ビタミンA及びD剤に該当するQ&A

検索結果:24 件

32歳女性 不妊検査の結果・妊活開始時期について

person 30代/女性 -

【現状】 ・早くて今年秋〜年末に妊活を開始希望、現在までは避妊している ・夫も精液検査、超音波検査、ホルモン検査等をし、問題なし ・検査結果添付します。この他、子宮鏡検査、経膣超音波検査、超音波下子宮卵管造影検査(フェムビュー)を行った ◆検査の結果指摘された問題は以下  1.子宮内膜ポリープ →抗生剤2週間服用後、子宮鏡下子宮内膜ポリープ切除術をしました  2.慢性子宮内膜炎  →改善はしたがまだ炎症があるといえばある状態だそうです  3.多嚢胞性卵巣症候群  4.潜在性甲状腺機能低下症  5.高プロラクチン血症  6.葉酸・ビタミンD不足  →サプリ摂取開始 ・主治医からは焦る必要はない、妊娠したいタイミングで通院してと言われたが不安がある ・9月に海外(海)に行く予定があり、帰国して感染症など問題がなければそれ以降に妊活を開始したい ・生理周期は30日で多少のずれ(2,3日)はあれど大きくずれたりはない ・基礎体温はつけ始めたばかりでわからない 【質問】 A.現在の妊孕性について所感 B.生理不順がなくとも多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と診断される状態なのか、AMHの値からも排卵できていない状態なのか C.不正出血は時折少量の排卵出血くらいでほぼしたことがない、と思っていましたが、PCOSであれば排卵出血はしないものなのでしょうか D.PCOS、潜在性甲状腺機能低下症、高プロラクチン血症の状態は深刻なものなのか E.改善しきれていないらしい子宮内膜炎などとあわせてD.の問題も妊活前にできるだけ治療したいが、どのような治療があるのか F.手術医からポリープ切除後は再発の可能性もあり早めの妊活をと言われたが、海外旅行の時間すら惜しんだほうがよいのか、再発はどれぐらいの期間で起きる可能性があるのか

2人の医師が回答

50代男性、足と手のしびれ

person 50代/男性 -

○174cm・65kg A 症状   主として手足の指先のしびれ・しめつけ感※左右対称・全ての指先・感覚異常ジンジン・ピリピリ ★手先(4~5年前から徐々に)      スマホ画面操作・乾いた紙をめくる作業が不快・寝起きに相当重く感じる    ★足先(2年前くらいから徐々に・最近は異物を常に踏んでいる感じ・痛い・夕方ひどい・この冬とくに強く感じる・暖めると多少気持ちよいが・ひどくなっている・今は車のアクセル・ブレーキ操作の圧がわかりづらい) ★舌先のしびれ感(7~8年前から・朝強い) ※タリージェやビタミン剤→改善しない B 大学病院等の診察・検査   ※「糖尿病の可能性は低い HbA1c=5.3 ※脳MRIでは頭部血管に特に異常なし2022年2月 ※頸椎MRI:特に異常なし2022年3月 ※NCV(神経伝達速度):特段の異常なし2022年3月~4月 ※昨春ころは筋力(握力)は異常なし ※血液検査でシェーグレン症候群を疑われたが,細胞診で否定的であった C その他 ※40歳代前半からうつ病・うつ症状→休職→復職、十年以上服薬を続けている。    ・パキシル・ラモトリギン ごく少量服用中、睡眠導入剤のルネスタ・ブロチゾラム・ロラゼパム →夜服用中   ※44歳から喘息発症     ・フルティーフォームを吸入・シングレア 服用中  ※30歳くらいからγ-gtp高値100~300くらい=原因わからず   ※甲状腺に良性腫瘍(3cm程度)あり D ありうる原因? ・主治医はメンタル起因を疑う(身体表現性?)が症状がつらい。→薬剤性、免疫系?  E 原因が特定されず酷くなり不安。この分野に詳しい医師や病院の情報もほしい。

6人の医師が回答

授乳中の青汁ゼリー摂取

person 乳幼児/男性 -

授乳中に青汁ゼリーを今まで食べていました。今更ながら、食べても問題なかったのか不安になりました。 原材料は ・還元難消化性デキストリン(水溶性食物繊維)(国内製造)、果糖、ガラクトオリゴ糖液糖、パインアップル果肉、りんご果肉、大麦若葉末(大麦若葉(九州産))、果糖ぶどう糖液糖、砂糖、明日葉末(明日葉(九州産))、ケール末(ケール(九州産))、ビフィズス菌末(デキストリン、殺菌ビフィズス菌体)/ゲル化剤(増粘多糖類)、香料、ビタミンC、pH調整剤、ビタミンA、着色料(紅花黄、クチナシ)、ビタミンE、乳酸カルシウム、ビタミンB6、ビタミンB2、甘味料(ステビア)、ビタミンD、レシチン(大豆由来) 栄養成分は一本あたり ・エネルギー:18kcal、たんぱく質:0.14g、脂質:0.0g、炭水化物:5.99g(糖質=2.75g、食物繊維=3.24g)、食塩相当量:0.017g、ビタミンA:424μg、ビタミンB2:1.48mg、ビタミンB6:1.41mg、ビタミンC:105mg、ビタミンD:6.15μg、ビタミンE:2.68mg です。 これを1日あたり半分を食べてました。 特に妊娠中授乳中はお控えくださいの注意記載は無いように記憶してます。 問題ございませんか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

ビタミン剤について

person 10歳未満/男性 -

2歳、6歳の男子です。異常に風邪をひきやすいので、いろいろ薬屋を見ていたら 「パパゼリー」というものがありました。 1歳から飲めるビタミン剤というものです。 肝油のような食感です。 成分は1粒あたり ビタミンA→4ミリグラム(4000国際単位) ビタミンD2→0.01ミリグラム(400国際単位) ビタミンE酢酸エステル→5ミリグラム ビタミンB6→1ミリグラム ビタミンC→40ミリグラム パントテン酸カルシウム→6ミリグラム と ありすが、体に貯まるビタミンAなどの摂取量はミリグラムで書かれているので摂取量調べても、みたことない単位で書かれてますので換算できません。 上記の成分のものは、2歳と6歳に毎日1粒飲ませても体に害はありませんか? あまりにも風邪ばかりひいて休んでばかりで、会社にもあまりいい印象が… 風邪をひくのはしょうがないとしてですね。 親として何かしらの努力してからダメだったからしょうがないとって思いたいのです。 いま、とりあえずやっているのは 1.野菜ジュース(βカロチンとビタミンCが多いもの) 2.ウイルス除去剤持ち歩き(二酸化塩素) 3.ビタミンC をとれる食べるサプリメントを食べさせる 4.ヤクルトのませる(何故いいのか不明です) 5.はちみつ一口を飲ませる です。βカロチンでは肌の保護とかできないのですか?(本来のビタミンA仕事はしない?) とりあえず必死です。パパゼリーっていうのが問題なく食べれるなら安心が増えます。 よろしくお願いします

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)