加味逍遙散下痢に該当するQ&A

検索結果:106 件

こむら返りの原因は漢方?

person 40代/女性 -

普段、定期的にメールでの細かい問診による漢方相談をしていて、その先生には陰虚、瘀血、気滞、たまに血虚も軽くあったりと診断されていて、今まで六味丸と加味逍遙散、生理開始前後には生理痛対策に加味逍遙散を桂枝茯苓丸に変えて飲んでいました。その飲み方が自分にはしっくりきてはいました。 ただここ1年で体重が6kgも増加しもう何年も脂肪肝もあったりするので、運動や食事が重要なのは重々承知の上で、試しに実際に診察して見立てていただける漢方外来に行きました。そこで言われたのは痰質と瘀血だと言われました。 今まで陰虚体質と言われてたのが今回は痰質体質と言われて真逆なのでどちらだろうとも思いましたが、実際に見ていただいたから間違いでもないのかとも思ったりで。 病院で処方されたのが防風通聖散と柴胡加竜骨牡蛎湯です。 普段は少し軟便なので防風通聖散で下痢気味になるかもと言われましたが、飲んで2日で今の所は便の状態は変わらないです。 1日朝晩2回飲むのですが、昨日はアルコールを飲む機会があったので夜の分は飲みませんでした。そして夜寝ていたら、今までの人生でほぼ初めてのこむら返りになり目が覚めました。 これは漢方による体質変化によるものでしょうか? 今の漢方があっていないのでしょうか?

9人の医師が回答

3月頃から続く下痢症状について

person 30代/女性 - 解決済み

現在パニック障害を治療中で半夏厚朴湯を服用しております。 2月始めからPMSにと加味逍遙散も出していただいたのですが、しばらくして便秘になっていることに気づきました。 前から生理前2週間ぐらいは便秘になるルーティーンだったんですが、3月に入ると薬を飲まないと出ない状態にまでなってしまいました。 昔から私が便秘になった時は、腹痛が起きてから蓋をしていた便が出る→大きい普通便が出る→残っている便が軟便で出る→最終的には全部出切るまで下痢、水下痢で終わりだったのですが、その3月頃から始まった便秘は、薬を飲んで便が出たあと、翌日から数日間下痢が続くようになってしまいました。(食べると腹痛からの下痢) 数日間最初は食べないようにして様子を見て下痢は治まったのですが、治まると結局また便秘になり、薬を飲んで出すと同じことになるので、先生に話して加味逍遙散はやめようということになりました。 やめるとコロコロだとしても自然に便が出てくれるようになり、最近だと2日置きにはコロコロ、4日以内には普通便(腹痛なし)が出てくれるようにはなりました。しかし辛いのが、その少し溜まっていた普通便が出たあと、同じように軟便から下痢に変わり、数日間は食べると腹痛からの下痢になってしまっています。 そこでビオフェルミンを服用し、その下痢も回数などは減ってきて、現在もその症状になったのですが、思いっきし下痢にまではならず、軟便と泥便が混ざったようなとこでたもってくれていました。 しかし先日その事も先生に相談したところ、ミヤBMを出していただいたのですが、腹痛下痢が治まってきたかもと思いきやミヤBMを飲んでから本格的な下痢に変わりました。昨日の昼から飲み始め、夜に腹痛と下痢。今朝も腹痛からの下痢でした。 先生は飲んで良くないと思ったらやめていいと言ってくれています。 ミヤBMは一時的に下痢になることもあるとは聞いたのですが、このまま飲み続けたほうがいいのか、でももう腹痛も下痢も食べられないのも精神的に疲れてきました。 一応なのですが、以前コロナにかかって過敏性腸症候群ではないかというものになり、同じような状態に数カ月いました。ただ溜まっている便した後というわけではなかったです。 2月から忙しく、ストレスもあり過敏性腸症候群のようなものが再発したのか、他の病気だったらと不安もあります。 長くなってすみません、まずはこちらで相談させていただきたく投稿させてもらいました。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

