bnpと心不全に該当するQ&A

検索結果:543 件

左室高電位とBNP上昇

person 60代/男性 -

60歳の男性です。何度かご質問させて頂きました。2023年に心房細動になり4月に大学病院にてアブレーション手術しました。 その後に上室性期外収縮が起きるようになり、診察では気にしないようにと1年経過して寛解となりました。私の場合脈が飛ぶ感じより溝落ちが苦しくなるように感じて安静時がとても不快です。その後心房細動は起きていませんが期外収縮が頻繁に起きて寝不足になり心療内科でゾルピデムを処方してもらいましたが解決せず、会社の帰りに寄れる循環器クリニックに去年の秋から通院して現在に至ります。メインテート2.5mgの半錠を1日2回と抑肝散を処方していただき幾分か期外収縮も落ち着いたと感じましたがホルター検査では1日8000回で心拍数低め、心エコーで軽度〜中度の増帽弁閉鎖不全症とも分かり経過観察で大丈夫と診断されました。 先日会社の健康診断があり、心電図で左室高電位と初めての診断、BNPが去年は14なのが26になっていました。この結果はメインテートを飲み続けた結果なのか、期外収縮が原因なのか増帽弁なのか心配です。これが原因で心不全などに進行する事もあるでしょうか? ちなみにクリニックでの同時期でのNT-proBNPは39で問題なしと診断されました。

3人の医師が回答

79歳の男性、昨年初めより心不全と新アミロイドーシスを投薬で治療中。特に足の冷えがひどい

person 70代以上/男性 -

2023年11月にカテーテルアブレーション治療を行い、3月にシンチグラフィーで心アミロイドーシスが発見され、心不全とトランスサイレチン(ATTRwt)心アミロイドーシスの投薬治療を行っています。 心ミロイドーシスは完治出来る薬はないといわれアミロイド形成を押さえる薬、心不全に対しての8種類の薬を処方してもらっています (血栓を押さえる、狭心症の発症を抑える、血流の流れを良くする、過剰な糖を尿中に排泄する、利尿剤、脈の乱れ改善、血を固まりにくくする、降圧剤)。 同時に昨年8月より心臓リハビリにも週1回通い、BNP値も最も高い2024年1月の335pg/mlから多少の上下はありますが、今年3月には68pg/m, 5月は123pg/mと以前より下がり、多少の期外収縮はありますが、頻拍の心房細動はこの半年出ておりません。 週に1~2回軽い不整脈は出ますが数分後には止まります。 昨年8月に行ったCPX検査と今年3月に行った検査ではかなりの改善が見られています。 (検査結果添付) また、病院で見せていただいたレントゲン写真での心臓の大きさも2024年1月と比較し、徐々に小さくなっており、担当の先生も心不全そのものは改善しているようだということです。 ただここでご相談したいのは問題は足の冷えが改善されず、かえって状態は悪くなっているような感じがします。 以前は主に夕方、夜になって感じる足の冷えが最近は昼夜ともひどい冷えで困っています。 風呂へ入った直後はなおるのですが、その後2~30分するとすぐにじんじんとした冷えが 始まり、靴下2枚はき、足温器で足を温めながらの生活です。 心臓のポンプ機能が低下し、足の静脈まで血流がいかないということでしょうか? ふくらはぎの筋肉量は落ちている(28CM)ということも問題でしょうか? 漢方薬や、食生活で改善する方法はないでしょうか? 担当医に相談しても〔体質の問題もあるから〕と、改善方法が具体的に出てきません。 弾性ストッキングを履いたり、散歩して足を動かすようにはしていますが、改善しません。 ちなみに朝起床した直後は足の冷えはなく、不快な気分にはなりません。 この足の冷えは心アミロイドーシスの影響で、今後も続いて行く症状なのでしょうか。 何か自分で出来る改善方法はないでしょうか?〔足の筋肉を付ける簡単な筋トレ、有酸素運動などを自分なりに行っていますが、効果は見られません) それとも心臓のポンプ機能がアミロイド付着で落ちており、これ以上の改善の可能性はないのでしょうか? 減塩、食事の制限、庭仕事、畑仕事の制限など、自分で出来ることは頑張っていますが、特殊な病を抱えているので仕方がない面もありますが、 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

