れることを心配したため、アトモキセチンを再開しました。 今は40mgを朝食後に飲んでいます。 1週間続けたところ、悪心の副作用は徐々に緩和されました。 しかし、毎晩中途覚醒や早朝覚醒があり、寝不足によって体調が優れず生活に支障が出始めています。 (0ではありませんが就寝前に服用していているときより悪夢の頻度は下がりました。) 【相談内容】 ・薬の効き目を必要としない日(休日) ・副作用の影響が出てほしくない日 以上のような場合に1日だけ飲まないという選択肢をとっていいのでしょうか。 また、病院を受診するまでの間どういう対処法がとれるでしょうか。 【意向】 睡眠の副作用がおだやかになることを期待して薬は飲み続けたいです。 ですが、このまま睡眠不足や悪夢が続くと負担が大きいので、お休みの日を設けながら服用を続けられたらと思いました。 年内に主治医に相談する予定があるため、それまでの過ごし方の参考にしたくご質問させていただきます。 長文を読んでくださりありがとうございます。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

エスシタロプラムとアトモキセチンを服用していますが、日中の眠気が強いです

person 20代/男性 -

20代男性です。 うつ病とADHDと診断されており、毎日エスシタロプラム10mgとアトモキセチン80mg(40mg×2)を服用しています。うつ病に関してはほぼ寛解し、大きな問題はない状況です。 しかしながら、夜に8時間程度は睡眠をとっているにも関わらず、寝起きが悪く、また日中にも強い眠気に襲われます。仕事にも集中できず、リモートワーク中に仮眠をとったり、定時直後に2−3時間程度の睡眠を取らないといけないこともしばしばあります。薬の服用前からこのような眠気を感じることはあったのですが、エスシタロプラムにもアトモキセチンにも眠気の副作用があると認識しており、断薬した場合改善してくれるのではないかと思っています。 エスシタロプラムは服薬前と比べて大きな効果を感じており断薬が不安なのですが、アトモキセチンは1年弱服用しているにも関わらず大きな変化を感じていないため、断薬してもいいのではないかと感じています。 眠気という主観的で緊急性の高くない悩みなので主治医に相談するのも気が引け、こちらでご相談させていただきました。医師の方から見てどのような対応を検討するのがよいと思われます?

4人の医師が回答

インチュニブの影響について

person 10代/男性 -

12歳男子、衝動性をおさえるためにインチュニブ2gのみはじめて、4ヶ月弱になります。 のみはじめて、眠さやだるさの副作用は特になく、衝動性への効果はあるような感じなので続けています。 しかし、7月はいってから眠気がでることが多く疲れやすいことが多くなっていました。 そんななか 先日2泊の宿泊学習にいきました。 薬の管理も厄介なので旅行の間はインチュニブはやすんでよいと言われて飲んでいません。 しかし、その間周りがうるさかったりもあってか、 3~5時間程度しか睡眠がとれなかったようで3日目は食欲低下、調子が悪くなり、車酔いもあり吐いたりして、なんとか帰ってきました。 普段どんなときでも寝付きがわるいことなどなかったので驚いています。 ただ、大人数での合宿などはあまりいったことがありません。 お伺いしたいことがあります。 ・のみはじめて3ヶ月ほどたってから 今まで気にならなかった眠気だるさなどの副作用がでだすことはありますか。 ・インチュニブを一時的に休止したことで不眠になったりすることはありますか。 ・それともこのくらいの年頃では起こりやすい成長による変化でしょうか。 ・ADHDのような子は大人数での宿泊だ寝付き悪くなりがちですか。 インチュニブにより興奮がおさえられて寝付きもよくなったのかもしれない、ならば、旅行の間も飲ませるべきだった?など、後悔してます。 もともと疲れやすくなっていてそれなのに宿泊学習にいかせたのが悪かったのかなど反省しています、、 なにかわかりましたらご回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)