加湿器赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果218 件

咳が続くのが気になります

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後7ヶ月の女児です。 生後4ヶ月頃によく動くようになってから(寝返りやずり這い)遊んでいる時によく空咳をします。擬音語で表すならケホケホ、カハカハといった咳です。特に熱もなくよく飲み元気に遊んでいるので唾液でむせてるのかなくらいに思っていたのですが、3日前から咳の頻度が多くなりました。元々1日に10〜20回くらいだったのがここ数日は倍以上に増えている印象です。(ケホケホで一回でカウントしてます。きちんと数えたわけではないので体感です。)温室湿度計と加湿器で部屋の温度・湿度は管理してます。 咳をするタイミングは様々で遊んでいる時(仰向けもうつ伏せも)、つかまり立ちをしている時が多い印象です。また、起床後や午前中が多い印象です。関係あるかは分かりませんが離乳食は生後5ヶ月と2週目あたりに開始しています。その後1ヶ月くらいでストローで水を飲めるようになりましたが勢いよく飲んでしまうので、気をつけていても2〜3回に1回はムセてしまいます。 ムセこみや咳は赤ちゃんであればこの程度なのでしょうか。 頻繁に咳をしているのを見ると心配になるのですが熱があるわけでもなく何となく心配なだけですが受診した方が良いでしょうか。

3人の医師が回答

脳室拡大、脳による影響や自閉症について

person 乳幼児/男性 -

今日でちょうど5ヶ月ベビーです。 先日クッションから何回も落ちて嘔吐してたので気になり病院に行くと脳には影響なかったものの脳室拡大かもと言われました。 その時に1ヶ月後様子見て変わらなければ大きい病院と言われました。 それから1ヶ月が経って病院に行くと変わらないので大きい病院を紹介すると言われました。 そこで脳室拡大が脳の部屋が他の子よりも大きいということを知りました。 内出血はないから大丈夫といってくれましたが正直頭が真っ白で調べたら経過観察もしくは治らないと書いており不安に なってます。 そこでなのですがいくつか質問させてください 1.脳室拡大になっているからなのか首の座りが遅く4ヶ月検診の時に先生には首が座りかけだけどと言われたのですがまだ座ってません。また、うつ伏せの練習をする時に右斜めになって横に倒れたりする時があります。うつ伏せの仕方が間違ってるのでしょうか?また、うつ伏せ練習はさせて問題ないですか?一応病院では普通の生活で支障はないと言われましたが初めてのことで脳に影響がないかと怖いです。 2.散歩に行く時にチャイルドシートやベビーカーで移動するのですがすごくガタガタなるので脳に影響ないですか?抱っこ紐を使うべきなのか悩んでいますが母親自身が使いこなせてないのでどうするべきでしょうか? 3.名前を呼ぶとたまに振り向いてくれたりにっこり笑ったら大体はちょっとして笑い返してくれたりします。 でも目が合わないことも多々あります。違うところを見て笑いもします。声も出して笑います。ですが回るものがすき、テレビも好き、だっこをすると大体嫌がります。だっこして寝るのは寝るのですが降ろすと泣きます。夜はまとまってね てはくれますが自閉症などではないのか なと疑ってしまいます。 最近おもちゃで遊んですぐ泣きます 私だけ抱っこするとぎゅっと目を瞑ります。そして私の時だけオエって顔をします。抱っこががくんがくんなるためそうなるのでしょうか?脳に影響ないですか?また、きゃーという奇声を発してねます。 最近は置いてもなくあやしてもなくミルクでも授乳でもなんでも泣きます。どうしたらいいか困っています。 どうしたらいいでしょうか? 4.2,3ヶ月前から咳がずっと出て治りません。 ハウスダストだと思い色々してみてはいますが治らず病院に行くと痰が絡んでいるらしく痰切りの薬をもらいましたが一向に治りません。もう一度病院行くべきですか? 5.寝る時に近くに加湿器やおむつウォーマーや携帯を置いており電磁波の影響で脳に何か起こることはありますでしょうか? 気になることばかりですいません

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)