症状が発生してから入院までの経緯
10月~3月
10月より右臀部に強烈な痛みが発生し、直立ができなくなり病院を受診。
※この際は杖有で痛みをこらえつつも何とか歩ける状態。自宅でトイレとベッドの行き来程度。
MRIで特に異常は見られず炎症止めで良くなるでしょうとの判断。
時間経過で多少痛みは減ったが、杖なしで歩ける状態までは回復せず。
4月~6月
主治医が代わり注射による治療を開始。
1回目の注射は1週間ほどは今までで一番良い状態であったが、それ以降は多少良くなった12月~3月までと同レベルの症状
2~4回目の注射は3日ほどは効くがそれ以降はまた12月~3月までと同レベルの症状。2-3週のペースで打ちました。
その後月に身動きが取れなくなるほどの痛みを発し現在入院中。
※激しい運動などは一切無し。
6月~現在
入院後は毎週月曜の午前にブロック注射。
入院前は4回、入院後は2回の現在は計6回。
月曜に注射を打ってから水曜の夕方手前まではそれなりに痛みは収まるのですが、また痛むようです。
入院時の痛みを10とすると、打った直後は3か4とのことですがまだ自立して歩けません。
毎食痛み止めも追加で飲んでいる状態です。
祖母の持病
高血圧:数十年前から薬で対応しています。
子宮筋腫:昨年10月に実施している健診で発見されました。2年前は見つかっていないです。大きさは、3cmか5cmのどちらかを言っていました。その後は婦人科にかかっていません。
入院時までに症状が出た個所
・右臀部の痛み
・両足のしびれ
・腰痛
・排便痛
入院時の医師の見解
MRIの結果を見る限り、右臀部に多少もやが見える程度なので、1週間ほどで退院できる。
現在の医師の見解
注射を打って入院当時より良くなっているから、このまま良くなるはずとのこと。
子宮筋腫の件を言いましたが、痛みが出ている場所が骨盤を挟んだ反対側だから、それはないとのこと。
MRIや血液に炎症反応は出ていないが、打っていて効果があるから目に見えない微小な炎症があるはずとのことです。
ただ、いつ治るかは不明で、人によるから1月か2月かかる可能性もあるとのこと。
上記医師に聞いた際の病状以外の情報
・MRIに炎症の症状はなし
・血液に炎症反応の数値は出ていない
・注射には麻酔の成分も入っている
・egfrは56(昨年10月の健診では70)
リハビリを担当している医学療法士の方に聞いた情報
・今まで臀部の炎症の中のリハビリでここまでの痛みの症状は経験無し。
・強めのブロック注射をしているのに改善しないのが腑に落ちない。
相談したいことは下記です。
1.MRIと血液検査で炎症の症状が出ていないのに臀部の炎症という判断は適切ですか。内臓の疾患等、別の疾患を疑うべきではないでしょうか。入院時までの症状が全て子宮筋腫で出る可能性があるようなのですが、こちらが痛みの元ということはないでしょうか。
2.注射後に症状がよくなっているのは麻酔の影響ではないでしょうか。水曜夕方ごろに切れて痛みが出ているということはないでしょうか。
3.強めのブロック注射というのは腎臓に影響しないのでしょうか。去年の健診からegfrが下がっているのが気になっています。
4.このまま注射を打ち続ける治療でよいのでしょうか。高齢なので心配です。
5.1の医師の判断が適切でないと思われる場合、どのようにすれば検査をしてもらえますか。