コロナ療養後息切れ動悸に該当するQ&A

検索結果:10 件

コロナ後遺症?食欲不振、吐き気、下痢

person 30代/女性 -

7月12日にコロナ陽性になり22日までホテル療養、23日より療養完全解除となりました。 療養解除後の26日に体調不良になり、タイトルにあるように、吐き気、食欲不振の症状がでてきました。 28日に医者にかかり、胃腸風邪のような症状なので3つ薬を処方していただきましたが、29日新たに下痢の症状がでてきました。 その場合整腸剤は追加で飲んでもいいものでしょうか。 処方していただいた漢方薬と薬は以下です 柴胡桂枝湯 ムコスタ ガスターD錠20 ご教授いただけますと幸いです。 念のため以下に詳しい状況を記載します。 22日ホテル療養解除 食欲は万全ではないが食べることは可能。 24日に仕事にも復帰。問題なく一日を過ごす。 26日の仕事中18時過ぎに筋肉の痙攣、目がチカチカ、動悸息切れの症状がでて仕事を早退。 食欲もなかったため味噌汁とスポーツドリンクを飲んで就寝。 27日は休みをもらい、食欲は万全ではないが3食食べた。 28日仕事に行く前におにぎりとソーセージを食べようとした所、口にいれた瞬間に吐き気をもよおし食べることができず。 とりあえず職場にいったものの、気持ち悪くなってしまい動悸息切れの症状がでた為早退。 そのまま職場近くで病院にいき、診断していただいて上記の薬を処方していただきました。 28日はまったく食欲がわかず、 昼に薬をのみながらも食べやすいプリン等を口にいれましたが気持ち悪くなり数口のみ。 夜は素麺を茹でて少し食べることができました。 29日も休みをもらいましたが、現在も食欲は戻ってこず。 朝にカロリーメイト1本とヨーグルトを食べましたが苦しくて気持ち悪くなりました。 その後水下痢も始まりました。 以上です。 よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

コロナ感染後の息苦しさについて

person 20代/女性 -

ちょうど1ヶ月前コロナに感染し、自宅療養をしていました。熱や喉の痛みは3日程で治まったのですが、その後息苦しさというか息のしにくさが続いています。 日常生活も普通におくれており、呼吸自体は普通にできるのですが、息を吸うのにいちいちストレスを感じるような不快感を感じます。しかし、人と話したり気が紛れているとあまり感じません。日によって症状が変わりますが、普段は通学の為自転車を2~30分漕いでも激しい息切れなどはしません。少し症状が重いかな?という日は息のしにくさを特に感じ、食事が休憩を挟みながらになったり動悸を感じたり、胸に違和感を感じる日もあります。 療養期間終了後に病院で検査したところ、SpO2は正常で、肺のレントゲンも綺麗でした。基礎疾患や慢性的な喘息はありませんが、気管支が弱く、風邪をひくと大体咳が酷くなります。 1.これはコロナの後遺症なのでしょうか? 2.時間が経てば治っていくものなのでしょうか? 3.重篤化して命に関わる問題になることはあるのでしょうか? 4.病院にかかるとしたら、何科に行けばいいのでしょうか? 今学生で来年から社会人になるので今後がとても不安です。ぜひご回答お願いします。

8人の医師が回答

閉塞性肺疾患は口鼻漏の咳でもなるか?

person 60代/女性 -

タバコやお酒はやりません 階段を登る、駅まで徒歩で行くなどの少しの労作で心拍数が上がり、息切れがしていたので、循環器で心電図、心エコーやトレッドミルをしましたが異常ではなく、ピークフローで閉塞性となり、呼吸器内科を今月受診予定です 今日は大してカラダを動かしてないのに、少し屈んだり洗濯を干すくらいで体調が悪くなり、横になりました 高脂血症もあり、ヘモグロビンA1cが6.6でした 空腹時ではないですが、血糖値は100 γGTP 97 総コレステロール 228 LDL 140 薬はロスバスタチン アレルギーの薬 ビラノアを飲んでいます 慢性副鼻腔炎があり、口鼻漏で咳が時々出ます 1.閉塞性肺疾患は慢性副鼻腔炎が原因でもなりますか? 2023.8月コロナ陽性で肺の下側に影がある肺炎、気管支炎とかありますか?と言われました コロナによくある肺の外側から病変があるのとは違うとのことでした ベッド満床のためラゲブリオで自宅療養 その時も階段の上り下りで息切れがひどく、家でパルスオキシメーターでSpO2を測ると92〜93で89とかになったので、救急要請しましたが、搬送先がなく家で凌ぎました その後、少し息切れもありましたが、そこそこ生活できていました 2024.3月くらいからやはり息切れと動悸があるので、単なる運動不足だけではないのではと思っています 今も普通に測ると92〜93 息を吐ききれてないので、数値が悪いのかと思って、たくさん吐くようにしたら96まで上がりました。 2.普通の呼吸ではちゃんと換気できてなくて、それが原因なのでしょうか? 3.そのためにはよく吐き切るように呼吸すればいいのでしょうか?

