検索結果:1,133 件
69歳です。 先日、乳房が痛むことがあるので婦人科を 受診。昨年9月にマンモグラフィを検診で受けた時は異常なしでした。今回、エコーではしこりもなく異常なかったのですが痩せてきてることもあり念のためマンモグラフィを 12月初旬に受けることになりました。 今年は人間ドッグで引っかかった為いつもより検査が多く12月にまた受けても大丈夫か心配しています。よろしくお願い致します。 昨年9月 マンモグラフィ 今年5月 胸部レントゲン、脳ドッグ(x線でな いが) 6月 造影剤CT(脳と上半身) 9月 脳MR(脳動脈瘤経過観察) 10月 歯医者レントゲン 10月 胸部CT予定(肺癌検診で3年目経 過観察) 12月 脳MR予定(経過観察)
3人の医師が回答
45歳女性です。 去年の人間ドックの胸部X線検査において「右側中肺野結節影」で要経過観察(12ヶ月後再検査)となっていたのですが、1年経ったの今年の人間ドックで「右側中肺野結節影」の要精密検査となってしまいました。 これまで肺炎になったりもなく、現在もとくに自覚症状はないのですが、経過観察から要精密検査になったということは、状態が悪くなったということなのでしょうか? どういうことが考えられるのでしょうか? 人間ドックの要精密検査となった人の中には病院への紹介状がついてる人もいますが、私は紹介状はなく、ただ行った結果の報告は求められています。 レントゲンでひっかかったことがなかったので、去年も驚きましたが、今年は要精密検査だったので、正直不安です。 既往歴は気管支喘息、子宮筋腫(半年ごとに経過観察)、乳繊維腺腫(2年ごとに経過観察)があります。 コロナ感染はまだ経験ありません。 相談にのっていただけるとありがたいです。 ご回答よろしくお願いします。
健康診断で肺のX線でひっかかりCTをとったら肺は異常ないけど縦隔腫瘍があると言われ大きい病院を紹介してもらいMRIと造影CTをして血液検査もしたころ1センチぐらいの胸腺腫との事でした。 この検査の前から胸が圧迫したような熱くてヒリヒリするような痛みがあり痰がからんで声が出辛い事があります。 胸腺腫は低悪性で早く手術をした方がいいとのことで1ヶ月後に手術をする事にしました。 腫瘍マーカーと重症筋無力症は異常なしでした。 無症状ではなく痛みがあり痰がでるのですが浸潤していたり癌の可能性はありますか? 経過観察ではなく早く手術をした方がいいと言うのは血液検査やCTなどで異常があったのでしょうか? また手術後に重症筋無力症などになることはありますか? 手術はダビンチでやるとこ事でした。 仕事が歩き回って重いものを運んだらするのですが復帰できるでしょうか?
2人の医師が回答
人間ドックで初めて肺ヘリカルCTを受診しました。 以下、結果です。 結果:肺腫瘤(疑い)(良性含む)[C 1年後] 各項目の詳細:小結節性陰影 46 医師コメント:胸部CT所見については1年後再検査して経過観察をしてください。呼吸器症状が持続、増悪するようなら内科(呼吸器内科)受診をお勧めします。 自覚症状については、風邪を引いた後の咳が続いていて、ドック前の事前問診に咳症状あり、と記載しました。 また、胸部X線異常なし[A]です。 25年ほど前に肺炎にかかり、時々胸部X線で炎症跡を指摘されることはあったと思いますが、CTははじめて受診し、今回の指摘から肺がんを心配しています。 一年後ではなく、もう少し短いタイミングで病院受診したほうがよいでしょうか?