更年期障害の治療について

person 40代/女性 -

以前から相談させて貰ってる更年期について今回もご助言いただけたら嬉しいです。 子宮腺筋症で20代からずっとピルを服用していて、40代になってからはジエノゲストを飲んでいます。 ここ数年、ホットフラッシュ、倦怠感、中途覚醒、不安感、耳鳴り、フラフラする目眩、頭痛、肩こり、腰痛、神経痛などが出てきたので婦人科で検査をしました。 LH:14.3 FSH:57.6 エストラジオール:10未満 とのことで、更年期に入っていると言われジエノゲストを中止しました。 ジエノゲストを中止してから3ヶ月経ちますが未だ生理が来ません。 基礎体温も測っていますがガタガタです。 更年期による体調不良が辛く治療をしたいのですが、過敏性腸症候群をもっており漢方を飲むと下痢を起こします。 1、加味逍遙散、命の母は下痢が酷くなるため飲めません。他に更年期に効き、下痢を起こさない漢方などはありますでしょうか? 2、プラセンタ注射も考えていますが、献血できないなどのデメリットも知りました。手術前などの自己輸血も出来なくなるのでしょうか? 仕事に支障が出てきてるので、他にも治療方法があればご助言いただきたいです。宜しくお願いします。

2人の医師が回答

いくつか質問したい。吐き気、パニック、加味逍遙散

person 40代/女性 -

今年43歳になります。 41歳で、子宮内膜症、子宮腺筋症(MRI済)の診断受けていて、ジェノゲストを薦められましたが当時まだ妊娠希望だった為 ロキソニン(かボルタレン)、ブスコパン、ネキシウムを今現在も処方されています。 3ヶ月前くらいから生理の度になかなか止まらず、少量の出血がダラダラと続いてます。生理2日前より極少量の出血が出ていたりもします。毎月の生理痛はもちろんおへそ周りが張って?ぎゅっと押される、締め付けられる痛みがあり真っ直ぐ立って歩けない、歩くと響いてつらく我慢して立っていると辛くすぐ横になりたくなるくらいで…今月の生理も遅れて(6日遅れ)9日におりものの血がついてるのが出て10日に本格的な生理が来ましたが今もまだ鮮血が出ています。終わったと思って下着に履き替えたら必ず血が付いてます…生理の関係か吐き気と腹痛もあり、下腹が変な感じ?便意があるような感じがして行けば少しは出ます。元々過敏性腸症候群 下痢型で腹痛と朝の下痢の回数が多く、正直出掛けるのが怖く…でも出掛けないと行けない行事が沢山あり薬を飲んで無理やり?出かけていますが今月の生理終わり際くらいから調子が悪く…吐き気(白湯を飲んだだけで物凄く気持ち悪かったり、食べるとずっと気持ち悪く食欲もなかったです。一度口にスープを入れて飲もうとしたらカーッとなり気持ち悪くおかしくなりそうでした)下痢もあり(そんなに量もでない、回数も)、吐き気が出てからは物凄く心配、不安になり気持ちがおかしくなりそうな感じがしました。過敏性腸症候群ではイリボー、ムコスタ、ラックビー、ポリフルが出ています。胃の痛みがあり別の病院で半夏瀉心湯を出されその後胃カメラしましたがポリープが3つほどあり他は異常なく治療はなし…それでも最近は吐き気が出ています。また最近気分?気持ちがおかしくて…心療内科を探したのですが近くになく…あっても予約で初診でみてもらえなく…強い薬は嫌なので軽めの薬、気持ちが落ち着くような、不安が落ち着くようなものが欲しいのですがあるのでしょうか…強い薬は怖くて飲めません。婦人科から加味逍遙散をいただいたのですが胃腸が弱い人は飲めないのですよね?ほぼ毎日下痢で胃も痛くなったりムカムカしたり弱いので加味逍遙散は飲まないほうがいいですよね? この体調不良はどこから来てるのでしょうか? 吐き気、腹痛、気分が上がらない、かーっとパニック?になるどうしようと不安になる 内科、消化器内科では気分?気持ち?が落ち着くような薬はいただけないですよね? 明日受診しようとは思ってるのですが消化器内科です。

