bcg治療ごの膀胱鏡検査に該当するQ&A

検索結果:112 件

膀胱癌BCG治療後、両腎盂尿管癌へ

person 40代/女性 - 解決済み

前回も相談させて頂いた者です。 昨年3月に膀胱癌の診断を受け、5月と9月にturbt(膀胱癌BCG注入8回治療)から3ヶ月後膀胱鏡検査、尿細胞診でクラス5が出た為、両腎盂逆行性造影と、膀胱のランダム生検を行い、本日結果が出ました。結果は両腎盂尿管、膀胱からもクラス5の結果が出ました。 医師からは、 手術→透析は乱暴な治療かと思われる為、 1.尿管までBCG注入する 2.全身化学療法 3.大学治験を探す との選択肢を提案されました。 私個人としては、BCG注入は既に8回やっていても、膀胱癌も効いていない様子なので、 抗がん剤の選択を考えたのですが、医師からはまだ若い為、今抗がん剤を選択するよりは BCG注入を勧められております。 一年近く膀胱癌に付き合って徐々に気力が途切れてきております。膀胱癌が見つかった時には尿管にも癌は既にあったのだろうと 悪い方にばかり物事を考えてしまいます。 愚痴になってしまいましたが、腎盂尿管のBCG治療の方法とリスク、併せて抗がん剤の影響と投与期間、を教えて頂きたいと思います。大学治験の内容にもよるかと思いますがメリットとデメリットもよく理解出来ておりません。宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

81歳の父、膀胱がん術8回繰り返し、今また再発の疑い…

person 70代以上/男性 -

81歳の父の事です。 2012年3月に初めて膀胱がんと診断され、TUR術を受けました。 以降、短くて半年~8ヵ月後、長くて1年3~9ヵ月後に再発を繰り返し、今年2023年1月までに計8回の膀胱がん術(いずれもTUR術)受けてきております。 8回目のオペ後、M医師より再発予防のBCG膀注治療をすすめられ、リスク等の事を考えしばらく悩んでおりましたが(※この間に担当医が今までのM医師から若いT医師にかわりました)、やはり受けてみるか…と思った矢先の今月5/12の膀胱鏡検査(T医師によるもの)で再発を疑う赤いものが見られるとの結果を告げられましたが、T医師からは、「これもがん治療ですから…」と、TUR術ではなくBCG膀注にての治療をすすめられました。 本人、家族ともに悩み迷った末、BCG膀注するつもりであったが、再発の可能性が出てきてしまい、状況がかわってしまったにもかかわらず、今まで通りまずTUR術ではなく、BCG膀注をすすめられています。 その選択は現状で最適(標準的治療)なのでしょうか? 何を不安視してるかというと、以前M医師より「BCG治療の副作用で膀胱が小さく硬く萎縮してガチガチになってしまう事があり、そうなってしまってからもし次再発したら膀胱全摘しかなくなる」との説明を受けました。 勿論、膀胱全摘はどうしても避けたいです!! これから行うBCG治療に効果がなければ、または継続不可能であった場合は、TUR術での治療となるのであれば、TUR術後のBCG治療も選択肢としてあるのでは‥?と話しています。 何度も削ることもリスクがあるとも聞いておりますが、81歳高齢、膀胱がん術を8回繰り返し行い、更に今、再発疑いのある父の現状態において、どの治療法が最適であるのか…askドクターの医師団様にご教授いただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

尿細胞診の結果が3でした

person 50代/男性 -

去年1月に血尿が出たため、去年3月に内視鏡による手術をし、5月にやはり内視鏡による手術を受け、ステージ1の表在性の乳頭癌であることがわかりました。 その後、7月に尿細胞診の結果がクラス5になり、9月に細胞診のためのサンプルをとる手術を受け、粘膜内癌(とお医者さんは言っていました)とわかり10月、11月にかけて8回BCG治療を受けました。 今年1月の膀胱鏡の検査では、BCG治療のためか、赤くなっているところがあるとのことでした。 尿細胞診の結果は、1月(12月初めに採取したもの)はクラス5でしたが、2月(1月採取分)はクラス3b、3月〜5月(本日)はクラス3aでした。 先生は、クラス3なのでたぶんだ丈夫だろうということでした。 次回は7月に、本日採取した尿の尿細胞診結果と、膀胱鏡検査を受けます。 そこで、質問1ですが、クラス3aというのは、異形細胞はあるが悪性の可能性は低いだったと思うのですが、クラス3aがずっと続くことはあるのでしょうか? 子宮癌の細胞診の情報を見ると、3aだと自然治癒することもあると書いてあります。 BCG治療で膀胱粘膜が荒れているのでそれが治れば尿細胞診の結果もよくなるような気もしますが、 膀胱癌は再発しやすいようなので、今後悪化することも覚悟はしていますが、クラス3aをどう考えてよいのか教えてください。 次に質問2ですが、膀胱癌は再発しやすいそうなので、結局、また目に見えるものが生えてきたら、内視鏡による手術、BCG治療、というのを繰り返すことになるのでしょうか? 質問3ですが、昨年末のBCG治療は効果があったようですが、何回やっても効果はあるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

