不眠症漢方薬に該当するQ&A

検索結果:614 件

自律神経失調症と診断されましたがなかなか回復しません

person 60代/女性 - 解決済み

ふわふわめまいと歩いていると気が遠くなる症状で耳鼻科や脳神経内科を受診しました。そこで自律神経失調症だから、しばらく仕事も休みしっかり治さないと起きられなくなりますよと言われていろいろな薬が処方されました。しかし、2回目の受診でセルトラリンを処方されると、恐ろしく体調不良になり、不規則に襲ってくる気持ち悪さで冷や汗が出るなど、食事もほとんど食べられなくなったので服用を中止いたしました。それがきっかけで不眠の症状も酷くなったようです。薬が怖くなり今は、自律神経失調症に関してはデエビゴと半夏厚朴湯を飲むにとどめています。ドクターも胃の極端に弱い私に合う漢方薬が何か、よくわからないと言います。 1.ふわふわめまいと気が遠くなる症状に効く漢方薬はどんなものが良いのでしょうか。胃に優しい半夏厚朴湯が無難なのでしょうか。 2.デエビゴはもし、少し眠れるようになっても、しっかり眠るために、また自律神経を整えるためにしばらく続けて飲む方が良いのでしょうか。 3.他に内科で、ラベプラゾールナトリウムとロスバスタチンが出ています。もう5年以上飲み続けているのですが、あまり飲み続けるのも良くないのではないかということも聞きます。特に高脂血症の薬は、と聞いたことがありますが、どうなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

46歳更年期症状酷い。hrtホルモン補充療法希望だが、医師から内膜症があるからできないと言われた。

person 40代/女性 - 解決済み

46歳 更年期症状がひどく、倦怠感、疲労感、めまい、吐き気、不眠、などひどく寝込む日が多く辛いです。 内膜症があり、ディナゲスト服用中です。 先月婦人科受診の際に医師に相談したところ、ディナゲストをやめればホルモン補充療法ばできるとの回答でした。 その時は保留にしていたのですが、やはり更年期症状が酷いため、ディナゲストをやめてhtrを始めたいと思いました。 同じ病院を今月受診した際、担当医が変わっていて、その医師からは内膜症があるとhrtはできないと言われました。内膜症が悪化して手術することになったら大変だから、という回答です。 漢方薬か、ディナゲストをやめて様子をみてください、とのことで、何度か症状が辛いのでhrtを始めたいとお願いしましたが、無理だと言われました。 前回の医師と意見が違うのはなぜか?と聞きましたが、医師の間で意思疎通ができていなかった、本来は内膜症があればhrtは望ましくない、というとこになる。だから無理です。 とのことでした。 内膜症があれば絶対無理なのでしょうか? 悪化はするかもしれないとの意見はわかりますが、更年期症状が辛くて日常生活が普通に送れなくて困っています。

1人の医師が回答

症状改善のための適した漢方薬を知りたい

person 30代/女性 -

これまで持病もなく規則正しい生活で週1は軽い運動普通体型の元気に働いてるOLでした。6月から突然、浮遊性縦に揺れる目眩、自分の頭ではないような感覚、気が遠くなるような感覚、少し歩いただけで異常な疲労感が毎日続き段々と日常生活にも支障が出て絶望感に苛まれました。 6月〜8月の間に頭部MRI.目眩専門外来.婦人科.循環器.心療内科.総合病院へ2度ほどかかるが、異常なし。自律神経失調による症状とのことで特に診断はされず、その後自律神経専門の鍼と出された漢方薬や、自身で調べた漢方薬で少しずつ症状が和らいできていました。 しかし、8月末〜去年より自覚症状のあった不整脈(心室性期外収縮)が頻発、8月末24H心電図750発、数も多くなく危険性はない診断。それからあまり気にしないようにとしていたが、9月中旬から1日中続く自覚症状、不快で眠れない、息切れ、救急車を呼びたいくらいの辛さが5日ほど続き循環器内科へ、1分心電図でいつもと波形が違うから狭心症もを疑うとの事で翌日総合病気にて冠動脈CT、心エコー、レントゲンを行うが異常なし。1週間様子を見るが症状は変わらず、再度24時間心電図実施した所7,000発程の心室性期外収縮が出ていました。数は就寝時も多く一日を通して平均的に出てました。抗不整脈薬はなるべくは出さない先生なのですが、カルベジロール1.25と抗不安薬を処方され2週間試し、再度心電図3,000発まで減り、カルベジロールは飲まない方が良いとのことやめてみるという話で薬処方はなくなりました。が、睡眠時や横になると自覚症状が強く何度も目が覚め、覚めると左胸の圧迫感、口渇、疲労感などもありやはり不安です。 前置きが長くなりましたが、上記症状改善の見込める漢方薬を教えていただきたいです。また、現在の主な症状である期外収縮これに伴う不眠に効く漢方薬も教えていただきたいです。