4人の医師が回答

大腸内視鏡検査など質問多めです。

person 40代/女性 -

胃カメラは、特に異常はなく良性のポリープが3つのみ ただ、吐き気や胃の痛み、胸焼け?もたれ?があり、食後特に胸焼け、もたれ、胃が変な感じがします。 今胃の治療はしていません。 良性のポリープのみだと治療はしませんか? 症状があってもそのままなのでしょうか? また、子宮内膜症、子宮腺筋症がありロキソニン、ブスコパン、ネキシウム、過敏性腸症候群下痢型でイリボー、ラックビー、ムコスタ処方されています。 一度大腸内視鏡検査をして安心、すっきりしたかったのですが、行った病院で、胃がなんでもなかったんだからお腹も何でもないよ。 お腹痛いとか言うけど頭からだから疲れていっぱいだから。と言われてしまいました。 大腸内視鏡検査は特別しなくてもいい検査なのでしょうか?今年43で前に受けたのは10年前くらいです。 また大腸検査の前日の下剤は下痢してる人でも大量に飲む必要はあるのでしょうか。 モビプレップのみではやはりきれいにはならないのでしょうか。 胃腸の不調から不安やパニックが起きるようになり消化器内科や内科では診てもらうことは出来ないのでしょうか?心療内科精神科がなく初診は予約が取れなかったりでどうしたらいいか分かりません。 もう1つ質問です。過敏性腸症候群下痢型でお腹が弱いのですが、加味逍遙散を飲んだら腹痛や吐き気などしますか?時間が過ぎれば治りますか?よろしくお願いします

5人の医師が回答

腹痛と腸内環境について

person 40代/女性 - 解決済み

こんにちは。いつもお世話になっております。 腸内環境のことでご相談です。 ここ1年ほどおならの量がすごく増え、お腹の張りとごく軽い腹痛(お腹全体という感じ)があります。なぜでしょうか。 便秘や下痢はないし、毎日1~2回便も出て快腸ではあります。便の色や固さも普通で血便はありません。 元々の体質としては、脂肪分でお腹を下しやすいです(子どもの頃からです)。 脂っこいものを取ると下痢をします(ラーメンやベーコン、チーズ、高脂肪な牛乳など)。 ここ最近では小麦がダメになりました。 パンやもち麦を食べると、お腹が張って張って苦しくなるようになり、控えるようにはしています。 普段の食生活は野菜が少なめで肉(鶏肉)は食べがちではありますが、割とバランスよく食べ物を食べている気がします。 朝ご飯は軽めもしくは食べないことが多く、間食はしないタイプです。 お酒は飲みません。 体型も普通で(BMI22)、規則正しい生活で軽い運動も毎日しています。 持病には喘息とPMSがあり、テオフィリンとエナジアとフェキソフェナジン、漢方の加味逍遙散を以前から服用しています。 最近の採血検査は異常値はありませんでした。 いまもやんわりと腹痛があり完璧な体調とは言えず、なんだかスッキリしません。 近所の病院に行っても整腸剤を出されて終わりだったので、何か原因がわかれば対処もできるし食生活にも気をつけようと思っているところで質問をさせていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

6人の医師が回答

コロナ後遺症(倦怠感、体温調節困難、咽頭痛)

person 30代/女性 -

7/4にコロナになりました。自分で買った検査キットで陽性と出ましたが、病院の検査で陽性との診断は受けていません。 発症時の症状は、39.5度の熱、鼻水、咽頭痛、倦怠感、下痢です。 酷い症状は、5日である程度治まり仕事に復帰しましたが、労作後の倦怠感がひどく、コロナになってから2週間後に内科を受診しました。 その時、病院の検査では、コロナの陽性反応は出ませんでした。 その後、現在に至るまで、コロナ後遺症のような症状が続いています。 主な症状は、こちらです。 ・労作後の酷い倦怠感 ・微熱 ・体温調節困難(特に寒いのが辛い。夏なのに冷房が異様に寒く感じる、仕事中に着る空調服も微風でしか付けれない) ・咽頭痛(特に喉の上側) 通院している病院からは、こちらの薬を処方されています。 ・受診1回目 抗生物質、トローチ ・受診2回目 補中益気湯、トローチ、カロナール ・受診3回目 加味逍遙散、トローチ 血液検査、レントゲンは異常なしでした。大学病院での検査を勧められ、検討している所です。 少しずつ良くなっている気はしますが、仕事(屋外での肉体労働)をすると体調が悪化し、休みながら仕事をしている状況です。 通院しているもののとても不安なので、こちらでも相談させていただきました。 どうぞよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)