spo2低下原因に該当するQ&A

検索結果:61 件

先天性心疾患の原因について

person 30代/女性 -

妊娠40週6日に陣痛がきてVBAC(前回逆子)にて出産にチャレンジしましたが、陣痛が来るたび心拍数が下がるため、緊急帝王切開にて出産。 元気な産声で安心していたが、おしっこがでず、生後21時間後にチアノーゼ、NICUに赤ちゃんが搬送、右室二腔症と診断。出産するまで心臓病は判明せず。産科ではSPO2が80台後半、NICUに着いた頃には60台に低下。 生後3日目の心臓カテーテル検査後は右室低形成と診断名がつく。また、生後9日目に心不全をおこしたためBTシャント術が施術。通常のルートの血量が多くシャントは術後3日後ぐらいに閉塞。現在SPO2は酸素なしで97%ぐらい。夜のみ0.25l酸素投与。 将来的には「右室が育つのを待つ」「育たなければグレンフォンタン」。 出産から3ヶ月が経ち産科へ帝王切開の診断書をもらいに行く。診断書には傷病名の欄に「切迫子宮破裂」と記載あり。妊娠35週に傷病が診断され本人に報告、手術、入院となった旨の記載があるが、そのような説明は一切受けていません。説明を受けていたならVBACを希望していたとはいえ、絶対にしていません。また40週まで陣痛を待たずすぐにでも手術をお願いしていることでしょう。 お伺いしたいのは、身内が、 「この切迫子宮破裂や陣痛のときの心音低下が原因で子供は心臓病になった」、「なぜ予定帝王切開で早く生んであげなかったのか」と。私は「胎児の器官形成は妊娠早期の段階ででき、早期段階から心臓が悪かった」といっているのですが、聞き入れません。 すみません。教えてください。 1.35週まで胎児が健康そのもので、切迫子宮破裂や陣痛の心音低下で35週〜40週の間で急に心臓病となったことは考えられるか? 2.切迫子宮破裂やVBACは胎児の心臓病をより悪化させてしまったのか? 予定帝王切開にしていれば心不全を起こすことがなかったのか 3.在胎週数が長いことは心臓病の胎児に負担だったのか? です。お願いします。

1人の医師が回答

64で膵臓がんが見つかった母

person 40代/女性 -

昨年7月下旬に膵臓がん(ステージ2a)が見つかり7月末に胆管炎になりチューブ一本をいれる。秋に膵臓がんの手術をすることが決まり、術前に抗がん剤治療を開始。8月下旬から9月下旬までの間に入院しながら三回投与。(炎症反応があると言われ8月下旬に胆管炎おこしチューブ交換。その一週間後にも胆管炎になりチューブ二本にする。)三回目の抗がん剤を投与した次の日に退院。退院後一週間後に外来受診。低血圧をおこし一瞬失神。BP64/39 spo2,74まで低下。その場で入院と言われる。10月上旬、体力と栄養値が改善されないため癌の治療は今後もうできませんと言われました。胆管炎と肺と心臓に水が少したまっていると言われ肺に針をさして水を抜く治療し、胆管炎はステンレスのステントに変えました。その後10月中旬、肝膿瘍と言われ肝臓にカテーテルを入れ膿を出す治療開始。このころから酸素使用。入院中炎症反応の数値がずっと高く下がらないと言われており、抗菌薬を使用していましたが効かず、何でだろう?と先生も何が原因か分からない様子で模索しているようでした。その後カルパパネル菌があるのが分かり、この菌に効果があると言われる抗菌薬を投与。母は10月に入院してからは酸素装着。10月下旬、声にハ気が戻り、大部屋に移ったよ、そろそろ酸素や尿カテーテルも外せるかもって先生言ってたよ。と本人も嬉しそう話していました。久しぶりに明るい声を聞けホッとしました。11月上旬、苦しいと訴えあり、BP,P,spo2低下、本人意識レベル低下。病院から呼ばれる。病院着いた頃には母の意識は回復していて面会が許され顔を見に行くと、苦しくなったけどもう大丈夫。と話す。この日から付き添いが許され母と一緒に過ごしました。11月下旬亡くなりました。最初に宣告された余命よりあまりにも早く、もう少し長く余生を過ごさせてあげれたのではと色々思ってしまいます。

