pcr検査拒否できるに該当するQ&A

検索結果:12 件

4月からの発熱と下痢CPR2度陰性 ウイルス性腸炎

person 30代/男性 -

運動習慣有り30代前半です 平熱は36度5分程 4月の27から37.5度を超える発熱と動悸が有り会社を早退。その後下痢の症状に加え4日連続で37度ー38度の発熱あり 咳、息切れ、などの肺炎症状は無し、渡航歴、感染者接触も無しです。 PCR検査実施 陰性 ビオスリー、カロナール処方で様子見。 5月3日症状変わらず 血液検査 異常なし CRP値0.04 炎症反応無し→ウイルス性腸炎 の診断 ビオスリー 5.20日症状変わらず2度目のPCR 陰性 再度血液検査、大腸検査も異常無し →ウイルス性腸炎 ビオスリー 6月から腸活、免疫力が上がると言われる行動 日光浴 適度な運動 食事内容の改善 をして下痢症状は少しずつ治って来てますが動悸、発熱は以前あります。 寝起き36.5度  起床1時間後37.0度  お昼や夕方から夜にかけて37.5-37.8度 がずっと続いてます 計3名のお医者さんに見てもらいましたがみなさん、 様子見しましょう。 だけでした。因みに検査結果から異常値が全くないので精密検査やCTなどは不要と判断されました こんなに長くウイルス性の腸炎が続くのでしょうか? 新型コロナ疑いが自分の中では取れず行動しにくいですし、発熱基準で周りが判断するので仕事もクビになり再就職活動もままなりません。 因みに倦怠感は無くランニング、先日は単身で引越し作業もできました。 動悸は安静時にも感じる時があります。 発熱が下がれば社会復帰はして良いと先生も言ってくれているのですが全く発熱が治る感じがしません。 何か考えられる原因や問題はないですか?? 基本的にこの事を伝えると受信拒否や、様子見と言われているならまだ様子見してくださいと言われてしまいます よろしくお願いします

3人の医師が回答

痴呆?発達障害の加齢重度化?

person 60代/男性 - 解決済み

夫。69歳男性。2月に重度のネフローゼと言われ、大学病院で検査入院の結果、低悪性血液リンパ腫・腎臓に影?腹腔に尿がたまっていると。ステント手術して排尿を促す等。この前後より、言語障害・記憶障害・理解力低下等あり。私が常に同伴できればよいのですが、股関節変型症・メニエール・脳梗塞による難聴等、持病があり毎回同伴できません。記憶障害・理解力の問題ありで、開業医・脳神経外科で、MRIを撮りました結果。脳には問題なしでした。ステント手術同意書に自書しながら、治療受けずに帰宅。多くの問題行動あり、各医師から同伴の要請を受けて、MRIの結果を報告。各担当医師は、痴呆症と考えていたようです。手術等受けて通院で治療ということになりました。が、4月になって様態が変化。緊急入院の結果、重症筋無力症を患っているとわかり、1か月入院。各症状が落ち着き退院となりました。が、腎内科の薬が処方されておらず、大学病院に問い合わせたところ、入院中に腎内科の治療を拒否していたと。夫に聞くと、誰に何を言ったか判らないし、覚えていないと。腎内科の処方も受け通院しながら仕事しています。先週日曜日、熱があると言い、検温したところ37.5度から38度に上昇しコロナ(予防接種2回終了)を疑い、COVIT19検査陰性でした。その夜には36度台落ち着きましたが、火曜日早朝、37.5度から38度台に上昇。最寄りの医師に説明しコロナのPCR検査。このときは39.9度まで上昇。抗生物質・解熱剤を処方。結果コロナ陰性でした。抗生物質・解熱剤を飲ませ、経口保水液も飲用。その夜のうちに平熱。その後も体調が悪い・首が痛い等。1週間自宅療養。昨夜になり、夫から、この薬は何だと質問。医師や私の説明が解らないので2回しか飲んでいないと。長々書きましたが、夫は痴呆?発達障害の傾向は多々あり。今後、どのような対応してよいのか、悩んでおります。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)