2人の医師が回答

79才女性 頑固な便秘 

person 70代以上/女性 -

79才母の便秘の悩みについてご相談します。 数年前からだんだんひどくなり、消化器内科で様々な便秘薬を処方されています。 【持病】※いずれも軽度 ・タコツボ型心筋症 ・腎機能低下と糖尿の気あり ・骨盤子宮脱 ・胃と腸にポリープあり。癌化しないか経過観察中 ・不眠等のため心療内科で投薬あり アローゼンやマグミットでは下痢になるため、ここ1年ほどは漢方薬を2種類、朝晩服用しています。それでも3日排便がないこともよくあり、市販の浣腸を月に1~3回使っています。 先月処方が変わり、同じ漢方薬の用量と回数が増えました。それでも思うように排便がなく、浣腸を使ってもほんの少ししか出ず、苦しくなりまた病院に。 レントゲンでは、浣腸により肛門近くが空いたのに、上の方にある便が下りてきていないとのこと。そこでリンデス錠が処方され、昨晩飲みましたが今日は出ません。主治医は「リンデスが効かなければ内視鏡検査の時に使うような下剤しかない」とのこと。 母は水分もよくとり、運動もし、食事も美味しく食べられています。 【お聞きしたいこと】 複合的な理由で便秘になっているとは思うのですが、 1.上記のような状態は重度な方でしょうか? 2.薬以外で何かできることはないでしょうか? 3.便秘を専門とした病院に行くべきでしょうか? 祖母が腸閉塞で亡くなっているため自分の便秘に過敏になっており、とにかく便秘に振り回されて悪循環です。なんとかしてあげたいのですが… ご助言をお願いいたします。

6人の医師が回答

産後約1年、自律神経の乱れと不眠症について

person 20代/女性 -

産後約1年、交感神経優位すぎる不眠症について もうすぐ1歳と5歳の2児の母親です。 ★交感神経の昂りを抑える、又は副交感神経を優位にする医学的・薬学的治療はありますか? 状況としては、下記の通りです。 ・産後すぐ不眠になり、2ヶ月目に精神科から、 安定剤:ロフラゼプ酸エチル0.5mg 睡眠導入剤:ゾルピデム酒石酸塩錠5mg を処方される。 ・日によって睡眠にかなり変動があり、 眠くて自然にぐっすり眠れる日もあれば、目と頭がずっと冴えてしまいほとんど一睡もできない日や、夜中突然目覚めて再入眠できない日もある。 ・睡眠導入剤と安定剤は、今は週に1,2日くらいの割合で、睡眠や気分不安定な日に服用している。 ・元々頭で考えすぎる癖があり、寝れない時は頭が冴えて、脳の働きを止められない感覚。 ・自分がリラックスしてようやく眠くなっても、子供の夜間ミルクや夜泣きで、1〜3回程度起こされる。 ・子供がいつ泣くか、また風邪を引いた時など心配で、隣にいると無意識レベルでずっと気が張ってしまい、眠れないのだと思います。 ・不眠の当日や、そういった日が続くと、 動悸、めまい、息切れ、息苦しさ、頭痛、疲れやすさなどが身体に顕著に出てきて、辛いです。 自律神経が相当乱れているのだと思います。。 【質問】 1.上記の自身の状況を、医師の目から客観的にご評価いただき、 主に自律神経へのアプローチ(★)のアドバイスをください。 2.安定剤及び睡眠導入剤の依存が怖く、 なるべく頓服的な服用に切り替えていますが、 週1,2日の服用でしたら、自然といつかやめられるでしょうか? 3.育休からの仕事復帰を来月に控えていますが、それもストレッサーになっている気がします。 今は断薬を急いで進めず、服用を継続していたほうが良いでしょうか? 4.漢方薬は、加味帰脾湯・酸棗仁湯・加味逍遙散・桂枝加竜骨牡蛎湯・抑肝散加陳皮半夏・苓桂朮甘湯を試しました。 症状に合いそうな、一番オススメはどれになりますか? 5.他にオススメの夜睡眠を助ける方法はありますか? 以上、長文すみませんが、アドバイスや知見をどうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

薬の継続 変更 追加について

person 50代/女性 - 解決済み

先日もご相談に乗って頂きありがとうございます。 その後ですが、不安神経症による7月中旬からの不眠障害、身体全体の筋肉の震え(痙攣)ピクつきは現在も継続中です。 循環器内科、耳鼻科、脳神経外科を受診、器質的には問題無しとの判断で、心療内科を受診。 心療内科より当初、ランドセン0.5と追加で芍薬甘草湯を処方されましたが、あまり効果を感じず、ベンゾ系の服用を躊躇した為、2週間で勝手に服用を中止してしまいました。 その後、睡眠だけに特化しようとデエビゴ2.5を処方して頂きましたが、レム睡眠時?の頭の先から、足先までの痺れ?痙攣?で夢→震え→覚醒→眠りに引き戻されるという事を覚えてるだけで5.6回繰り返され、恐怖で一睡も出来なくなりました。8月までは不眠でも夢からのその経験をした事はなく、ランドセンを服用してから、何回か始まったので、心療内科の先生は金縛りの一種と判断 デエビゴも1日で服用中止になり、現在、エクソピクロン2で中途覚醒と金縛り?も何回か感じますが、何とか凌いでる状態です。 てんかんも疑い神経内科も受診しましたが、てんかんの所見はなく、繊維束痙縮との判断でやはり処方するならランドセンかなと言われました。日中に、緊張感を覚えた時に身体の震えが酷くなっております。やはり精神的な要素が大きいのではと思っております。 このまま、睡眠薬でいくのか、他に筋肉の痙攣に対応出来る薬があるのか?芍薬甘草湯も悪くはなかったのですが、1日3回服用時の甘草の副作用等の不安もあり、他の漢方薬でも対応出来るのか? ご教授頂けましたら幸いです。 最後に、首によく痛み(寝違え)のような痛みが突然に出るので、現在の症状に頚椎も関係している可能性があるのか 知りたく思っております。 長々と申し訳ございません。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)