4人の医師が回答
今年の1月に交通事故に遭い、左肋骨を3本と右大腿骨大転子骨折をしました。 約4ヶ月の自宅療養で、その後会社に復帰して5月中頃に定期検診を受けました。 その結果胸部X線検査で引っかかり、要精密検査の診断を受けました。 内容は「左下肺野 結節影、左側 肋骨の骨硬化像」と書かれていました。 一応整形外科でこの結果を報告したのですが、間違いなく肋骨骨折の影響とのことでしたが、100%胸に異常がないとは言い切れないとのことでした。 この場合、やはりCTで精密検査をした方が良いのでしょうか? ちなみに左肋骨の痛みは依然として残っております。
12人の医師が回答
小学生の頃から心電図検査の度に、不整脈に引っかかっていたのですが専門医の聴診で大丈夫とのことでした。それから、大学の健康診断の聴診で不整脈を 指摘され、心電図検査をすると心室性期外収縮の二連発と指摘されました。24時間の心電図で7800程の不整脈がありました。心エコーでは異常ありませんでした。少しスポーツをしている為、心臓が大きいとの指摘。 X線撮影では問題ありませんでした。血液検査も問題ありませんでした。専門医いわく、結論的に問題ないと言われたのですが放置していても大丈夫なものですか?? 不整脈による自覚症状は全くありません。血圧は高めです。
先日健診の結果を見ましたが、昨年までは異常無しだった胸部X線の項目で右肺尖部に石灰化影疑惑ありのB判定で担当医コメントで要監査で3〜6ヶ月後再検査でした。 一応自力で石灰化影について調べて見ましたが過去に結核に掛かったことが無く過去に掛かった肺に関わる病気は2〜4ヶ月前にコロナしか無く、そのコロナに掛かってた期間中も咳が無く、高熱と喉の痛みだけで職場復帰してからも喉の痛みを2〜3週間引きずってた事意外に思い当たるフシがありません… 昨年までと違うのは健診を実施した病院が違うくらいです。 どうかご助言よろしくお願いします。 追伸:他にも赤血球やヘマトクリット値が基準値を若干オーバーしてましたが、これは昨年からその傾向でした。
5人の医師が回答
今年にこの3カ月でCT検査を取るとこが多く心配になり、教えて頂けたらと思います。 乳がん経験者なので、今年1月にマンモグラフィー検査 2月に ・区の検査で胸部レントゲン ・足の痛みで足首のレントゲン ・腎臓や膀胱近辺撮影の為に下腹部CT造影剤 ・区の検査で引っかかり胸部CT ・歯のレントゲン 3月に ・歯の痛みと副鼻腔炎でレントゲンと頸部から顎のCT同時 と部位はそれぞれ違いますが、、、 短期間でCTやレントゲンを撮りすぎているので、心配になってしまい。 同じ部位じゃなくても やはり被ばくリスクは高いのでしょうか? 橋本病があったり、乳がん経験しているので、同じパターンの事がなく、、、質問させて頂きました。 宜しくお願い致します(;_;)
7人の医師が回答
上の歯6番と5番の間に隙間があり少し黒っぽく見えたのでレントゲンを撮ったら 6番が薄っすら黒っぽい、痛みはなし(風をあてたりしても) 普段の生活でも痛みもないし、たた5と6の間が歯がかけたのか?若干隙間があり 食べ物がそこにつまり過ぎたら虫歯につながるということだったのですが普段の生活でも歯の間に引っかかったり詰まったりすることは今のところはありません。 一応神経があるかの検査をしたら神経があり正常だといわれました。 今後つまりやひっかかりが隙間にあったり痛みがでたら虫歯治療(歯を削って詰め物をうめる)といわれました。 お聞きしたいのは全く痛みもない、神経はある、レントゲンで黒っぽくみえるこの状態は虫歯の可能性高いのでしょうか?先生も不思議がっていました。 ただ気になったのがレントゲンが初診の時はレントゲン室に入ってとったのですが今回は携帯レントゲンなのか?座ったままですぐに終わりました。 レントゲンで虫歯がないのに黒っぽく写ることってあるのでしょうか? 歯科は定期的にチェックしてもらっていて来月いきます。 宜しくお願いします。
1人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 1133
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー