姉の死から四十九日もたちましたが、昨日、知人が姉と同じ、くも膜下出血で亡くなりました。
その方は倒れてから10分程度で家族に発見され、手術をし、回復を祈ってましたが、哀しい結果となりました。
家族に看取られたとのことでしたので、その点は安堵いたしました。
姉が亡くなったあと、なんども、姉を守れなかった悔しさや、色んなの感情がありました。
人のためにも尽くし、人との繋がりを大切にし、多くの人から慕われていた姉がなくなって。
友だちも小まめに連絡とれなく大切にできない私だったら、こんなに多くの思た方が悲しまなのに。
私か亡くなれば良かったのに、変わりたいとの強い感情がでてきました。
その感情も、姉から何いってんの。と言われるなと、薄れてきていましたが、知人の死でまた強くでてくるようになりました。
両親が一番悲しい思いをしてるのに、姉が亡くなっても未だに仕事を続けるという父(車椅子用で強烈な痛みを伴っております、四六時中寝てます)に現実を受入きれない父に嫌悪感を抱いてます。
納骨の日に大口論をし、そこからは、もう父の話を聞いても、私の心は傷つくだけなので、会話をしないことに決めました。
母から父がこういっていた。と聞かされるだけでも、とてつもない怒りを感じ、母にもあたってしまいます。
両親も80手前になり、私が折れることが一番、私が優しく接することが一番であることが大切であることは理解してますが、父の話をきくと一気に感情が爆発してしまいます。
母が父を介護してあるため、母を守るために実家で暮らしてますが、こういう場合、別居するなど離れたほうが良いのでしょうか。
母も私も、毎日、1本はドラマをみることが息抜きになってましたが、姉の死後、最近から、音楽番組を観ないが流す、ニュース観ることをはじめています。
もともと眠り導入薬を服用していたので、姉の死後、寝れなくなるということはありませんでしたが、知人に手を合わせに行った今日は、2時間程度で起きてしまいました、今の時間になってます。
今までは、気づいたら仕事のことばかり考えてましたが、今ででは、気づいたら姉のことだけ考えてます。
慢性疲労症候群から5年かけてようやく体調も安定してきてたのですが、また前のように体のこわばりが出てくるときがあります。睡眠の質は1週間、体調に影響を与えるため、なんとか睡眠だけでも維持しなければならないと思ってます。
認知行動療法で心科に通ってますが、身近な人の死後、気持ちが落ち込むことは、人間として当たり前のことだと話してもらえましたが、何ヶ月ていどで気持ちは上がってくるのでしょうか。
仕事に行くのも嫌で、仕事中も帰りたい、帰りたいと考えており、辞めたいやめたいと心のなかでのつぶやいてます。
姉の忘形見である姪っ子が幼いため、仕事を続けなければいけません。
この精神状態を立て直すにはどうすればよいですか?