アメリカ在住1年半、40代女性です。
当方身長172センチ、現在は61キロ。
11月頃に日系の医院で受けた健康診断にてHbA1cが6.1で糖尿病予備軍と言われました。当時は渡米1年目で、体重が12キロ程増えて68キロほどになっていました。渡米直前は56キロのHbA1cは5.4で、わりと痩せ型だったと思います。
予備軍の診断後は糖質を意識して3ヶ月強で6〜7キロは減りました。
実行したのは、間食をしない、炭水化物はほぼ食べない、の2点のみです。もともとジュースやお酒は飲みません。あと、恥ずかしながら運動はほぼしていません。
こちらの冬は極寒なので春になったらウォーキングかジョギングも開始したいと思っています。
しかし、もともと身長があるので61キロになった今はBMIが20を切るとこです。
それなのに、先日HbA1cを測定してもらったところ血糖値は5.9にしか下がっていませんでした。
今のままだと、ただ痩せていくだけで血糖値はあまり変化がない気がします。そして運動も始めたら更に体重は減っていくと思われます。でも糖質を取ったら血糖値が上がりそうで心配という…。
【1】何故、糖質を控えて痩せても血糖値は下がらないのでしょうか?これから下がっていくのでしょうか。HbA1cが約3ヶ月間の糖質の平均値であることは何となく理解しています。
【2】太ったから血糖値が上がったんだと思っていましたが、食事以外に他にも何か原因があることも考えられますか?
持病は、膠原病の一種であるシェーグレン症候群です。これが悪さしてるんでしょうか。去年診断されたばかりです。あと、昔から痩せていてもコレステロール値が高めです。
【3】今後はどのようにして体重をある程度のところでキープしながら血糖値を上げない生活を進めて行けば良いでしょうか?