膀胱がん治療の効果判定について

person 70代以上/男性 -

お世話になっております 5月に「81歳の父、膀胱がん術8回繰り返し、今また再発の疑い…」でご相談させていただき、先生方からのアドバイス通り「BCG膀注治療」を6週間に渡り受けました 心配していた副作用もさほどのものではなく、6/27に全6回無事終了しました その後、治療の「効果判定」をするために、5日ほどの入院をし「TUR術」同様の流れで検査を受けていただきます‥と言われびっくりしております 途中、4回目治療後に尿細胞診を受け、 ・細胞判定➡️「クラス3」 ・細胞所見➡️「扁平上皮細胞及び尿路上皮細胞を多く認めます。核形不整、クロマチン増量を示す細胞を密な細胞集塊で認めます。少し変性もあり、異型乏しい印象ですが、malignancyを疑う細胞像です。」との事でした‥ →この所見から、1)やはり膀胱内にがんがある!という事ですよね? 父は入院を要しての「TUR術検査」を嫌がっており、2)定期的に行っている「膀胱鏡検査」でははっきりとした結果が出ないのでしょうか? 3)BCG効果判定は、必ずしも「TUR術検査」をしなくてはならないものなのでしょうか? 4)膀胱鏡検査とTUR術検査との大きな違いは何ですか? 入院、検査術は7/25~と、病院側からもう日程も決められておりますが、やはりそこに踏み切らなくてはならないものなのか‥と… また、5)もし検査結果からがん細胞が認められたなら、TUR検査に続き再度TUR手術を受けなくてはならないのでしょうか? 18日(火)に尿検査、医師診察と入院、検査の説明を受ける事になっています また先生方のご意見ちょうだいいたしたく、どうぞよろしくお願いいたします!

2人の医師が回答

TURBT2回 BCG8回完走後の膀胱鏡検査

person 40代/男性 - 解決済み

何度かご相談させてもらっております。 某大学病院にて昨年9月TURBT 12月に2回目,2月からBCG全8回終了。1カ月半インターバル(この間結構な血尿が最後まで続き大丈夫か聞いたところ“こんなもんです様子をみましょう”とのこと)後、先日膀胱鏡検査を受けてきました。 結果は、”今まで治療してたのがウソのような再発” ”健康なところが見えないくらいできている”と言われ、BCGに期待していた分相当落ち込んでいます。 行くたびに先生が変わり説明もその都度こちらで捕捉しなければならない状態でどうしても、もっと最良な治療があったのでは。。と思わずにいられません。 BCG耐性の方もいらっしゃいますし、再発も多く全体見ても標準治療の域を出ていないので自分は運が悪かったのかもしれません。ですがどうしても許容し難いので諸先生方にお聞きしたく思います。 1.こんな状態になる前に定期的に検査確認等必要があったのではないか 2.治療は同じでも、もっと他にやりようがあったのでは 3.来週検査結果を聞きに行きますが、言った方がいい事、確かめておくべきこと等 次再発時は膀胱全摘と2回目TUR時に言われているので、仕事のこともあり不安です。 お門違いでしたら申し訳ありません。ですがとても親身な対応をしてくれたように思えずこの結果になり悲しい思いでいっぱいです。 お時間取らせてしまい恐縮ですが、回答を宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

膀胱癌 細胞診について

person 70代以上/男性 - 解決済み

今回で3度目の相談です。 いつもありがとうございます。 79歳男性です。 22年2月TURBT G2pT1 22年4月 2ndTURBT. 癌なし 23年4月13日膀胱鏡検査では異常なし。 23年5月18日、尿細胞診class5だったと連絡あり。 6月28日から7月4日 検査入院 膀胱鏡、逆行性腎盂造影(RP)、細胞診 慢性腎不全のため、造影CTはやっていません。 膀胱鏡、腎盂造影、CTでは、悪性所見見られず。 前回、特定出来なかったため、定期フォローとなり、 先週23年8月24日 尿細胞診、CTをとり、明日8月31日に膀胱鏡と、先週の細胞診の結果を聞きに行きます。 本日、かかりつけの地域の病院(糖尿、腎不全のフォローをしてくれて、最初に尿鮮血の結果から膀胱癌を疑ってくれたところです)で、念のためお願いしていた細胞診の結果を聞いたところclass4でした。 明日、先週のCT、尿細胞診の結果、膀胱鏡を受けに行きますが、 膀胱癌CISの疑いが出て、BCGの治療適用になれば、同じところで継続をお願いしようと思いますが、再び入院して前回と同じ検査となるなら、他の方法、光力学的診断PDDを用いている病院に紹介してもらおうかとも考えています。 (この方法が使える適用かもわかりませんが、前回と同じことをして、また何もわからなかったら、と恐れています) 今の病院の方針は、標準治療だと思うし、先生も標準に沿った治療、検査をしてくれているのは理解しています。 問題は、遠方(私は関東、行きたい病院は関西です。)治療が始まり、緊急時の対応が遠すぎることです。 BCG適用の場合は、一旦、近隣の今の病院がいいのか、前回やらなかった尿管鏡もお願いした方がいいか、一旦、別な病院での検査も有効か、アドバイスお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)