hsp病院行くべきかに該当するQ&A

検索結果:51 件

数ヶ月前から周囲の音や仕草などが気になり、頭痛や吐き気、微熱の症状もあります

person 20代/女性 -

半年前に現在の職場に転職し、そこから急に下記の音や仕草が気になって仕事になりません。 ・人の咀嚼音や呼吸音 ・水を飲む音 ・キーボードを叩く音、指でトントンと机を叩く仕草や音 ・貧乏ゆすり 一番気になるのは、咀嚼音や水を飲む音など、人の口から発せられる音です。 症状を調べると、ミソフォニアやHSPや発達障害と出てきます。 音が気になる時は離席するようにしていますが、あまりにも離席の回数が多いので何か思われていないか心配です。 その音を出す人に対して、嫌悪感がありとってもイライラします。 ランチも一緒に食べていましたが、咀嚼音がひどく無理になり、2ヶ月ほど前から1人で食べるようにしていますが、業務中にお菓子を食べる音で嫌悪感がさらにひどくなります。 また、ここ数日で吐き気や頭痛、微熱の症状も出始め、風邪でもコロナでもなかったので、何の症状なのかわからずにいます。 数日、この症状があるため外出ができず、仕事は3日連続でお休みしています。 一番知りたいこととしては、 ・ミソフォニア、HSP、発達障害の可能性 ・吐き気や頭痛、微熱は心因性なのか ・病院に行くとなれば、何科を受診したら良いのか です。 ちなみに、昨年の12月、1ヶ月ほど適応障害を発症して休職しています。 その職場を辞め、現在の職場に転職しました。 ご回答よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

精神病の疑い 不安感など

person 20代/女性 -

元々HSP傾向にあり、過度に反応しやすく 考えすぎてメンタルやられる事がありました。 今の職場は社歴2年くらいになるフリーターです。 過去8年前に務めていた正社員の会社で 精神的に崩壊し退職しました。 その後、ほかの店で約4年間フリーターとして 働きながら復帰していました。 今の職場に転機してからも安定し、 多少のうけしずみがありますがら 睡眠不足や食欲不振など大きな症状はなく 過ごしていました。 その中、目標に対してうまくいかない。 道が見えてるのに道にいけない現状で 苦しみはじめて… 頭痛や過食症、過度な睡眠など少しずつ 精神的に不安な状況が続き… その中でも目標に対して頑張ってましたが まわりの社内環境や現状中々うまくいかず 体調不良や欠勤も増え…更に焦りと苦しみで 現実仕事したい目標叶えたいですが 精神コントロールが不可で 夜中になれば不安感におそわれ、 過度な食事や睡眠をしてしまい、 復活してはまた精神的不安定な症状になり 友の看護師に相談した結果、 うつ病を疑われました。 しかも近くにあるメンタルクリニックは 予約いっぱい、オンラインも希望の時間帯に あわず放置してます。 最近では何のために生きてるのか、 いない方楽なのでは? 考えるようになってしまいました。 やはり病院へ受診した方よいのでしょうか?

2人の医師が回答

感覚過敏と気分の落ち込みについて

person 20代/女性 -

昨日の午前中の仕事中に突然、気分が憂鬱になり何も手につけられない状態になってしまったため早退し今日も欠勤してしまいました。 そして、1ヶ月前くらいから外や職場、自宅での電気の明るさやテレビの音、人の話し声やドアを閉める音など生活音や光が異常に気になってしょうがなくて集中できません。 HSPの気質ですが、この感覚過敏は最近特にひどくイライラして人に当たってしまったり、脳内で情報が溢れかえって耳を塞いだり叫びたくなってしまったりすることもあります。 また、3年前くらいから2回適応障害と診断され転職をしてきました。現在の職場では特にストレスを感じておらず続けられそうと思っていたのですが、今までの適応障害になったときと同じ症状(涙が出る、やる気が出ない、だるい、死にたい気分になるなど)が今も出ているので、適応障害を繰り返しているだけなのでしょうか? 私はやると決めたらすぐに行動するタイプで衝動的に動いてしまうので、その時はすごく元気ですし充実した生活をしているつもりで、それが繰り返されているように感じて双極性障害に当てはまるところがあるのかなとも感じています。 PMDDでもあるので周期的に気分の上がり下がりが激しいです。 とにかく辛い、明日が来るのが怖い病院に行きたいけど動く気力が出ません。