2人の医師が回答

コロナ療養10日目での体調について

person 60代/女性 -

コロナ感染10日目ですが、感染してからの症状は、喉の痛み(食事、水を飲むのは苦痛ではなかった)、発熱(夜中に発熱37.6。次の日からは、37度までを行ったり来たり) 頭痛(感染2日目の午後から頭の中の圧があるような感じで痛く、ぼ-っとしていた)で、約3日間を過ごし、4日目は、午前中は、軽快でしたが、午後になりだるく、寝てました。その後は良くなるもの、咳がでるようになり、(激しい咳はなかった) 少しずつ快方に向かってましてが、7日目くらいから息切れを感じるようになり、血圧が160までと高くなり(普段上がっても130も行かない)頭も痛かったので夜間診療できてもらい、血圧を下げる薬と胃痛もあったため、胃痛の薬を処方してもらいました。 血圧は下がったものの、それ以来あまり症状は改善しなく、咳もたまにですがまだ出て、部屋の中を歩いていると動悸があり、息苦しくなります。落ち着いてパルスを測っても98くらいですが、動いている時はすぐに息苦しくなり、頭を洗ってる時も息苦しさを感じ、動悸を伴い、脈が速くなります。また、足や肩ににこわばりを少し感じます。大人しくしてるとそのような症状は出ません。 肺などに支障が出てるのでしょうか? レントゲンを撮ってもらいたいとも思いますが、コロナ療養後で可能でしょうか? それとも一般的には、今だけの症状であって徐々に消えていくのでしょうか? 60歳、目の前の女性です。タバコは、6年前にやめています。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

4人の医師が回答

微熱と倦怠感があります

person 20代/女性 -

27歳の女性です。5月にコロナに感染しました。 コロナの宿泊療養中に微熱や倦怠感、脱力感、息切れ、手足の震え、発汗、火照り等の症状があり、療養解除後に病院で検査したところ、甲状腺ホルモンが少し機能亢進していました。 甲状腺エコーは問題なかったです。 その1週間後、かかりつけ病院で検査した際は甲状腺ホルモンは正常値に改善していました。 6月以降、仕事のストレス等もあり、また微熱が時々出るようになり始め、6月25日と27日の朝、急に動悸が30分以上続き、普段60~70台の脈も110前後になっていました。時々、不整脈のような違和感、胸の圧迫感を感じることがあり、27日頃から疲れやすく、倦怠感が常にあり37℃台の微熱も継続しています。口の乾きやすさ、起き上がる時に脱力感、イライラしやすかったり、寝つきにくく睡眠が浅い、食欲が前に比べて増したり、便秘がちで毎日排便はないのに排便時は軟便か下痢様の便が出たり等、色々症状が重なっています。 今日も37.6℃の熱と倦怠感があります。 また、甲状腺機能がおかしくなっているのか、それとも自律神経の乱れからくるものなのでしょうか?病院に受診して相談した方が良いのか様子を見た方が良いのか教えて頂きたいです。

2人の医師が回答

動くと息苦しくて痰と咳がでます

person 30代/女性 -

以前から息苦しさを日常で感じることがあった(酸素が足りていない感じ)のですが、8月末(24日から症状有)にコロナ陽性となり、咽頭痛と咳の症状が出ました。 ひどい咳は1週間ほど前からは出なくなったのですが、咳が落ち着いた頃から、息苦しさを自覚するようになりました。 息苦しい(息切れまではない?)と感じるのは主に動いた時、軽く心拍数が上がる程度の階段の上り下りや早歩きした後に多いです。 同時進行で息苦しく感じる時もあれば、動いた後数分後くらいから息苦しくなって(座って痛くなる程度で息切れまではしない)、痰が絡む感じに咳が出たり喉に違和感を感じます。 じっとしてる時や仕事中も前触れもなく息苦しさを感じる時もあるのですが、そういう時は大体咳が出ることが多く、痰も出したい感じになるのに、肺の奥の方にあるのか?(体感としては小さくゴロゴロする感覚はある)なかなか上がってこなくて、少ししんどいと感じることもあります。 あとは、息苦しいの他に毎日ではないのですが、仰向けで寝ようとした時に肺の裏側?の方(主に左側が多い)痛みに近い違和感を感じ、脈打つ感覚が気持ち悪いです。動悸とは違う、何か怪我したところがドクドクと脈打つ感じに近いです。うつ伏せしたりすると少しは楽になります。 共通して、息苦しいと感じる時、大体は呼吸に合わせて肺?に痛いに近い違和感を感じます。 1度はコロナ療養明けで、咳と息苦しさがあることで受診をしたのですが(受診の時ここまで詳しくはお話しできていないです…)咳に関してはコロナは長い人だと2.3か月続くので仕方ない、息苦しさについては心療内科に行って安定剤をもらうのはどうかと言われました。 心療内科の話しが出たので、気にしすぎと言われれば気にしすぎなのかとも思うのですが、頭がぼーっとするほどに息苦しい時もあるので、本当に気持ちの問題なのかと気になり質問しました。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)