副作用の少ない抗うつ剤に該当するQ&A

検索結果:26 件

AGA治療中のEDについて

person 20代/男性 - 解決済み

AGA治療として、2024年8月3日よりフィナステリド1.0mgを毎日服用しています(ミノキシジルは未使用)。しかし服用開始後、EDの症状が現れました。 【症状】 ・オナニーの際AVを見ても興奮が高まらず勃起しにくく、勃っても手で刺激し続けないとすぐ萎えるという状況。硬さも以前よりも無く、手でしごいて無理矢理勃たせて(時に半勃ちで)射精させている、というイメージです。 ・パートナー(同性)との性行為でも同様に、硬さや勃起持続時間が不十分。対策としてED治療薬(タダラフィル)を時折使用。劇的とは言わないが、効果は多少あった。 上記症状ですが、まず服用開始直後8月に強く現れました。その時期は薄毛のショックで抑うつ状態に陥っており、性欲に加え食欲も無い有様だったので、精神的な要因も大きかったと推察。 その後、ED治療薬服用時にはオナニー/SEXともに症状軽快。 しかし12月以降、フィナステリド副作用が強まったのか、性欲が著しく低下、ED悪化(ED治療薬使用を減らしたのも一因かも)。 正直、以前からパートナー(同性)と比較して勃起力が弱いと自覚していました。特にSEXの悩みは、(深刻度は違えど)フィナステリド服用前からあり、そもそもの体質もありそう。 上記を踏まえ、私のご相談は以下です。 1.ED改善のため、フィナステリド服用を中止すべきか? …副作用頻度は少ないようですが、元々勃起力が弱かったため、私はEDになったのかと推測しています。 2.抑うつによる心因性EDの可能性はあるか? ...AGA発症による将来への不安、治療に伴うEDリスクへの懸念が大変強く、過去にない抑うつを経験しているのは事実です。 3.抑うつの場合、抗うつ剤の使用が有効か? ...抗うつ剤のEDリスクが怖いです。 できれば髪も維持したいですが、パートナーとの性生活の方が大切だと考えてはいます。

2人の医師が回答

SSRI(エスシタロプラム)の服薬についてお伺いしたいです

person 30代/女性 -

現在パニック障害の治療中です。 半年前にエスシタロプラム10mgのみを処方されましたが、2日間服薬した後に賦活症候群のような症状(不安・焦燥感の増大・不眠 過去イチ強いパニック発作・希死念慮)があらわれ中断になりました。 その後のお薬は、半夏厚朴湯、頓服でアルプラゾラム0.4mgを処方されましたが、 最近になり予期不安だったり、不安感や緊張感が強くなってしまい、 再度エスシタロプラムを試すことになりました。 私としては服薬初期に薬で怖い思いをして、また同じ薬を試す事は、より恐怖感を感じていたので、他のSSRIや三環系抗うつ剤にはできないか?と主治医に相談したのですが、 エスシタロプラムが1番副作用が少ないからもう一度再開してみましょう との事でした。 今回は4分の1(2.5mg)からの服薬になりました。 4日間飲みましたが今のところ少し悪心があるくらいで、前回のような大きな副作用は出ていません。 ここで質問ですが、 他のお医者様からみても、主治医と同じように再度エスシタロプラムを処方されますでしょうか? また、10mgであれば効果が現れるのは2〜4週間との事ですが、4分の1(2.5mg)から始めても効果の差に大差はないでしょうか? 実際に診ていただいてるわけではないので抽象的にしかお答えできないのは承知の上ですが、いろんな先生方のご意見をお伺いしたいです。

4人の医師が回答

レルミナ長期服用について

person 20代/女性 -

月経困難症治療のため、10代のころから低用量ピル⇒黄体ホルモン製剤の治療を行っていましたが、現在レルミナを服用して1ヶ月経ちます。医師に6ヶ月までしか服用できないと言われましたが、副作用もなく快適です。このまま長期服用をしたいのですが、そういった対応をしてくれる医師や病院はありますか? 身体に合う薬があまりなく、またレルミナ6ヶ月服用後に副作用と戦う日々が来るのかと思うと精神的にも身体的にも厳しいです。 治療歴 気を失う程度の強い月経痛、月経時の抑うつなど、月経困難症と診断される。内診を受けていないため病気があるかは不明。月経時の出血量は極めて少ない。20〜60日周期くらいで、安定せず。 10代〜 ヤーズフレックス⇒吐き気など副作用強く、効果感じられなかったため6ヶ月で服用停止 ルナベル⇒吐き気など副作用強く、効果感じられなかったため6ヶ月で服用停止 20代〜 前兆を伴う偏頭痛が発覚したため低用量ピルの服用不可となる。 ルトラール⇒長期の不正出血が不定期にあるが、体調安定したため2年間服用 ノアルテン⇒医師の判断によりルトラールからノアルテンに飲み変え。服用3ヶ月目から不正出血が止まらなくなり、下腹部痛と腱鞘炎を発症。4ヶ月で服用停止。 ディナゲスト⇒不正出血のためノアルテンからディナゲストへ飲み変え。服用初期から強い抑うつ、不正出血止まらず、吐き気や火照りなど強い副作用多発。気力体力なくなり1週間寝たきりになる。心療内科でうつと診断され抗うつ剤を処方される。2週間で服用停止。 現在〜 レルミナ⇒ディナゲストから飲み変え。副作用特になく、飲み始めから不正出血は1週間で停止。体調、気分ともに安定。現在服用して1ヶ月ほど。 ※特記事項 性交経験がないため、ミレーナは適用しないと医師に言われている。 また、内診もできないと言われたため内診経験なし。

3人の医師が回答

90歳認知症の母の抗うつ剤(ジェイゾロフト 100mg)の服用について

person 70代以上/女性 - 解決済み

90歳の母の抗うつ剤の服用について相談です。 80歳頃からうつの症状が出て、心療内科で処方されたジェイゾロフト 25mgを服用していました。 88歳の時に通院が難しくなったため、内科の訪問診療に変えたところ、担当の循環器内科の先生が、25mgでは少ないからと、家族がしらない間に2か月くらいで100mgまで量を増やしており、その後コロナに罹患、一人暮らしができなくなり、2年前から有料老人ホームに入居しています。 入居後は、一人暮らしの不安がなくなり、認知症が進んだこともあってか、かつてのうつの症状は全く出ていませんが、入居時の訪問内科の先生の診療情報提供書に「ジェイゾロフト100mg」とあったため、それがずっとそのまま処方されています。(施設の訪問診療の先生は、内科の先生です。) 母は薬の副作用が出やすく、それもあって8年通った診療内科の先生からは「ジェイゾロフトは25mgから増やさない」と言われていたのに、今は症状もないのに 100mgも飲んでいるのがどうかと思い、(副作用ではないかもしれませんが、めまいがひどく、何度も施設で転倒しています)施設の訪問診療に手紙で減薬についてご相談しました。 担当の先生は「今が問題がないのだから、減らす必要はない」と取り合ってくれません。 このまま、ジェイゾロフト100mgを飲み続けることは問題ないのでしょうか。 ちなみに、認知症は1年ほど前から進み、今は娘の私の顔はわかるけれども、名前が思い出せないような状態です。認知症が進んでからは、状況判断ができなくなったためか、今いる施設のこともよく理解できず、入所前は色々不安になることが多かったのが、今はとても穏やかに生活していて、かつてあった睡眠障害も全くなくなったようです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)