4人の医師が回答

強迫性障害の治し方について

person 20代/女性 -

24歳女です。 強迫性障害(未診断のため判断お願いします)のような感じです。過去に適応障害ADHD診断済みHSP毒親育ちです。 自分が計画したことを他人に崩されること、自分の容姿に関して完璧でないことが無理でそれが原因で恋人に迷惑をかけています。 絶対にここにはこの日のこの時間に行きたい!と熱意を持っていたのに電車の遅延で間に合わなくなってしまった等他人に崩された時や出先でマスカラを塗り忘れてしまったことに気づいたりするとこんなブスな姿で歩けないとヒステリックになってしまいます。 期待しない事や予定が変わることは有り得る話と割り切れればいいのですが出来ません。 恋人にはなんでそうなるんだと言われるから正直病気だから仕方がないとしか言えません。それが病気を恥ずかしいと思っていない他人には見せるべき強みでは無い、悲しむなら分かるけど怒りになるのが分からない、病院に行ったところで医者なんてみんな病気と決めつけて薬飲ますだけだから信用出来ない、自分が障害と思っているだけで気持ちを変えて相手を思いやることからはじめたら?等と言われます。 頭のどこかでは大したことじゃない、なんでこんなに怒っているんだろうと思うのに"今しなければいけない"に囚われてしまってそれ以外考えられなくなってしまいます。 気の持ちようとか考え方を変えればと言われるけれど、そんな余裕もありません。 病院に行って薬もらうと言ってもだめ、気の持ちようだから自力で何とかなると相手は思っているためどうしていいか分かりません。 そんな事で悩んで怒って相手を困らせてものすごく辛いです。でも気の持ちようと言われても考えられないから病気だからと言うしかありません。強みにしているわけではなく理解してほしいと思ってしまうところも悪いです。自分が悪いので治したいです何から始めたらよいでしょうか。

3人の医師が回答

27歳、主人に聞き取り困難症ではないか?と言われた

person 20代/女性 -

子育て中で疲れてるのも少しあるかもしれないけど元々精神的な不安があるけど鬱病と言われ、色んなものを失うのが怖く病院に行ったことはありません。 何か作業をしながら人の話を聞くのが苦手。聞いてるつもりだけど話の内容が入って来ず、理解できないことが多い。とくに興味のない話だと尚更理解できない。これが一般的ではない、おかしいと主人に言われました。 個人的には聞き取る問題より、集中力がないのが原因かと思っています。 学生時代だと、特定の苦手な教科の授業中で寝ちゃダメと分かっているのにほぼ必ず寝ちゃって怒られていました。でも勉強することは好きな方だったので、自分のペースで1人で放課後に教科書で勉強したほうが圧倒的に理解できていました。 あとは、模擬試験等の英語のリスニングでもいつの間にか寝ていました。不真面目な態度で取り組んでた訳ではないのです。 その後には、仕事の初日のオリエンテーションなどでも、とりあえず全体像をとらえるための内容を長々と説明されるような場面でも、真面目にしたいのに、かなりの確率で寝てしまっていました。 当時は親や先生に相談しても努力不足、勉強不足と言われるだけでどちらかというと怒られて終わっていました。当たり前か.. 幼少期から両親は離婚してないのに別居中で、本当の理由は父の仕事が安定しないから、なのに真実を言われずに有耶無耶にされこれまで生きてきて、 母の実家で肩身の狭い思いをしつつ、親の期待に応えたい、母を幸せにしなきゃと頑張って来たけど、途中で辛くなり、受験は失敗、やっと入った大学も中退。就職せずに結婚して主婦をしています。 そういうこともあってか、多分自分で調べる限り、人付き合いを最小限にしたくHSPだし、アダルトチルドレンの特徴にもよく当てはまっています。ものすごく心配性。空想が多いと思う。 病気なんでしょうか。個性的な性格なんでしょうか。

