アムロジピン効果が出るまでに該当するQ&A

検索結果:61 件

降圧剤変更後の血圧不安定

person 50代/女性 -

53歳女性です。 家庭血圧が上130〜140台下90〜100だったため、9月19日より降圧剤を飲みはじめました。 【経過】 ・アムロジピン5ミリを0.5錠と加味逍遙散(不安感があるため)を2週間分処方。翌日から効果が現れ数日で効果あり。すんなりと上120台下90前後。 ・が、口腔内の違和感(舌と粘膜のヒリヒリ感)がでたため、アムロジピンか加味逍遙散どちらの副作用か分からないが、カンデサルタン4ミリ1錠に変更。加味逍遙散は飲むのをやめました。(加味逍遙散は医師が飲み続けることを薦めなかったから) ・カンデサルタンにかえてから12日ですが、最初は120台下80台後半と調子が良かったが、ここ数日は上130〜135下90前後です。 【質問】 1.カンデサルタンにかえてから12日たちますが血圧不安定です。もともと血圧測定恐怖症で、病院でも家でも血圧を測るのがとても怖いです。アムロジピンの時は数回測って120-80台がすんなりでましたが、カンデサルタンになり最初160-100とかでて10回以上測らないと130-90台になりません。降圧剤を飲む前と対して変わらないように思ってしまって不安になっています。カンデサルタンでは降圧不十分なのでしょうか? 2.カンデサルタンの効果がでるのは通常どのくらいですか? 3.加味逍遙散を飲むのをやめてしまったのですが、それで血圧が不安定になってしまった可能性はありますか?私のような血圧恐怖症で不安が強い人に加味逍遙散があっていたのでしょうか? 4.あと18日分カンデサルタンありますが、このまま様子をみていいでしょうか?

7人の医師が回答

高血圧症:薬で改善がみられない。日々の血圧の変動が大きい。

person 60代/女性 -

妻(62歳)の高血圧症の件で相談させて頂きます。 2021年に検診で受けた脳MRIで脳動脈瘤が見つかり手術を受けました。その際、血圧が高いことが判明し、自宅近くの内科クリニックで治療を受けておりました。その後、このクリニックが廃院になったことで、一年ほど通院が中断してしまい、昨年(2024年)6月から別の開業医に通院しています。 【これまでの経過】 ・はじめの一ヶ月ほどはやや改善(上160→145、下100→90)が見られましたが、その後約半年間は目立った改善が見られていません(測定値のグラフを添付しました)。 ・血圧の測定値の日々の変動が大きい(上が±10下が±5位)。測定は基本的に起床直後に行っています。測定が朝食後などになってしまうこともありますが、測定結果との因果関係は見られません。 ・薬は アムロジピン5 mg (2ヶ月) アムロジピン10 mg(2ヶ月) アムロジピン10mg+オルメサルタン10mg(4ヶ月、現在に至る) を処方されています。 ・前のクリニックで副腎機能検査と無呼吸症候群検査を行ったが異常なしでした。 【質問】 (1)投薬による血圧改善が見られないように思うのですが、効果が出てくるまでもっと長い目で見る必要があるのでしょうか? (2)日々の測定値の変動が大きいように思いますが、原因として考えられるものはあるでしょうか?

7人の医師が回答

鼻閉を手術で改善できないか悩んでいます

person 60代/男性 - 解決済み

60代男性です。花粉症があり1月~3月は抗アレルギー薬をもらってきました。 数年前から冬場は鼻閉症状も出るため、エリザスなども使用しています。 昨年夏頃から就寝時の鼻閉が発生し、最初は片側だけだったのが、10月頃から鼻閉がひどくなり、就寝時には両側とも鼻閉のため100%口呼吸です。 耳鼻科では数回診てもらい、そのたびに慢性副鼻腔炎ではなく、鼻中隔湾曲症や鼻茸もないが、鼻粘膜に炎症は出ていることは確認しています。 プリビナを処方されましたが、使うと鼻閉が悪化するので相談して使用をやめています。リバウンドのようです。 ネットで調べて、かかりつけ耳鼻科医(身内)にレーザー治療を相談したら、花粉症にしか効果がなく鼻閉には効かないのでダメとのこと。 最近体重が増加し、比例して鼻閉が悪化したので減量も始めました。(効果まだ) 鼻うがいは以前もときどきやり、最初はいいが2~3日で逆に詰まるため効果が薄いようです。鼻うがいで時々血の塊が出たりします。 QOLが下がっており、つらいので、ネットで検索したら、内視鏡下副鼻腔手術(ESS)で改善するというのも見ました。隣町にこれを日帰りでできるクリニックがありますが、まだそこには相談していません。(手術専門のクリニックなので行けばまずやるはず) かかりつけ耳鼻科医(身内)には鼻閉のつらさを訴えておりますが、このESSは提案されないため、もし相談してもたぶんやめとけと言われそうです。 なんとか改善したいため、こちらでご相談したいと思い、質問させていただきます。 ご指導よろしくお願い申し上げます。(メリット、デメリットも) 現在の耳鼻科でもらっている薬はビラノア、モンテルカスト、エリザス、リンデロン軟膏です。(リンデロンは時々塗っています) 他に内科で降圧剤アムロジピンを処方されています。