3人の医師が回答

緑内障 就寝時、酸素飽和度低下による悪化の可能性について

person 50代/女性 -

緑内障歴7年になります。 基本的に眼圧は14位です。病院で測るので、午前中や夕方のみの値です。就寝時などは測ったことがありません。 もともと視神経は両目ダメージがあったようですが、2年前より片目が急に進行し、後期に近づいてしまいました(MD値ー10~ー12)。もう片方は初期(MD値ー3位)です。 急に進行する前から、中心視野も少しずつ欠損していて、進行は早い方だと言われていました。 進行する原因は様々だとは思いますが、気になることがあり、ご質問致します。 睡眠時無呼吸症候群で緑内障になるリスクが高いと言われておりますが、 無呼吸発作を起こしているときは、眼圧の低下と同時に血中酸素飽和度が低下しているような記事を見つけました。 いびきもかかず、家族からも呼吸が止まっている感じはないと言われており、念のためネットで申し込んだ簡易検査を家で行いましたが、軽度の睡眠時無呼吸症候群の可能性あり。との結果になりました。 【BMI:約19】 【ESS 13点/24点】 【3%ODI 5.6回/時間】  SPO2、脈拍、体動3項目の測定による判定 私が気になることは、毎朝目覚めた時に体がだるく、ちゃんと眠れていないようで、その眠れない原因が、就寝時の眼圧に影響している可能性がということです。 血中酸素飽和度が低下して悪化するのであれば、 質問1:無呼吸症候群でなくても、呼吸器の疾患で就寝時にしっかり寝れていない場合も悪化の可能性はあるのか(小児喘息歴あり。咳が出て寝れないということはありません)。 質問2:就寝時に眼圧を測定したいのですが、今の眼科ではやってもらえないので、どのようなところに行けば測定可能か。 以上、2点よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

先月22日頃から喉の違和感と呼吸苦があります

person 20代/男性 -

先月の22日頃より旦那から、喉の違和感(痰詰まりのような物・圧迫感)と息苦しさの訴えがありました。今年の4月頃にも同じような事を訴えていました。熱はなく倦怠感等の訴えはありませんでしたが、酷い時はどのような体勢をとっても息苦しさは良くならず3件程、夜間救急に行きました。その際の検査ではSPO2の低下はみられず、気管支や肺にも問題はなく原因が分からないとの事でした。元々、喘息持ちなので発作を疑いましたが吸入薬や気管支拡張薬を内服をしても症状は治まらず。その時はとりあえず内服し続けていつの間にか喉の違和感や呼吸苦は落ち着き普段通りに過ごしていました。ですが最近になりまた上記のような症状があります。歩いたりすると息切れがあり、同じ体勢で居られないほどです。旦那は原因が分からないとまた言われ、詳しい検査もどうせしてもらえないとの事で病院に行きたがりません。 ですが、受診するのであれば何科を受診すれば良いか、上記症状で考えられるような疾患はありますか?息苦しそうに生活している旦那を少しでも楽にさせてあげたいです。回答よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

最近 低体温なので心配です。

person 70代以上/男性 - 解決済み

75才男性です。もともと低体温気味で 昨年まで脇下の体温で35.4℃ぐらいだったのが、ここ2ヶ月ほど 34.7℃、低いときは34.2℃の体温です。(脇下で34.2℃のとき、舌下で36.2℃でした)  糖尿病の持病がありますが、血糖値はHbA1C 6.2で安定しており、食事も普通に 取れています。野菜中心の食事ですが、肉類は以前より胃がもたれるようになったので、ハムを毎日食べるぐらいです。 現在の状態ですが、 食事の摂取カロリー;1500~1600Kcal、 消費カロリー推定;2000Kcal、身長160cm、体重56.7kg、運動はとくにしていませんが、毎日外出して買い物、畑仕事で外出時の歩数は7000歩くらい。 血圧は125~65、SPO2; 96~95%、体重計の表示ですが 筋肉量23kg、体脂肪率21.4%。 夜 あまり眠れない以外は、とくに疲れやすいとか自覚症状もありません。畑作業を1時間ほどやると、結構汗もかきます。 低体温になる原因はとしては、加齢以外に何が考えられるのでしょうか? (甲状腺機能低下などの可能性があれば、一度 検査を受けたいとおもいます) お教えいただければありがたいです。

4人の医師が回答

アレルギーの検査について

person 20代/女性 -

慢性じんましんでもう8年間治療を受けている者です。 1年のほとんどはひどい症状は起こしませんが、年に何度かひどい増悪をしています。 そのため日常的にセレスタミンを内服しています。 先日、ひどいじんましん?薬疹?にかかり、アレルゲンの特定のための血液検査を行いました。 するとクラス1で卵白に引っかかりました。 実は数か月前にも同様の検査を受けているのですが、何もアレルゲンがない状態だったんです。 なのに今回は引っかかりました。 そこで質問なのですが、以下のことを教えていただけると助かります。 ・ステロイド内服時の検査でも検査結果に影響しないか? ・今回、疑陽性だったが、今後、卵白の摂取や予防接種などを控えた方がよいか? ・今回の結果を受けての日常生活上の注意 ちなみにですが、今まで予防接種を受けて具合が悪くなる、食後にSpO2の低下を伴う呼吸困難感はありましたが、原因は不明でした。 あと消毒用アルコールとラテックスのアレルギーがあります。 (実は私は一応看護師でして、いつも消毒用アルコールや手袋で真っ赤になっていたためパッチテストを受けました。) また最後になるのですが基礎疾患に発達障害とクッシング症候群があります。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)