2人の医師が回答

突然、頭が重くて動かない

person 30代/女性 - 解決済み

先日、1歳の子どもをソファに座って寝かしつけている時に、突然頭がフワフワするような症状がありました。「熱かな?」と思い体温計で熱を測ると36.8℃と平熱。その後、だんだん眩暈がひどくなってきたのでベッドに移動し、横になりました。子どもが寝た事を確認し、動こうとしましたが、ビックリするほど頭が重たくて起きる事が出来ず、少しでも動かそうものなら酷い眩暈で吐き気を催しました。脳みそに重たい鉛を入れられたような気分でした。頭痛はなく、意識もハッキリしていましたが、とにかく頭が酷い重さで自分の身体ではないようでした。呼吸も荒くなっていき、ややパニックでした。夫に水を飲ませてもらった後、そのまま意識が遠のくように寝てしまい、翌朝には症状が軽くなりましたが丸一日少し気持ち悪さが続きました。 思い当たる事として、その日の朝は少し左耳の閉塞感がありました。以前から、たまに耳の閉塞感は発症していましたが1日程度で治るので特に病院で見てもらってはいません。何か関係してるのでしょうか。 子どもがいるので時間的には規則正しい生活をしていますが、仕事が在宅勤務なので子の送迎(徒歩)以外はあまり動いていない生活です。性格はHSPの症状を持ち合わせていて、2度ほど過換気症候群を発症しています。また血圧が非常に低く起立性低血圧症です。昨年末の人間ドッグではピロリ菌感染あり、空腹時血糖値が低く内科への紹介所を出されています(現時点で未受診)。 今回は初めての症状でしたので少し怖くなり投稿させていただきました。考えられる病気は何かご意見いただきたいです。

5人の医師が回答

高校1年生の適応障害について

person 10代/女性 -

状況 ・10月中旬に学校でのイジメ(友人4人から)で11月中旬まで一ヶ月はなんとか学校へはストレス感じながら通学。 ・11月中旬に倦怠感がひどくなり朝背中に鉛を背負っているようでベッドから立ち上がることできず、目覚まし時計にも母親からの声掛けにも全く反応せず、声掛けても意識がないことが多い。 ・11月下旬に心療内科に連れていき、適応障害と言われ薬を処方(クロチアゼパム、頓服はロラゼパム)されるが、倦怠感は全く変わらず昼過ぎまで起き上がれず。  楽しいお出かけ等は普段の様子で楽しんでおり(おもに午後~夜)、夜遅くになると、不安(朝起き上がれないことによる今後の不安、一ヶ月学校を休んでるため、学業、大学受験に対して、友達との人間関係などの不安)が押し寄せ、また些細なことでもイライラし、イライラと不安が半端じゃなくなってる。 ・この一ヶ月学校休み、自宅でも全く教科書開くことせず、携帯ばかり見てる状況。意欲も低下している。今週、朝から学校に行けたことが1日あった。  しかし本人朝起き上がれない倦怠感が昼過ぎまでありその不安が半端ない。一日の中で波があり本人も自分の身体に苦しんでいる。 質問 ・適応障害でこれほどの身体に倦怠感が出るのか? ・夕方には全く倦怠感がなくなるように1日に波があるのか? ・適応障害以外に起立性調節障害、うつ病・躁うつ病とか併発の可能性はあるか?  (本人は自分がHSPではないかと言っている) ・今病院で処方されている薬クロチアゼパム5MGで、今一番の悩みである朝起き上がれない、またひどい倦怠感が良くなってるとは感じず、どうしたらよいか?  (声をかけてもすぐに寝てしまう、意識がなくなるときどのように対処したらよいか?) ・現在の心療内科を変えたほうが良いか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)