3人の医師が回答

みぞおち辺りと背中の圧迫感、息苦しい

person 30代/男性 -

37歳、140kg前後の超肥満です。 ここ3,4日ほどみぞおち辺りの圧迫感と息苦しさがあり、酷い時だと 寝ようとしても上記の自覚症状で「このまま寝たら死ぬのではないか」という不安感で 一睡も出来ない日もありました。 ここ半年の間に様々な検査を受けていて、結果としては以下となっております。 血液検査:薬の効果もあり特に目立った数値無し 血圧:上が130~140前後、下80~90前後 検尿:異常なし 心電図:異常なし 心臓エコー:異常なし 頭部MRI:異常なし 胸部・腹部CT:脂肪肝と診断 レントゲン:異常なし 胃カメラ:異常なし 肺活量:59歳レベル(脂肪で横隔膜などが圧迫されてうまく息が吸えていないのではという診断) また、毎日朝に以下の薬を飲んでおります。 アムロジピン、フェブキソスタット、エゼチミブ、パルモディア、アジルサルタン アジルサルタン以外は約3年ほど服用を継続しております。 上記結果から基本的には大丈夫だと腹を括って様子を見ていたのですが、 心臓系だと「症状が出ている時に検査をしないと出てこない」とよく聞くので 体重や高血圧を考えると「本当に心臓大丈夫なんだろうか?」と不安になってしまいます。もう一度検査をした方が良いでしょうか? また、上記症状に関して2点気になっている事がございます。 ・つい3日前ほどに新たに「アジルサルタン」が追加されたのですが、薬の副作用の可能性もありますでしょうか? ・9月中旬頃にコロナに感染したのですが、後遺症の可能性もありますでしょうか?

5人の医師が回答

57歳、男性です。頭の中の強い膨張感が2か月続いてます。

person 50代/男性 -

57歳、男性です。 精神科に17年通っております。当初は双極性障害と診断されております。 私は、今現在、睡眠導入剤だけで、7つも薬を貰っている状態を憂い、全体の薬の量を 減らして欲しいとの要望を先生に伝えました所、今眠れない状態が続いているので、それでは、抗うつ薬を減らすのはどうか、と言われ同意しました。 それまでは、エチゾラム、スルピリドの2つを服用していて、うつ症状も安定した状態でした。それは、10か月程前の事です。1か月に0.5錠ずつから減薬を始めました。それから、時が進み、今から2か月前に、エチゾラムの朝0.25mg1つ、夜0.5mg1つ、という所まで減らした時に体に異変が起こりました。 1.胸に動悸が出るようになりました。そして、血圧が上がり、160~170を示す時が出るようになりました。これは内科に行き、アテノール25mgを処方して貰い対応出来ました。 血圧はそれまでも、アムロジピンを飲んでいます 2.毎日午後になると、頭の中の、脳が膨張する様な、異様な内部の圧力がかなり強くなるような感覚が生じ、その時はふらふらする様な感覚となります。その時は横になろうと治らないです。そしてそれは、夜のお薬を飲むまで続き夜のお薬を飲むと20分位で良くなります。 2の状態が、この2か月ひどくなるばかりで、とても心配です。 担当の先生に、2の状態が苦痛なのと、心配な事で、エチゾラム、スルピリドの2つの薬の 量を少し戻して欲しいと訴えましたが、その2つの薬は体に悪い薬の為出来ないと言われてます。今、眠れない症状なのだから、それを改善する薬を飲む事によって改善の道を探ろうと言われミルタザピン、エスシタロプラム2つの薬出されましたが、睡眠には一定の効果がありましたが、その間も2の症状が強くなるばかりです。 どの様に対応したら良いかどうかお願いします。

1人の医師が回答

炭酸リチウムの影響?手の震えについて

person 40代/男性 -

50歳男性です。精神では双極性障害、身体では潰瘍性大腸炎、その他、諸々罹患しております。 今年の4月から、電気けいれん療法、薬物調整などで精神科に入院し10月末で退院しました。 退院後から、手の震えが出て、日常生活に影響があります。炭酸リチウムの増量と重なることから、精神科主治医は、炭酸リチウムを800から700に減量しましたが、改善しません。 頻脈で処方されていたビソプロロールを、インデラルに変えることはできるか聞いてみましたが、同じカテゴリーのお薬で作用時間が長いか短いかだけで、作用は一緒とのことで、変えられないとのことでした。 今後は、ビソプロロールなど身体科のお薬はそれぞれの身体科の主治医で処方されます。 質問1.身体科主治医に、「ビソプロロールをインデラルに変えることは出来るか?」と聞いても良いものでしょうか? 質問2.他に手の震えを引き起こす原因として考えられることがあれば、ご教示ください。 炭酸リチウムをさらに減量すれば改善するか?とも思ったのですが、あまり減らすと効果がなくなってしまうので難しいところです。 よろしくお願いします。 【退院時処方】(字数の関係でビソプロロールと精神科のお薬のみ量を記載してあります。) 朝 メサラジン、ランソプラゾール、ダーブロック、アスパラカリウム、チラージンS、炭酸リチウム200mg 4T 夜 メサラジン、ベザフィブラーㇳSR 、ビソプロロール2.5mg 1T、アスパラカリウム、アムロジピンOD、オルメサルタン OD 寝る前 クエチアピン100mg 2T、エスゾピクロン 2mg 1T、ミルタザピンOD 15mg 2T、ビプレッソ150mg 2T 他頓服 クエチアピン(200mgまで)、ロラゼパム(0.5mg)、ヒルナミン(5mg)

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)