心筋梗塞後の心不全及び心臓リハビリの受診について

person 70代以上/女性 -

87歳の母親についてです。昨年11月21日の21時頃に胃痛(背中に張り付くような)と嘔吐の症状を訴え、症状はしばらくして落ち着き、翌日、掛かりつけの内科を経て、当初、炎症反応はなかったため、原因は特定できませんでしたが、夕刻、医師から架電があり、心臓の可能性があることから、大病院を紹介いただき、22日の20時頃、カテーテルによるステント留置が行われました。29日退院も、30日の夜に不調を訴え、12月1日再入院(心電図上は特に所見なく心因性か不明)し、12月7日に退院しました。 退院後は、食事と運動等(日々1時間ほどのウオーキング)に気を付けながら過ごしていましたが、年末に掃除など気になることがあって、少し無理をしたかもしれません。 年が明けて、1月2日、近所のお宮に参拝するも、ふらつきで足元が覚束なく、歩行速度も遅い。また、少し歩くと息が切れる状態でした。 帰宅後も、食欲を催さず、しんどさを訴え、横になっていましたが、SpO2を計ると92でした。しばらくしても96,94,93と95をキープできないため、15時頃緊急外来に入りました。 循環器内科の医師に聞くと、BNPは500で胸部レントゲンでは肺に水が溜まっているようでした。状況的には、外来対応可能とのことでしたが、点滴(生理食塩水)の間に本人のしんどさがかなり増して、SpO2も86まで下がっていたので、帰宅するのは無理だろうと思い、そのまま入院させてもらいました。1週間の予定です。 心筋梗塞から退院後、心不全等起こさないよう自分たちなりに気を付けていましたが、1か月で心不全の症状を起こしたことで、慢性化のリスクは高まったといえるでしょうか?この度の心筋梗塞で新機能は70%になっていたようです。(それをこの日に聞きました) また、退院後は心リハなど、専門的に教示いただける病院を当たるのがd棟でしょうか?

2人の医師が回答

大動脈基部置換術のリスクについて

person 70代以上/女性 - 解決済み

74歳母についてお尋ねします。 『母の病歴』 2016年4月に急性大動脈乖離発症、緊急手術。(術後〜現在、持続性心房細動、弁膜症あり。経過観察中) 先週、心エコーと血液検査をしたところ、大動脈弁閉鎖不全症が悪化(4段階のレベル3だったのがレベル4になった)していて血液の逆流も増えている。BNPは今年1月は287だったが先週は392に増加している。ので、手術をした方がいいかもしれないと主治医に言われました。 手術は大動脈基部置換術と言われました。 現在は降圧剤とリクシアナを服用しています。 最近の母の様子は、肩で息をするほどではないですが、少し動くと息切れしています。足のむくみが酷いです。(体重増加はなく、この半年でむしろ微減している) 質問は以下です。 1)9年前に急性大動脈乖離を発症し上行大動脈人工血管置換術を受けており、2回目の開胸手術は可能なのでしょうか? 2)手術をするために、造影剤CTと血管カテーテル検査をする必要があると言われたのですが、腎臓も悪くeGRFは35くらいです。 3月に単純CTを撮っています。被爆と造影剤の負担も心配です。 腎機能が一気に悪化する危険はありますか? 3)血管カテーテル検査自体は危険で難しい検査ですか? 4)母は両耳がほぼ聴こえないこともあり、手術も怖いし入院も自信がないと言います。 私としては、このまま心不全が悪化するのは辛いと思うので、手術して欲しいのですが、大動脈基部置換術を受けるに耐えられるのか心配です。ご意見お伺いしたいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

左足のみ、膝下から足の甲まで太く硬くむくみます

person 70代以上/女性 -

82歳 女性です。よろしくお願い致します。 数か月前から、左足のみ、膝下から足の甲まで太く硬くなりむくんでいます。 朝はむくみが減り、1日かけて徐々に太く硬くむくんでいき、夜はひどいです。 素人の私が原因として思い当たりますのは、 1、両足とも、膝が変形性膝関節症    (数か月に1回アルツディスポ注射を受けている) 2、心臓機能は、心室期外収縮0.16%(総数188拍)、   上室期外収縮4.63%(総数5338拍)、NT-pro BNP147    (循環器内科で経過観察中) 3、左足の血管は、ぼこぼこしている部分があり、下肢静脈瘤のような感じがすること。    (診断は受けていません) です。 なお、先週、循環器内科を受診し、レントゲンと心電図結果にて、先生は「心不全では ないので様子を見ましょう」とおっしゃっていました。 なお、腹部の手術は40年前に子宮内膜症と卵巣膿腫で、子宮と卵巣の摘出手術を受け、 15年前に虫垂炎の手術を受けております。 左の片足のみ、膝下から甲までが、太く、硬く、むくんでいるので心配になっています。 どのような疾患が考えられますでしょうか。 そして、治療が必要であれば、受診すべき診療科をご教授頂けましたらありがたく 存じます。 何卒宜しくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

うっ血性心不全で検査を受けています

person 50代/女性 -

今年60の母についてです。以前こちらで質問させていただきました。 年明けに息苦しさと足のむくみのため近くの内科に行くと、肺に水が溜まっているとのことで救急病院に緊急入院しました。うっ血性心不全とのことです。 1月4日の入院時にEF値37でそこから1月22日までほぼ一定、BNPは1月4日時点で1300ほどで10日ほどでに300まで1月22日には130くらいまだ下がりました。治療は基本的に利尿剤とのこと。 田舎の病院のためあまり検査ができないため原因不明で、1月28日に大きな病院に紹介状を書いていただき、診てもらいました。その時のEFは48くらい、BNPは140ほどでした。薬は一般的な処方されているようです。 テルミサルタン スピロノラクトン カルベジロール ジャディアンス 3月にMRIと1週間心電図を測定しましたが、MRIではやや筋肉に炎症が見られるとのこと、心電図では不整脈が数回見られたが今すぐ何かしないといけないほど重大なものではないとのこと。またここでも確定診断ができなかったようで、4月に検査入院&カテーテル、心筋生検を実施しました。また、エコーなども取りましたがEF50前後で安定している模様。 先日結果が出たようで、昨日診察がありました。 カテーテル結果: ・冠動脈造影検査 狭窄なし ・右心カテーテル 肺動脈楔入圧7、肺動脈圧27/8(15)、右房圧4、心係数2.08と、1月に実施したものより良くなった模様。 心筋生検: こちらの結果を見て、拡張型心筋症であるという診断で矛盾が無い、と昨日診断を受けました。一過性のものや、肥大型ではないと思われる、とのことでした。 治療方針としては、手術などするほどでもないので現在の薬で通院して経過を見ていくそうです。 拡張型というのは予後があまりよくなく、個人的にはすごくショックな結果です。お伺いしたいのですが、 ・拡張型心筋症でも予後は人それぞれかとおもいますが、上記の母の症状から予後はどうなると予想できますでしょうか?平均寿命を全うできる可能性もあるのでしょうか? ・現在も少しの運動で息切れが見られます。(寝たら回復するそうです) こちらも、今後の薬と食事、心臓リハビリなどで改善可能性はありますでしょうか? ・心不全とは別で、インプラント治療もしたいと思っているのですが、麻酔もしますし大掛かりな治療となりそうです。避けたほうがよろしいでしょうか ・薬を飲み始めてからレイノー現象が見られます。膠原病由来かどうか判断するため専門病院を受診することになりましたが、βブロッカーの副作用の可能性もあるとのこと。βブロッカーの副作用でレイノーはよく見られますか?

4人の医師が回答

二尖弁と大動脈弁狭窄症について

person 70代以上/女性 -

72歳母の事です。 昨年末に心エコーをして二尖弁で、大動脈弁狭窄症軽度〜中等度と診断されました。BNP55です。 質問1. 個人差は大きいとは思いますが、一般的に大動脈弁狭窄症の進行スピードはどのくらいでしょうか?二尖弁だと進行スピードは早いですか? 質問2. 現在は軽度〜中等度の間ですが、二尖弁だとほぼ重症に移行するのでしょうか? 質問3. 二尖弁と大動脈弁狭窄症だと感染性心内膜炎が心配ですが、どのくらい気をつければいいでしょうか?今後抜歯が必要になった場合は抗生剤を服用すれば大丈夫なのでしょうか?また、抜歯無しの虫歯治療でも気をつけなければいけないですか? 質問4. 大動脈弁狭窄症は高齢で動脈硬化が原因の事が多いようですが、母は血圧正常、糖尿病無し、脂質異常も無しで加齢以外の動脈硬化の原因は当てはまりませんが、72歳で軽度〜中等度の間と診断されましたが(72歳で初めてエコーをしたのでいつから狭窄症があったかは不明です)基礎疾患無く大動脈弁狭窄症になる年齢としては早いのでしょうか?そもそも基礎疾患も二尖弁も無ければ大動脈弁狭窄症にはならないのですか? 質問5. エコーでは心臓じたいは問題無く元気に動いていると言われましたが、その場合心肥大やその他問題ないということでしょうか? 心房細動等もエコーでわかりますか?心電図では何年も前から異常Q波、陳旧性心筋梗塞疑いでしたが、数人の医師が診ても特に問題視されませんでしたが、心電図からASは分からないのでしょうか? 質問6. 普段の家事や買い物(徒歩)や仕事(結構ハードな掃除)では特に息切れはありませんが、小走りで階段を登った後はマスクもしてますが息切れするみたいですが、心不全の息切れというのは何をしても息切れするのでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)