tfcc損傷手術後痛みに該当するQ&A

検索結果:66 件

橈骨 月状骨 間の軟骨について

person 30代/女性 -

TFCC損傷の関節鏡下手術後、橈骨、月状骨間の軟骨がなくなり狭小化しています。 掌側月状骨のあたりに痛み強く、可動域は健常の1/2程度です。 TFCC軟骨除去手術後、別医師別病院で尺骨短縮術を受けました。(狭小化が判明したのは、尺骨短縮術前です) 尺骨短縮術時、関節鏡下関節授動術で癒着しかかっていた橈骨、月状骨間はがしました。 術後、橈骨に骨萎縮がおこりノイロトロピン服用しています。 現在術後数カ月たち、経過観察中ですがTFCCの痛みは軽減しているものの、橈骨関節部については強い痛みあり、簡単な家事もままなりません。 狭小した関節部はX線上、現在若干の隙間は残っています。 痛みがあるのは橈骨、月状骨間の関節、掌の月状骨あたりですが、月状骨あたりを押すとかくかくとぐらつくかんじもあり痛みます。 質問ですが、橈骨月状骨間関節が狭小化するとそのあたりの靭帯に緩みが生じ、親指にちからが入らずぐらつき痛みを生ずるということに結びつきますか? でなければ、どのようなメカニズムで痛みが生じているのでしょうか。 また、狭小化した軟骨部分の治療方法は現在の医学で考えられる方法としてどのような形がありますでしょうか。 骨萎縮にかんしてははX線上ほとんどみられなくなり、ごく一部に残っているだけです。医師の勧めでノイロトロピンの服用を続けていますが、飲まなくても良くなることはあるのでしょうか。 橈骨関節部のなんらかの再手術に踏み切ったとして、骨萎縮、CRPSの悪化につながることは考えられますか?

1人の医師が回答

tfcc損傷、左手首側副靭帯損傷について

person 50代/女性 -

3年ほど特養の看護職をしており、もともと手首には負担が掛かっていたと思います。 今年の5月中旬に、利き手の左手で重いものを持った瞬間手首のビリビリと何かが切れた感覚と同時に小指側の手首が激痛で動かなくなりました。 一件目の整形外科にて、症状より軽度のtfcc損傷と診断され(レントゲンのみ)専用サポーターを着けて仕事をすることになりました。サポーターを付けると3.4日で痛みは収まり日常生活も仕事もしていましたが、その後二回ほど重いものを持った瞬間、痛みの再発をしてしまい、なかなかよくならないので、整形を変えました。 同時に臀部に帯状疱疹もできてしまい、2番目の整形の先生に、帯状疱疹もできるくらい免疫力が低下し、精神的にまいっているから手首も治らない、安静にして仕事も休み、とにかく心身リラックスするように心がけてと30分くらいかけて言われました。 手首はエコーにてtfcc損傷と側副靭帯損傷との診断で、シーネ固定にて安静を保つよう言われたので仕事も休むことにしました。 治るかどうかを聞いたのですが、今のままストレスを抱えていては治るものも治らない。リラックスをするとよい方向に向かうと具体的な事は今は判断してもらえませんでした。 そこで質問ですが、 1. 2ヶ月前に損傷した靭帯は痛みがありますが、今からでも修復していきますか? 一般的にどのくらいの期間でしょうか? 2.精神的にリラックスすると治癒も早まったりよい方向にむかいますか? 3.どのくらいの保存療法で手術の適応になりますか? 4.今はこのシーネ固定で正解ですか? 色々と申し訳ありません。帯状疱疹は治ってきましたが手首と同時に痛みが続いていたので心身参っています。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

TFCC損傷手術後と左胸郭出口症候群

person 30代/女性 -

6か月前に左TFCC損傷手術(縫合術)を行いました。今年に入っても小指側の痛みと指のしびれが続き造影CTで左の鎖骨下動脈が半分以上圧迫されていて神経なども圧迫されているため胸郭出口症候群と診断されました。 TFCCの方は採血結果は問題ありませんでしたがMRIで骨の中で炎症があり3ヶ月前の画像より範囲が広がっているのと、境界線がハッキリした何かがあって水も溜まっていると言われましたが原因不明でした。 握力低下(左7kg右40kg)・しびれ・手の冷たさ・重だるさ・右側に首が曲げにくい・手を上げも下げていても痛みやしびれがでる・首や肩や肩甲骨の痛みもあり手術を検討中です。 一度だけリハビリした後にめまいがでて倒れたのと、握力ももともと左は42kgありましたが診断されたときには13kgで今は7kgで上手く力が入りません。ゆくゆくは手術していただかないととは思っています。 一時的でも首や肩などの痛みが改善し腕も軽くなるのでリハビリを月13単位内で続けています。 ただ最近になり上向きで寝ていて首だけ右側に向けているとしばらくして呼吸が苦しくなります。もちろん左向きにしていたほうが首は楽ですが同じ向きで寝るのは無理なのでたまに首を右側に向けています。 1.なぜ急に胸郭出口症候群の症状がでたのでしょうか。 2.息が苦しくなるのは整形外科ではなく他科を受診するべきでしょうか。 3.胸郭出口症候群の個人差はあると思いますが手術すればどの程度改善するのでしょうか。 4.TFCCの骨の中の炎症とはどんなことが考えられるのでしょうか。 一度にたくさん質問があり申し訳ありません、教えていただけませんでしょうか。

