nstお腹の張り数値に該当するQ&A

検索結果:36 件

妊娠糖尿病?

person 40代/女性 -

妊娠30週です。 今日、血糖の検査(砂糖水を飲んで1時間後に採血)で数値が149で、来週朝食抜きで、今度は2時間後まで採血をする再検査になりました。 尿検査は、初期からプラスマイナスくらいの糖はよくあり、一度++があってから、食事も気をつけて、今回を含めてここ二回は出ていませんでした。 食事は、食物繊維をしっかり摂るよう気をつけています。こんにゃく、ごぼう、大根、野菜サラダ等。果物も小さめのみかんを食後に1個、一日二回まで。元々辛党なので、甘い物は、普段めったに食べません。 赤ちゃんは、標準サイズと言われています。 初期の血液検査(2時間後まで採血)では、基準内だけどやや高めだから、甘い物を食べ過ぎないように気をつけるように言われただけです。 ただ、年末年始は、クリスマスにケーキを食べたこと、この二週間で体重が1.4キロ増えたのは気になっています。前回は、その前の健診より300g減っていたので元に戻って+1kgぐらいなのですが。妊娠前からは3kg増。つわりで減ったところからは5kgです。 運動はしていません。初期に切迫流産で入院し、その後も家で動き回るだけでもすぐにお腹が張り、現在逆子。今日のNSTでも張りがあるのがわかり、今まで逆子体操のためにズファジランを処方されていましたが、ルテオニンに変更になりました。 安静気味に過ごしているので子宮口はしっかりしていますが、無理はしないようにと言われました。 来週の検査でも数値が高かった場合、運動せずに、食事だけで他に何に気をつけたらいいのでしょうか?

1人の医師が回答

臨月の赤ちゃんの成長とお腹の痛み

person 40代/女性 -

現在、妊娠37週です。 ほぼ標準と言われていた赤ちゃんが予想外に小さいことが判明し、今からできることをご指導いただきたいと思っています。 34週2D BPD 79.2mm AC 290.6mm FL 64.4mm 2163g 里帰りし、転院 35週6D BPD 8.5cm APTD 8.1cm TTD 8.7cm FL 5.9cm 2068g 36週6D BPD 8.7cm APTD 8.0cm TTD 8.1cm FL 6.4cm 2127g 転院後、NSTは毎回あり、医師からは、赤ちゃんも動いているし、まだすぐにお産になることはない。成長もみられるので、一週間後に助産師外来、二週間後に医師の診察と言われています。 別の病院で、初期・中期・後期と胎児ドックを受け、心臓弁の逆流を指摘されたこともありましたが、後期には大丈夫でしょうと言われました。また、絨毛検査の結果、染色体異常もありませんでした。 糖尿病合併妊娠であることと(経過は良好)、転院後の病院から指示があり20週過ぎにFT4の採血をしたのですが、転院前の病院では検査しない項目ということで、数値が0.61でも何も指導されず、転院先の病院にも35週まで通知しなかったことも気になっています。 ちなみに、私自身の体重増加は今のところ7~8キロ位です。 1 この状況で、今から赤ちゃんの体重を増やすには、何をすべきか教えてください。また、この時期の注意点があればお願いします。 2 今までは、お腹の張りや痛みがなかったのですが、臨月になり張りや痛みを感じることが多くなってきました。 特に、下腹の張りやおへその左右に手のひらサイズの固さを感じ痛むことがあるのですが、あまり気にしなくてもよいのでしょうか。 43歳と高齢での初産であり、とにかく無事に出産できることを願っているので、ご回答をよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

切迫早産妊婦へのステロイド注射に対する副作用について

person 30代/女性 -

現在32週4日の初産婦です。 26週0日から切迫早産により入院中で、現在リトドリンとマグセントの点滴投与中です。 直近の血液検査で肝機能の数値が思わしくなく、リトドリンの流量を落としてみたものの、張り返しの影響か少し規則的な張りがNST上確認されたため、マグセントの流量を1段階あげ、念のためにとリンデロンの筋肉注射をお尻に打っていただきました。(昨日が1回目、本日2回目実施予定) ステロイド注射は胎児の肺成熟を促すためであり、胎児にとって有益な治療であることは理解しつつも、ネットで調べると胎児にもそれなりにストレスはかかるとの記載も見受けられたりします。 そこで、以下確認させてください。 ■1:ステロイド注射による胎児への副作用や影響はどのようなものがありますでしょうか? また、ステロイド注射後、胎動の変化等気にかけておくべきことはありますか? ■2:同じくステロイド注射による母体への副作用や影響はどのようなものがありますでしょうか? ■3:昨夜、就寝前から喉のあたりが詰まったような感覚といいますか、胃酸が逆流しているような感じがあります。 このような感じは以前にもあったのですが、思い当たることとしては、お腹が張らないよう極力食後もすぐに横になっていることが原因なのかなと。 とはいえ、朝昼の食後は同じような症状はないですし、連日発生しているようなこともありませんん。 妊娠後期に入り、胃が圧迫されることも増えたため1回の食事量は減りつつありますが、昨日は珍しく3食すべて完食したため、消化が追いつかない状態で横になっていることから、記載したような症状が出ているのでしょうか? それともマグセントの流量アップもしくはステロイド注射による副作用になりますでしょうか? 長々と申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

33週 切迫早産 破水

person 30代/女性 -

33週 経産婦 切迫早産 いつもありがとうございます。 10週から破水疑いで通院、自宅安静で乗り切ってきました。羊水量、血液検査で炎症もみられず赤ちゃんも週数どおりです。 先日、出血があったため受診したところ子宮けいかんが20ミリに子宮口2センチ開いてることから切迫早産で入院となりました。 今はウテメリン24時間点滴です。 入院してから四日目、初めての診察があったので、チェックプロムをお願いしました。 先週、先々週とほぼ陰性であったのに、今回は陽性となってしまいました。 腹部エコーからは羊水も十分(数値を図ったわけではなく医師が目視でいいました。)、抗生剤も飲んでるから様子みましょうとのことでした。(抗生剤は入院してから容連菌にかかってしまったので初日に点滴をして、1週間処方されてます) 今までも陽性になったり薄い陽性、陰性を10週から繰り返していました。 でもここ一ヶ月くらいはほぼ陰性であったので、がっくりきてしまいました… 子宮けいかん長は入院時より少し伸びて25ミリでした。 35週になれば今の産院で産めるとのことなので、35週後半の退院を目指しています。 ですが、この状態で残り2週間もたせることができるのでしょうか? 破水感はおりものがでるくらいでほぼなく、お腹の張りはNSTでも10~20くらいなので落ち着いてると思います。 不安が大きく辛いです。 医師には破水疑いで、このまま炎症などなく、羊水量もこのままなら大丈夫だよと言われていますがどうなのでしょうか? 今は風邪を引いてしまったためCRPは2あります。白血球が11000だったのが8800まで下がってることから風邪によるCRP上昇だと言われています。入院日初日はCRP0.19でした。来週の採血でCRPが下がれば問題ないですか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)