くも膜下出血術後意識レベルに該当するQ&A

検索結果:18 件

くも膜下出血 治療について

person 30代/女性 -

9/13母がくも膜下出血になりました 発見時は意識あり頭痛の訴えもあったようですが 左上下肢不全麻痺と失語が出現 徐々に意識レベルも悪くなり30分ほどでJCS100〜200ほどへ低下 緊急搬送された病院で呼吸停止 なんとか緊急手術をしてくださりましたが脳動脈瘤は見つからず?動脈が裂けていたとのことクリッピング処置などはできず 脳がグズグズになっており積極的な治療は不可とのことで できるだけの血を回収し、外減圧術施工し手術は終了しました、、 【1】脳がグズグズになっているとは具体的にどういうことでしょうか また、施工された術式は適切であったのでしょうか 【2】その後の点滴が生理食塩水、抗生物質、降圧薬、鎮静剤だけでしたがこれは適切なのでしょうか 【3】術後2日間は自発呼吸が戻り眼球を動かし瞼が少しピクついたり、何か話したそうに喉が動いたりしましたが3日目より自発呼吸が無くなり血圧も60台に、、 4日目にCT施行され皮質髄質の境目が無くなってきているのと脳幹が黒くなりつつあることからほぼ脳死だと言われましたがこの判断は適切でしょうか ちなみに対光反射は無くなってました 【4】脳死といわれお看取りの方針となったので点滴を生理食塩水20/hのみにしました しかし術後8日目ころより肩を叩くと動かしたり、もぞもぞと不定期に身体を動かすようになりました  爪に痛み刺激をしても反応はありませんでした 瞳孔は左が散大しており右が4mmほどでどちらも対光反射なしです 自発呼吸もずっとありません これは本当に脳死と判断してお看取り方針にして良かったのでしょうか、、 【5】母は亡くなりましたが、主治医の治療方針などからして正直に救いようのないくも膜下出血だったということでしょうか もやもやしている部分が多くお手数ですが解答をよろしくお願い致します

3人の医師が回答

くも膜下出血発症後、眠ってばかりの父

person 60代/男性 -

11月25日に父68歳がくも膜下出血で倒れ、緊急手術を受けました。 倒れた際、意識はありましたがろれつが回らず、右手にまったく力が入らない状態だったようです。左手は結構強く握り返したと聞きました。 手術は4時間。ICUでは術後すぐ意識が戻り、話をすることが出来、両方の手脚も動かせていましたが、術後6日目から38℃程度の発熱があり、肺炎になりかかっているとも言われ、酸素を肺に送る機械が着いたりしたため話が出来なくなり、その後よく眠るようになりました。 12月11日発症17日目で一般病棟に移りました。発熱も発症14日目頃下がり、現在は酸素マスクも外れ、頭から血を抜くための管も抜けたそうです。 しかし鼻に流動食?のチューブと右鎖骨下に栄養剤?の管が着いています。 面会に行く母によると一般病棟に移ってから父は毎日よく眠っているようで、一度左手の腕時計を見る仕草をした(実際はまだ腕時計は出来ません)くらいで、あまり会話はしていないようです。 母が面会するのは昼間の1〜2時間程度のようなので、父が一日中そんな状態なのかはわかりませんが術後はそんなによく眠るものなのでしょうか。 意識レベルが低くなっているということではないでしょうか。

1人の医師が回答

シンメトレルについて

person 30代/女性 -

私の父(60歳)がくも膜下出血で入院しています。クリッピング術を終え、VPシャントも造設し、今はやっと回復期に入っています。 でも、その回復過程でどうしても気になることがあります。 クリッピング術後、とても意識状態が良く話すこともできました。しかし、シンメトレルという薬が始まってから、傾眠がちとなり、レベルが下がりました。そして一時状態が悪くなり、シンメトレルを中断したら、私たちの事も判別できるようになりました。 また状態が落ち着き、シンメトレルを開始したら、また状態が悪くなり、現在も傾眠がちです。 VPシャントの手術のあとも、シンメトレルを飲まなかったせいか覚醒して、話をしていました。 このシンメトレルは脳梗塞を合併してしまった父の意欲低下の改善を目的として処方されたようですが、どうもあっていない気がします。 どうもシンメトレルが意識レベルを悪くさせている気がしてならなく、シンメトレルの中断を医師にお願いしたいと思っています。この薬は医師に話して、すぐに中断して貰えるものなのでしょうか。もしくは徐々に減量が必要でしょうか?服薬期間が長くなれば、中断するのも難しくなりますか? ご回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

高次脳機能障害の改善予知について

person 60代/男性 -

63歳の父が1ヶ月半前に転倒して後頭部を強く打ち、その影響で外傷性くも膜下出血、脳挫傷で、意識レベルが落ちた為翌日開頭手術をしました。 問題なく血腫は取り除けたとのことでしたが、前頭葉に大きなダメージを受けており、性格が変わったり、言語や記憶の障害が残る可能性が高いと言われていました。 術後は順調で、1ヶ月後に頭蓋骨を戻す手術をしました。元々この手術の数日後にリハビリの病院へ転院予定でしたが、医師からリハビリの必要が無い為退院と言われ、先日急遽退院しました。(大きい大学病院に入院していた) いまの状態としては、身体の障害等は全くなく、時々ふらついたりする程度ですが、高次脳機能障害と言われており、認知症のような感じになっています。症状は、日付が分からない、同じことを何度も繰り返し話す、身近な人の名前を忘れる、等です。日常生活には支障が無いからか?リハビリの必要はないと言われて転院もせず退院になりましたが、家族としては、想像以上に障害があるように思っています。 このような高次脳機能障害の症状はリハビリ院へ通っても改善の余地は無いのでしょうか? もしくはリハビリしなくても、日常生活を送るうちに良くなる可能性はあるのでしょうか? ご意見をお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)