5人の医師が回答

TFCC損傷 両手首 握力低下・クリック音あり・痛みの後の疼痛(しびれあり)

person 50代/女性 -

両手首TFCC損傷です。 右手は10年前、左手は昨年12月です。 症状としては、 握力低下・クリック音・痛みの後の疼痛(しびれているような感じ)です。 そういうこともあり、重い物を持ち上げる事が出来なくなったため 仕事は辞めました。 仕事は重い物(20キロ)の物を持ち上げなければいけないこともあったからです。 左健常時、右手が握力低下でも仕事は出来ていましたが、 両手首が同じような事になったため、退職を決めたしだいです。 左はくの字にひねったのが原因で、専門医にかかりました。 3ヶ月から半年くらい様子を見て、痛みがあったら手術と言われましたが、 ステロイドをする事も無く痛みは終わり、関節は緩いままです。 まだ痛みがあったときに、MRIをとったのですが所見はありません。 その代わりに残ったのは、握力低下・クリック音・痛みの後の疼痛(しびれ)・緩い関節です。(右は普通のTFCCでは無いと言われましたが、MRIで所見ありました) 他の専門医にかかりましたが、ひねったときにギブス固定をしていればここまでなる事は無かったかも知れないといわれ、手首を押されても痛くはないのです。 たまに両手首の中でしびれの波があるのですが、私の症状では痛みがないので手術にはならないのでしょうか? たまに両手首が痛くなることはあるのですが、圧痛でもありません。 ペットボトルのフタを空けたとき・フライパンを握ったとき・ドアノブを回したときの痛みはありません。 握力低下の場合、痛みが無ければ手術対応はしてもらえないのでしょうか? 2.3ヶ月後に痛みがあったら手術と言われ、今は自宅にいます。 右よりも左の方が関節の緩みがあります。 痛みが無ければ、治してはもらえないのでしょうか? ご返答よろしくおねがいします。

4人の医師が回答

TFCC 術後、親指側手首の骨萎縮の痛みと握力低下

person 40代/男性 -

2017年秋、左手TFCC 損傷の手術を受け、その時のギブスで親指の付け根が痛かったです。その後のリハビリ中に、親指の付け根を痛めてしまい(腱鞘炎)その痛みでリハビリがあまり出来ませんでした。 2018年春、親指付け根の痛みが良くならず、腱鞘炎の手術をしました 夏にリハビリの期限が切れましたが、痛みが引かず、秋に他院に紹介状をいただき、そこで骨萎縮と診断を受けました。握力も15(右手の半分以下)のままで回復しません。 2019年秋まで、リハビリを行いましたが、一年経ち期限切れとなり、それから約一年近く超音波治療、中周波治療に通いながら、お風呂上がりに自身で可動域のリハビリをしています。 ノイロトロピン錠、メコバラミン錠を服用しています。 TFCCの箇所はずいぶん良くなり、左手首の可動域も今でも少しずつ良くなっているのが分かりますが、親指側を使うとすぐに痛みが出てなかなか完治しません。 主治医の先生からは、根気よく使っていくしかないと言われました。 職場復帰して2年経ちますが、痛みが多少楽になって、少し頑張って使うと痛くなるの繰り返しです。 相談したいことは以下の通りです。 •このままの治療を継続していればそのうち治りますか? •他に効果的なトレーニング、治療などあれば、ご教授ください。 •セカンドオピニオンで手外科の受診をしたほうがいいでしょうか?

4人の医師が回答

TFCC術後の骨髄炎?診断名は

person 20代/女性 -

10年前転倒時に右手をつきTFCC損傷の為、手術を受けました。 そこから昨年の8月頃に右尺骨茎状突起あたりを角にぶつけ、ジンジンするような痛み、赤み、腫れがあり、ヒビが入ってるかもと診断を受けましたが、別の病院でレントゲン、MRI、CTをとり、骨髄炎の可能性があるとのことで先日手術をしました。 手術としては、空洞になっている中をお掃除して、中にあるものを病理検査に出す。必要あれば人工骨を入れるという内容でしたが、 実際中を見てみると、空洞に少しの水が溜まっていたこと、思ってたより空洞が広くなっていたため吸収される人工骨をいれたこと、10年前のTFCC手術の時の糸と骨の中の空洞に膜をはっていたのでそれを病理検査にだしていただきました。 抜糸の際に検査の結果を聞きましたが、糸にはバイ菌はなかったが白血球が見られたのでもしかしたらバイ菌の跡やったかなー?とおっしゃられてました。 先生的にはバイ菌の跡か、糸のアレルギーか、それ以外か、、と言っていましたが、 診断名は分からないものなのでしょうか。 まだ病理検査の結果に2週間くらいかかるからまた今度となりましたが、 バイ菌の跡だとして、再発の可能性や、薬の治療は不要ですか? 帰宅後に色々疑問がでてきたので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)