crp下げる方法に該当するQ&A

検索結果:25 件

脳梗塞での回復期リハビリ病院への転院について

person 70代以上/男性 - 解決済み

86歳の父が1月末に脳梗塞で倒れ大腿骨骨折し嚥下困難となり、2カ月の急性期病院(総合病院の整形外科)入院、骨折は順調に回復したのですが2回肺炎を起こしました。 回復期リハビリ病院転院の条件が、CRP3以下と言われたので、再々度の肺炎を恐れ、経鼻栄養で肺炎を食い止め安定させようとしました。 ところが経鼻栄養を開始した2日後、三度目の発熱してしまいました。 半日ほど38度の発熱。 看護師には経鼻栄養をすると痰が増加したために結局肺炎となったと説明されました。 現在の病院にはリハビリ機能が弱く、なんとしても転院させたいのですが、現在3日目の絶食(経鼻栄養も中止)の状況で体力も落ちてきています。 今は抹消点滴で400キロカロリーの摂取のみです。 伺いたいのはこの状況の父を <10日ほどの短期間でもいいので、CRPを下げて安定させる方法はないでしょうか。>ということです。 具体的には 1、経鼻栄養でも肺炎になるのは本当に食い止められないのか? (本当に痰が増えて肺炎になったのか?) 経鼻栄養を肺炎リスクを下げて行う方法はないのか。 2、中心静脈栄養で短期間を乗り切るという選択肢はあるのか? 3、このまま絶食をして短期間の安定をさせるというのは無茶なのか? 4、少し角度は違いますが、総入れ歯の父は口腔ケアの専門医には見てもらえていません。これが肺炎の一因ではと思うのですが、それはどうでしょうか? 以上が、伺いたい点です。

4人の医師が回答

膿胸の後、まだ、炎症反応が高い

person 70代以上/男性 -

92才の父親です。もともと、令和1年5月より、肺腺がんの診断を受け、タグリッソ80mgを服用していました。症状は収まり、胸水の量も、おちつき、 CRPの値も正常で、腫瘍マーカーも正常でした。 突如、令和2年9月15日に腰痛と胸の苦しさがあり、酸素濃度が90まで下降しました。すぐに、病院に受診し入院となりました。検査の結果が、膿胸との事でした。 急性のレンサ球菌によるものだと、いうことでした。 酸素吸入 5Lし、胸腔ドレナージをし黄色い膿みが多量にでました。また、抗生剤の点滴もしました。 食事があまり摂れないので、 IVHもしました。 本日、10月7日に、急性期は、脱したとのことで、胸腔ドレナーシは、本日、抜去し、酸素吸入も、とめました。 酸素吸入を、とめても酸素濃度は、95%ぐらいあります。 主治医から、本日、熱がないのに、CRPが、16ぐらいあり、なかなか、さがらないので、これは、膿胸によるものではなく、もともとの、肺腺がんによる、炎症反応の上昇だと思われます。と言われました。 そして、膿胸になったのは、タグリッソの副作用と思われる為、これからは、タグリッソも処方は、できないと言われました。 あと、3週間ほど、抗生剤の点滴をし、慢性期になれば、別の病院に、 転院してもらいます。と言われました。 今回の質問ですが、膿胸が、治りかけてると思われるのに、CRPの値が、高いのは、下げる方法は、ないのでしょうか?

1人の医師が回答

化膿性脊椎炎からL4/5椎体椎間板炎、頸椎症性脊髄症の抗生剤について

person 60代/男性 -

64歳男。1/11に高熱、腰痛により緊急入院。敗血症から化膿性脊椎炎との診断でL4/5椎体椎間板炎、頸椎症性脊髄症、腸腰筋膿瘍が有り、CRP=38.1と高い数値でした。最初はVCM点滴で、その後血液検査によりMSSA菌が同定されたのでセファゾリン点滴となり、2/8(入院28日)からリファンピシン、ダイフェン、ミノマイシンの内服にて保存的治療を行いました。4/9(入院89日)よりミノマイシンは終了し、4/22にCRP=0.51、血沈11となったため、4/23(入院103日)に退院しました。5/16退院後初の検査ではCRP=0.34、血沈2とほぼ正常値となりました。またCT造影検査では腸腰筋膿瘍はほぼ消失していました。現在もリファンピシン、ダイフェンの抗生剤は継続中ですが、担当医からはあと3ヵ月は服用するように指示が有りました。 そこで質問です。リファンピシン、ダイフェンは炎症値が基準値になったとしても継続する必要があるのでしょうか?というのも味覚障害が出ており、口腔内が常に苦いです。担当医には薬の副作用が予測されないか説明しましたが、リファンピシンでそのような事例があったことがあるが、まだ抗生剤を止めるの出来ないとの指示でした。以前からアレルギーもあるのでフェキソフェナジンンと尿酸値下げるフェブリクも同時服用しています。味覚障害を改善する方法があればご教授いただきたいと思います。因みに耳鼻咽喉科でも喉・舌を見てもらいましたが炎症は有りません。薬の作用についてはコメントできないとのことで、うがい薬にて様子見てくださいとの指示でした。宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

Dダイマーがどんどん上がる

person 40代/女性 -

8/27にコロナ陽性、8/30に悪化し入院しました。 後遺症なのか、退院する少し前からDダイマーが上がっています。 8/30 1.3 入院 9/03 0.4 9/07 0.9 9/10 1.5 退院 9/27 2.5 CRP0.66 10/13 4.2 CRP0.3 こんな感じであがっております。 9/27に脚の静脈のエコーをしましたが、血栓なしでした。 の、割にDダイマーがあがっていきます。 実はコロナ治療の為に服用していたデカドロンのせいで脂質異常症と糖尿病になりました。 9/27からフォシーガという5ミリのお薬が処方されて服用していました。 水分は沢山とりました。 服用後からの生理が5日前から始まったのですが、僅か3日で終わってしまいました。 今日診察があり、Dダイマーについて医師に言われたのは『フォシーガは脱水になるからそのせいかもしれない。』 『生理直後も上がりやすい』 です。 体質的にもフォシーガは合わなかったらしく、脂質もものすごく悪化しました。 もちろん血糖値もさがりません。 『コロナ後遺症でも上がるみたいなんですよね、心配だから循環器科で診てもらった方がいいですね』 と言われました。 禁煙したので多血は治りましたが、ステロイドのせいで血糖値が250とか即行くし、総コレステロールも200だったのが330になりました。 コロナ前はほぼ全てが基準地だったのに。 僅か1ヶ月でこれほど全て悪化するなんて。 体重も10キロ増えました。 もちろん糖質もカロリーも控えています。 このままだと血栓症になりますか? 4.2とはどの位の重症度なのでしょうか? 下げる方法はありますか?

5人の医師が回答

10日以上続く微熱と動悸、倦怠感

person 30代/女性 - 解決済み

7/28の夕方に、突然身体の違和感(身体の中にグワっと熱気が走る感覚、めまい)を感じました。 接客業をしていて、人と接する機会が多い事、この尋常じゃない違和感に、 これは、コロナだ、と思いました。 その後1時間後〜37.5度の発熱。 微熱が続き、 その5日後、pcr検査(唾液)で陰性の結果が出ました。 ただ、その後現在8/9まで12日間 微熱と倦怠感、動悸が続いています。 (波のように、悪くなったり良くなったり。) 家事をすると、すぐに疲れて動悸と息切れする。 嗅覚味覚症状は、ありません。 一昨日、病院で血液検査をして、crp0.1mgなので、感染症だとしても、人にうつすレベルではないし、もう治りかけと言われましたが、、、、、 微熱が下がらずとても不安です。 少しずつは良くなっているとは思いますが。 現在家族と暮らしており、小学生、幼稚園の子供2人、主人と4人暮らしで、今のところ、私以外症状はありません。 子供はテレワーク中の主人が見てくれています。 私だけ別の部屋で隔離生活、トイレ、お風呂、洗面所など、使用したところはすぐに除菌しています。食事も紙皿にして、徹底しているつもりですが、 それも、すごく疲れてきました。 この、隔離生活をいつまで続けるべきか? あと7日で仕事に行く予定ですが、もう少し延ばした方がいいのか? (高齢者と接する仕事) 新型コロナだとしたら、熱を下げる方法 薬、飲み物、食べ物、運動、温めた方が良いか、冷やした方が良いのか、その他、アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

5人の医師が回答

リウマチは悪化していますか?

person 50代/女性 -

リウマチ発症して1年になります 現在はアクテムラのみの治療です リウマトレックスは肝数値が少々高かったので 併用しておりません 7〜3月(自己注射)4〜6月(点滴) 激痛からの痛みはなくなり 手指の痛み 足裏の痛みがあります 足裏に関しては 痛みがあるところが踵だったり 裏全体がジンジンする痛みで 主治医のお話しだと 扁平足からの痛みでしょう。リウマチの痛みではないと思いますと。 リウマチからの筋力低下によるアーチの崩れではないのでしょうか? リウマチになる前は こんな痛みなったことがありません 検査結果は CRPはずっと0.01 RF 107.7から77.7まで下がってきたものが12月を境に341.7まで上昇 MMP-3は90.1に始まり66.2まで下がりつつあったのが12月を境に上昇 4月に115.3まで上昇しましたが、先日の結果で44.7まで下がっています 主治医にはコントロールできていますょ アクテムラはRF値は下げないですと言われていますが RF値が高いのと レントゲン写真を比べると 関節が潰れてきているように思います 不安で仕方ありません レントゲン写真添付致します 他の先生の見解はいかがでしょうか? これで変形や扁平足はわかりますか?

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)