psa数値が上がる原因に該当するQ&A

検索結果:38 件

PSAの急な上昇

person 60代/男性 - 解決済み

前立腺肥大(約30ミリ)と頻尿、違和感等の慢性前立腺炎症状のある62歳です。 約6年間、2.5から4.5の間でPSA値上がったり下がったりで安定し病院受診も皆無であったところ、本年11月から急に初の6.5、一旦、12月に4.9に下がったものの、2週間後に再び6.6、その1週間後には8.0と、たった3ヶ月で倍近くになってしまい余りの変動に戸惑っています。 ガンの急性発症、急成長の可能性も否定できないとは思いますが、通常はガンならもう少しは緩やかな上昇足取りではと思っています。 補足的に、素人なりに思い当たる点が2つあります。 一つ目は、10月に、妻から淋菌性炎症と診断されたのであなたが原因と叱責され、私も恥ずかしながら思い当たりがあったので個人病院を初受診(幸い淋菌症状も検出もなし)しました。少なくとも細菌性炎症に触れたわけで、私の前立腺の炎症巣に何らかの雑菌の悪影響があったのかなという懸念と、 二つ目が、その受診した際に初めて医師から受けた前立腺マッサージが苦痛このうえない初の経験で圧痛がひどく、1日中熱感と痛みが取れませんでした。前立腺への物理的刺激により細胞が傷付いてかえって逆効果となり、その後の炎症症状もかえって悪化している気がしているという懸念。 前立腺マッサージ後にPSAは軽度上昇すると言われてますが、仮に数値への影響が大きく何ヵ月も続く物理的刺激なら、前立腺がんの可能性を排除するためのPSA測定最優先で、医療行為としての前立腺マッサージを今後遠慮するほうがいいのかなと。初老の医師からは、マッサージ後は大きく上がるから一月はPSA測定しないようにと言われてます。補足が長々と申し訳ありませんでしたが、3ヶ月で倍という10も軽く超えそうな冒頭の数値の急激な上昇がこの補足経緯の基であり得るのか、専門の先生方にお聞きしたくて質問させて頂きました。

4人の医師が回答

前立癌切除後の治療について

person 60代/男性 -

60代男性。グリサンスコア9-10、PSA値17で悪性と診断。放射線治療と摘出手術の選択で、転移が見られなかったので、全摘出手術を実施しました。術後の最初の検査で、PSA値が3.0と高く、病理検査でも精嚢とリンパに転移が見られると診断され、ホルモン治療を開始。 アップフロントかビカルタミドの選択は、ビカルタミドを選択。ホルモン治療(ゴナックス注射、投薬)により、一時はPSA値が0.089まで数値が下がったんですが、その後上昇を続け、0.67→その後1.7とかなり上がりました。去勢抵抗性前立腺がんと診断され、現在ザイティガとゴナックス注射を続けております。数値の0.67の段階で再度CTを撮り、骨に一部転移らしきものが見られ、放射線を検討しましたが、このCT結果だけでは、放射線使用するのは適切ではないと判断し、中止となり、上述の通り、ザイティガ、ゴナックスを続けております。 〈今回ご相談したい内容〉1 ホルモン治療を始めてから、右手中指に痺れが出ています(人差し指、薬指も少しですが痺れあり)この指の痺れは、この治療において、現れる症状でしょうか?現れる場合は、投薬による副反応、あるいは内臓機能に負担がきているなど、考えられる原因があればお教えください。2 また前立腺摘出手術後、一ヶ月くらい、下腹部の一番下あたりの箇所に痛みがあり、その後消えましたが、現在も頻尿症状が残り、特に就寝時は続けて4〜5時間眠ると、目覚めた時点で激しい尿意と激しい痛みがあり、動けなくなるほどです。這うようにしてトイレで排尿した時点で痛みはなくなるのですが、この症状がしばらく続いたため、この痛みが怖く、尿意を感じた時点で目が覚めるようになり、慢性的な睡眠不足となっています。調べたところ、術後の膀胱炎などの症状に似ているのですが、考えられる原因などありましたら、教示ください。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

最初のpsaスクリーニング後、MRIで癌の疑いを経て4回目で初めて数値が上がりました。

person 70代以上/男性 - 解決済み

6回目の相談です。2022年初めて受けたpsa値は、3/28 4.5 5/25 4.37  8/2 3.77、そして今回は、医療機関を変えて セカンドドクターの医療機関で採血しました。値は3.91でした。 初回の検査から初めて上昇しました。そこでご質問ですが、  a 8月から変わったことといえば、尿の回数は、1日6回前後でかわらずですが、尿意逼迫が少し気になって来ています。尿意が急にきて我慢できなくなることが時々あります。この排尿障害が上昇の原因になることもあるのでしょうか? b それとも検査機関が変わったことも一因でしょうか?また、6月末にmriでがんの疑い所見を受けていますが、MRI後にpsa値は5月末の4.37から8月末には3.77に下降しました。そして今回のはじめての上昇になりました。セカンドドクターは、数値は、少し上がったが、基準値未満やし、生検は急がないで3か月後の2月にpsaをやりましょうとのことでした。c 現状で3ヶ月の待ち時間はセーフでしょうか?ご指導お願いしますいたします。なお、先月、MRI再受診についてご質問させていたたきましたが、今日現在、まだ大腸内のクリップが取れていませんので、とれしだいに撮影するとセカンドドクターから聞いています。先月は、ひな夫先生とのコミニュケーションがありませんでしたので、もう一度報告させていたてきます。前回MRI画像のかげの大きさについて書かせていただきましたが、7.2mm程度とわかりました。ご評価をよろしくお願いします。

1人の医師が回答

84歳父、PSAが11.0で精密検査を受けるべきか

person 70代以上/男性 - 解決済み

84歳父のことでご相談です。 約8年前にパーキンソン病を発病。ほぼ同時期に頻尿、残尿感に悩まされ、泌尿器科にかかっています。そこではトビエースを処方され、ましな状態を保っていると本人は言っております。ここ2年PSAを受けています。 29年9月は8.47ng/mLで様子見、30年5月は11.00ng/mLで検査を受けることを勧められました。が、本人が高齢で難病を患っていることを考えると、数日の検査入院でさえ大きな負担になるし、たとえガンが見つかったとしても抗がん剤等の治療は耐えられないだろうとのことでした。ただ、本人が検査をして原因を知りたいというのであれば止めはしないということで、患者とその家族に判断を委ねられ、迷っているところです。 なお、大腿骨転子骨折の手術の際チタンを埋めたため、MRIが撮れません。 以下、質問させてください。 1、PSAの数値について 数値が上がってきているようですが、ガンの可能性は何パーセントくらいと考えられますか。どのくらいの数値になるとほぼガンといえるものでしょうか。 2、症状について お医者様は、頻尿・残尿感は前立腺ガンとは無関係の症状とおっしゃいましたが、そういうものですか? 3、ガン以外の可能性 前立腺肥大の可能性もあるとのこと、ガンか前立腺肥大かの判断はやはり前立腺生検出ないと難しいですか。 4、検査・治療すべきか否か 私としては原因が分かったうえで、治療はせずに様子をみながらいつも通りの生活をしてもらいたいと思っています。直腸診等、日帰りでできるような検査も高齢者にはきついものでしょうか。父の状態は杖や歩行器で歩けますが、つきそいがいないと危ない状態です。 動揺してまとまりがない質問で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

フリーテストステロン値が低くなるとそれ以上今後上がらなくなりますか

person 50代/男性 - 解決済み

59歳男性です。昨年夏の仕事の過労と多めの飲酒が原因か不明ですが体調が悪く今年の年末Loh症候群を疑って検査したところフリーテストステロンが6.6pg/ml. PSA2.4という結果が出てLoh症候群の疑いを言われましたが、今般のホルモン注射不足から新規には注射を断られてしまい、グローミン軟膏をすすめられました。  心配になり再度、別の大きい泌尿器科で事情を説明して受診して検査したところ2週間後にフリーテストステロン3.5 pg/ml PSAは1.606と診断され即ホルモン注射250を注射していただきました 後日2週間後にまた250を打ちますいう運びになりさらに毎日グローミンを塗ってくださいと診断されました。 病院でテストステロンが6.6から3.5に2週間で低値になるということは普通にある事なのでしょうか?検査は午前中に採血しました。 さらに3.5からは今後数値がなかなか上がっていかないかもしれないので、今後注射で補充していかなくてはいけないと言われてしまい、とてもショックでした 正月から寝込んでいるだけに体調もすぐれず心療内科まで通院するようになってしまいました。 ホルモン注射中はグローミンも控えるとの回答も某社からありましたので、どうしていいかわからない状況です。 どうかこの状況を乱文になってしまいましたがどのように理解すれば、解答をよろしくお願いいたします ⚫︎2週間で急にフリーテストステロン値は下がりますか? ⚫︎テストステロン値3.5以上にはもう上がらない?

2人の医師が回答

腫瘍マーカー CEAの数値のことで 教えてください

person 50代/男性 -

8月末の人間ドッグで 主人の腫瘍マーカーの数値は次の通りでした。 ・ α-FP ・5.7 CEA  ・4.1 CA19-9 ・0 PSA ・0.5 ・ 主人は潰瘍性大腸炎で 5月末に大腸検査(定期検査)をしたときの その際 潰瘍性大腸炎は炎症はあるが緩解中  ポリープの細胞も検査では異常なしでした。 その時の 血液検査では CEA 1.7で 今回は4.1  3か月で約2.5倍になっていました。 (今まで何年もCEAの検査をしていますが 1.6~1.7です) ・ 2週間ほど前に 急に主人の口臭が強くなった気がして 胃か 口腔内に原因があるかもしれないと 主人に言い すぐに歯科を受診した結果「ひどい虫歯がある」とのことで今治療中です。 ・ 胃も気になってはいたのですが ひどい虫歯もあるとのことだし 2、3か月後くらいに 1年半ぶりに 胃カメラの検査を予定していたので 早めの検査予約はしないつもりだったのですが 今回急にCEAの数値が上がっていたので 心配になりました。 (潰瘍性大腸炎で通っている病院で検査を受けるため  人間ドッグでは 胃カメラ・胃バリウム等検査をしていません) ・ 範囲内なので 心配ないとも思いたいのですが もしかしたら 急激に上がって行っている途中ということも あるのでしょうか それとも何か問題があれば 一度に高い値が出るものなのでしょうか? 何もわからないため 不安です。 ・ 早めに 胃カメラ検査をした方がいいでしょうか? ・ 主人が潰瘍性大腸炎との診断を受けてから 私の方が主人の体に 神経質になってしまっています。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)