クレアチニン下げる方法に該当するQ&A

検索結果47 件

尿酸値とクレアチニンについて

person 40代/男性 -

健康診断の結果について質問させていただきます。 9/20に受診しました検診で、尿酸値9.0となり要精密検査になりました。 わたしはアルコールが非常に好きで仕事の都合で飲まない日以外は毎日(年330日くらい)自宅や居酒屋などでビールを中心に飲酒しております。仕事から帰り夕飯と同時に缶ビール500を1本は必ず、その次はウイスキーロックを1杯や日本酒一合程度が常です。休みの日などはビール中ジョッキ2-3杯のあとにワインを1人で1本程度飲むこともあります。ビールなら酔わないと自分で思い、ここ一年二年ほどはあえてビール中心にしておりました。 このような生活の中、尿酸値は昨年も7-8程度と経過観察だったのですが今回とうとう精密検査となりました。 7-8と、9.0とではかなり差があるのでしょうか。間違いなく自身のアルコール飲酒のせいだとは思っておりますが、なんとか薬物治療なしに数値を下げることは難しいものでしょうか。9.0の場合どのやうな方法が望ましいのか先生方にお聞きしたいです。医療機関はなかなか時間がなくまだ未受診でこちらに先に質問しました。 また、同じ検診結果なのですがクレアチニン0.96でした。 正常範囲内ですが決して低くはないのかなと思っていますが、尿酸値が高いのとなにか関係しておりますか?クレアチニンについてはどう考えたら良いでしょうか。ネットを見ますと尿酸値と腎機能の関連がよく書かれており、併せて心配しております。 以上のことについて回答いただきたいです。

9人の医師が回答

腎臓(egfr)の悪化について

person 20代/男性 - 解決済み

28歳男性です eGFRについての相談です 5年前のクレアチニンは0.89くらいでした egfrは88か89くらいだったと思います そのとき、eGFR90を初めて下回りました それからしばらくクロアチニンを測ってなかったのですが、肥満のために通院し、2023年の1月に0.99→6月1.02→2024年の8月1.20→2024の1月1.08→2024年の8月1.00 でした。 筋肉はありません 筋トレ経験もありません 肥満での脂肪肝や脂質異常症(高トリグリセライド血症)だったこともあり、現在でも脂質異常症の治療のため循環器内科に通院しています 現在、血液検査でLDL/HDL比以外にHになるところはありません(1.6)(昨年度2.5から順調に下がってきました) 一時eGFRが61まで下がったこともありましたが、体重を175センチ80キロ→63キロまでさげたことにより、eGFR75になりました 担当医からも今のeGFRやクロアチニンで治療するところはないと言われています しかし、標準体重より体重が少なく、筋肉も少なめ、この若さでeGFRが低すぎるかと思っています また、たった数年で下がりすぎとも思っています 今すぐに透析にはならないにせよ、気をつけないと寿命までにそのようなことになってしまうのではと思っています 少なくとも現役世代のうちにCKDにはなってしまうかと夜な夜な考えてしまいます この認識は合っているでしょうか? また、避ける方法はあるのでしょうか? そのためには何をすべきでしょうか? 父が膵臓癌で亡くなり、他親族で膵臓癌で亡くなった人が沢山おり、自身も膵嚢胞・腎嚢胞のため、少し神経質になっております

4人の医師が回答

脂質異常・境界型糖尿病・腎機能低下に関することについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

74歳男性です。 〇56歳ごろからLDLが150前後で推移していましたが、2022年4月の検診で一時的にLDL167になったためロスバスタチンを服用。これによりLDLが70台まで下がり約2年間継続。 〇昨年12月の検診でLDLに変化はなかったものの、境界型糖尿病の疑い(Hba1c6.3、空腹時血糖94)と指摘され、LDLも含めて生活習慣を見直すため、2月から約3か月間ロスバスタチンを休薬して、食事内容の見直しとウオーキングの強度を上げてみましたが、6月の血液検査でLDL150、HDL53、TG86、Hba1c6.0、空腹時血糖95とあまり改善されませんでした。 〇かかりつけ医からは、LDL140超えは動脈硬化に直結するので速やかに服薬したほうがよいと言われましたが、私としてはHba1cに関しても改善を図りたいので、もう少し生活習慣の見直しをしたいと考えています。 〇それと、70歳をこえてからe-GFRの数値が基準値を下回る傾向にあり、腎機能の低下が進むのではないかと心配しています。クレアチニンは若い時から9.0超えの高値でしたが、e-GFRは加齢もあって70歳以降の検査で60を下回る(最低は55.5)ことが5回あり、今回の検診ではクレアチニン0.95、e-GFR59.7でした。 そこでお尋ねですが 1.LDLはこれまでも20年近く150前後で推移しており特に増加傾向にはないし、TGも高くないので、できればこのまま休薬してもう少し生活習慣の改善で様子を見たいと思いますが、かかりつけ医の言われるように140超の場合は早めに服薬すべきなのでしょうか? 2.境界型の場合でも糖尿病と同様LDLを100以下に下げる必要があるのでしょうか?  ちなみに血圧は103~63です。 3.e-GFRは加齢とともに右肩下がりですが、急激な変化でなければこのまま60を下回る状況で問題ないのでしょうか?それとも何か改善する方策があるのでしょうか? 4.脂質異常・糖尿病・腎機能いずれも動脈硬化に関連するものと思いますが、現在の動脈硬化の程度を調べるにはどのような方法があるのでしょうか? 以上4点ご教示いただければ幸いです。

3人の医師が回答

70代女性の早朝高血圧について

person 70代以上/女性 - 解決済み

75歳の母の血圧の件で相談させてください。 今年の健康診断の際に血圧が144/76mmHgでした。 元々血圧は正常で、昨年の健康診断での血圧は127/69mmHg、測定する機会があっても110/60mmHg程度でした。 その他、今年の健康診断では以下の項目で経過観察/再検査となっています。 ・総コレステロール値 213mg/dl(経過観察) ・LDLコレステロール 131.0mg/dl(経過観察) ・LDH 193U/I(経過観察) ・腎機能のクレアチニン 0.79mg/dl(経過観察) ・炎症 血沈 23mm/h(経過観察) ・尿潜血 (2+)(経過観察) ・尿沈渣 白血球 10-19(再検査) ・腹部超音波にて胆嚢ポリープ(経過観察) 身長/体重 154.0cm/50.2kg 週4回スポーツクラブにてスタジオヨガ(40分)と水泳もしくはトレッドミル(30-60分) スポーツクラブから帰って昼食の後、強い眠気があり、1時間から2時間ほど昼寝をすることがある 睡眠時間 23時から6時(若干のいびき/0〜2回トイレに起きる) 母の父親はクモ膜下出血、母親は心筋梗塞で病院に運ばれています。 病院では血圧計を買い、毎日、朝と晩に血圧を測るように言われています。 1週間ほど測定しましたが、朝は147〜107/80〜64mmHg、夜は118〜86/75〜56mmHgとなっています。 朝は平均して130/70mmHgを超えています。 質問は2点です。 ・朝に血圧が高い状態が続いていますが、何か病気が隠れている可能性はありますでしょうか。 ・朝高い血圧を下げるために運動や減塩以外に気をつける方法はありますでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)