bcg治療ごの膀胱鏡検査に該当するQ&A

検索結果:112 件

膀胱癌治療のBCG注入で、尿道の出口や会陰部辺りの尿道に痛みに加え痒みが出て来て辛いです。

person 70代以上/男性 - 解決済み

膀胱癌治療で2度のTur-bt手術の後、今まで2度、BCG注入治療をしました。膀胱や尿道の痛みがきつく、鎮痛のためボルタレン内服薬や坐薬を使用していますが、最近、痛みに加え、尿道の出口や尿道の会陰部辺りに痒みが出て来て、痛みより痒みが辛くなっています。痒みは鎮痛剤では余り収まらず、Tur-bt手術をした大病院の泌尿器科に痒みの事を話しても、BCG注入で膀胱炎や尿道炎になっているので、辛抱するように言われます。夜も痒みで寝入りにくので、前から知っている街の泌尿器科の医師に相談しました。 膀胱癌治療のため再三尿道経由でカテーテルや膀胱内視鏡を出し入れするので、もしかしたら細菌性の尿道炎かも知れないとのことで、抗菌薬のシタフロキサシン錠50mgを処方頂き1週間ほど服用しましたが、余り効いてきません。膀胱や尿道の痛みはともかく、尿道の痒みが辛いので、痒みもBCG注入のためだとしたらBCG注入治療を今後どうしたものか、悩んでいます。この尿道の痒みを何とかしないと、膀胱癌治療のBCG注入治療を進める勇気が出ません。尿道の痒みを抑えるにはシタフロキサシン錠以外に何か効く薬はありますか?尿道炎がどう言うタイプの物かを尿検査で特定して、それに合う抗菌薬を使用したほうがいいのでしょうか?ご教示方、宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

心疾患持ち高齢者における筋層浸潤性膀胱がんの対処法

person 70代以上/男性 -

今年で85歳の親族男性が筋層浸潤性膀胱がんと診断され次の治療方法に悩んでいるためご意見を頂戴したく思います. なお,正確性にかける情報が多いことご容赦ください. -経緯 a. 2024年12月?ごろよりかかりつけ医に排尿時の痛みを訴える. b. 若い頃より尿路結石の遺伝?があるためそこから診断と治療を行うが改善せず. c. 2025年1-2月ごろエコーにより3つの影の所見あり尿検査の結果がんと診断. d. 2025年3月ごろ膀胱鏡検査で所見ありレーザ?による応急処置後TURBTの手術予約. e. 2025年4月初めTURBTを実施し外見上は切除しきれた?がT2a or T2bと診断 (転移については話題にならなかったため転移無しと推察). f. 2025年6月初めに2nd-TURBTとBCGの開始で調整中. -術歴 a. 60歳ごろに心筋梗塞で心臓カテーテル治療?を実施し以後バイアスピリンを服用 (以降70代まででさらに二度救急搬送.直近5-8年?は所見なし). b. 70歳前半に腸閉塞?で開腹手術を実施し以降便通は優れず下剤は時折使用だが正常範囲. c. 70歳後半で首背部の神経圧迫を解消する手術を実施.以降手のしびれなどが解消. -不安点 a. 応急処置時点では当初早期発見だと安心していたが術後にあまり良くない旨を聞き仕方がないとはいえ不信感が生じる. b. 次治療方針の診察の際にT2であり膀胱全摘手術が望ましいが年齢と持病で勧められないという説明の後に,年齢的に根治は意味があるかわからない,という発言をされ不信感が募る. c. 放射線治療含め基本的な選択肢は並べて2nd-TURBTが良いという話はよいが手術後の話などが一切なく根治でなければどうなのかがわからない. d. 本人は不安がるからと退出させ主治医と二人で会話することにしたが,終始なぜ?と質問をなげかけられ詳しい話を聞くと医療関係者ですか?と要領を得ない質問が返ってき,全摘手術がしたいというならその準備はしますよ?と結論付ける,相手によって説明の程度をかえるのかと不信感につながってしまう.

1人の医師が回答

膀胱腫瘍摘出手術後のBCG注入治療による尿道の痒み

person 70代以上/男性 - 解決済み

1か月くらい前にもご相談致しましたが、膀胱腫瘍摘出手術の後にBCG注入治療をしていますが、膀胱や尿道辺りの痛みに加え、掻痒感が出てきました。検査や治療で尿道から内視鏡を入れたり、カテーテルを入れたりしましたので、もしかしたら尿道炎かとも思い、腫瘍摘出手術やBCG注入治療をしている医科大学付属病院の主治医に相談しましたが、BCG注入治療での痛み緩和の為の鎮痛薬は頂けるのですが、痒みに効く飲み薬は出して貰えず、行きつけの街の泌尿器科の医師から尿道炎に効くシタフロキサシン錠50mgを頂き服用しましたが、効きませんでした。そこで、アスクドクターさんに相談し、ウロウロドクターさんから、抗アレルギー薬を試してみては、とのご教示を頂き、市販のレスタミンコーワを服用致しました。 これが効きまして、痒みは緩和され、夜、寝付けないくらいであった痒みがかなり楽になりました。で、市販薬より効き目があるかも、と思い会社の社医さんから、「エピナスチン塩酸塩錠20mg」と「ルパフィン錠10mg」を処方頂き市販薬のレスタミンコーワ錠と交互に服用しています。確かにこうした抗アレルギー薬、抗ヒスタミン薬は一定の効き目があるようですが、まだ尿道の出口付近や会陰部辺りの尿道の痒みが残っています。膀胱内へのBCG注入治療は六回目を終え、なんとか終了し、2カ月後の膀胱内視鏡検査で経過観察が始まります。この残っている掻痒感を無くすにはどうしたらよろしいでしょうか?きつい排尿痛は続いていますが、痛みは我慢して耐えれますが、痒みは本当に辛いです。今一度ご教示頂ければ嬉しいです。

1人の医師が回答

膀胱癌摘出手術後のBCG注入治療後、排尿時に長さ3センチ太さ5ミリ位の白い綿状態のものが、出ました。

person 70代以上/男性 - 解決済み

膀胱癌で2度のTurbtを実施し、その後BCG注入治療を規程の6回が終了しました。2週間後にBCG注入治療後初めての膀胱内視鏡検査をします。きつい排尿痛に苦しんでいますが、BCG注入治療後のここ6週間の間に2度、尿の出が悪くなったと思っていたら、2度目の今日は尿と一緒に白い綿毛みたいなもの(長さ3センチ、太さ5ミリ位の円錐形)が出て、それが出たからか、たまっていた尿が気持ちよく排出できました。 前回はもう少し小さい固まりが尿と共に出て、やはりたまっていた尿が出ました。 で、質問です。この尿道からたまにですが出てくるものは何ですか? 尿道にこうしたものが詰まり、排尿が止まったらと、心配です。何かこうしたものを溶解できる、または出来にくくする薬はありませんか? 次に焼ける様に痛い排尿痛を和らげる薬についてです。BCG注入治療で、多分膀胱炎や尿道炎が起きているのが排尿痛の原因かと思い、レボフロキサシンとしてクラビット錠250mgを二錠、毎朝服用していますが、宜しいでしょうか。他に何か薬はございますか? 宜しくご教示下さい。

2人の医師が回答

膀胱癌BCG治療の後の排尿がついに頻尿から出なくなりました。

person 70代以上/男性 - 解決済み

一昨年年末に前立腺腫瘍に対し、陽子線治療をしまして、PSAは大きく下がりました。今年3月に血尿から膀胱癌が見つかり、今年の4月と7月にTurbtを2回行い、筋層への浸潤はなく、その後6回のBCG注入治療を終えました。BCG注入治療を開始する前から、排尿痛はありましたが、Turbt後はさらに厳しい排尿痛と頻尿にくるしんでいます。頻尿でも、トイレに行けばチョロチョロと小水は出ました。このチョロチョロの時は排尿が少し多い時に比べ排尿痛は更にきついです。 そのチョロチョロも今日、年に一度している大腸内視鏡検査をして(今回はポリープはありませんでした)帰宅してからは、尿意はあるのに、尿がチョロチョロすらも出なくなりました。 前立腺マーカー、今は0.03くらいまで下がっていますが、また前立腺肥大になってきているのでしょうか?それとも膀胱収縮障害からでしょうか?このまま尿が出ないとなると、一刻も速く泌泌尿器科に行くべきでしょうか。例えば夜の今からでも、救急外来でも。あるいは明日になってからでも宜しいでしょうか? それから、排尿痛に効く薬は何かございますか?病院からは膀胱腫瘍摘出手術後の痛み緩和にボルタレン内服薬と胃薬は貰っていますが、排尿痛や頻尿、排尿障害には効かないと思います。宜しくご教示下さい。

1人の医師が回答

TURBTで生検を行い膀胱上皮内がんと確定した後の治療について

person 60代/女性 -

8月中旬、残尿感と頻尿が酷く泌尿器科に行ったところ膀胱炎と診断されました。その後再診し尿の細胞診を行い結果はクラス3、その後もスッキリしない旨を伝えたところ膀胱鏡の検査も行いました。腫瘍はなさそう、若干赤みがある部分の細胞を採取したところクラス3、その後3回目の尿検査でもクラス3でした。造影剤でのCT検査も行いましたが異常なしでした。10月の半ば再び強い残尿感があり、その時には大学病院宛にTURBTでの生検の紹介状をもらい11月中旬に検査入院しアラグリオを使用してのTURBTを行いました。腫瘍はなかったこと、アラグリオで光ったところが結構あったのでがんの可能性があると聞きました。12月9日に膀胱の上皮内がんと診断されました。治療方法としてBCGを週1回、計8回注入するとのこと。 治療他について気になることですが 1.生検で上皮内がんと確定した後、再度TURBTで取れる癌細胞は切除しその後でBCG治療を行うと思っていたので、今回TURBTは1回目の生検のみで、癌と思われるところは切除しないで、いきなりBCG注入で治療するというのは一般的な方法なのか心配です。癌細胞診はできる限り切除してもらいたいという気持ちがあり聞いたところ上皮内がんは境界がわからないので意味がないとのことでした。 2.TURBTでは癌の部分を切除すると思っていたのですが先生は焼くとおっしゃっていましたがどちらなのでしょうか。 焼くので膀胱がダメージを受けた場合、生活に支障が出ることもあるので上皮内がんの切除は行わないとも伺いました。 3.来週からの治療だと年末年始を挟むため元旦だけ行えずそこだけ2週間あくので問題はないのか心配です。 4.主治医が少し相談しにくく不安になるのでセカンドオピニオンも検討していますが時間経過も心配で悩んでいます。ご意見を伺わせていただきたくよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

後腹膜線維症について

person 50代/男性 - 解決済み

お世話になります。 主な病歴ですが、4年前、尿潜血より、膀胱がんがわかり、大学病院にてTURBTにて手術。CISがあったため。セカンドTURBT。その後、BCGにて、治療。15回終了後、3か月ごとの膀胱鏡、年1回のCTで、現在まで異常はありませんでした。 今年から、膀胱鏡は6か月に一回となり、少し安心しておりました。  この夏、人間ドックにて、エコーでの左腎盂拡張を指摘され、泌尿器科クリニックにて、エコー、造影剤CTにて、診察してもらった結果、後腹膜線維症を指摘され、大学病院の消化器内科の紹介状を書いてもらいました。文字通り後腹膜が 繊維化し、尿管を圧迫しているとのことですが、同時にここ一二か月、便秘がおきることが多く、後腹膜の圧迫から起こるのであれば、可能性として否定できないとのことでした。   今後の方針として、がんとの関連を否定していく検査をしていく旨をクリニック医師から、聞きました。  はじめて聞いた病名でもあり、かなりマイナーな発症とも聞いております。故に情報も少なく不安な毎日です。  お聞きしたいのは、すでに治療中の膀胱がんとの関連性、および、消化器がんとの関連性です。ちなみに、夏の人間ドックのバリウム胃検診では、異常なし、便潜血も異常なしです。  また、今後の検査、治療の大まかな方針はどのようになる可能性が高いでしょうか?現在、体調は悪くなく、何ら自覚症状もございません。  どうぞよろしくお願いします。  

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)