口腔内異常感症に該当するQ&A

検索結果72 件

口腔内の苦み、味覚が強い、口の渇き喉のイガイガ痰、リピトールとの関連

person 60代/男性 -

3月末~4月上旬発熱があり、黄色い痰が出て2週間程抗生物質を服用して おり7日に飲み終わりました。 かなり前から口腔内が苦く、味覚が強く感じ喉が渇きます。 (抗生物質を服用してから強くなったような気もします) つまようじを使用するとようじの素材、口の中も下は金属の被せ物、上は 裏側に金属が貼ってある保険適用の義歯なので金属や歯のプラスチックの質感を 感じます。 食事をしていても素材を強く感じる事があります。 普段からだるさや疲労感、空腹感があります。 関連していると思われますが、喉が慢性的にイガイガし粘っこい透明の痰が 喉に絡みます。 血液検査を実施し、肝機能、腎機能、炎症反応、血糖特に異常なくカリウム値が (血糖値については時間毎に採血し血糖値を測る検査も実施現状予備軍程度 喘息や逆流性食道炎も異常無し) 3.2と弱冠低めでした、ケイシカシャクヤクトウを下痢により、数年間服用していた 為と思われ服用を止めました。 他に服用している薬は、アシノン、リピトール、ラックビー、ミヤBM カルボシスティン位です。 高脂血症でメバロチンを10年位服用しておりましたが、リピトールに変えて 1年以上は経過しています 数値が劇的に下がり、総コレステロール240⇒150、中性脂肪70、悪玉コレステ ロール70、善玉40位です 現在辛い症状は 1 口腔内の苦み、味覚が強い、喉が渇く 2 慢性的なだるさや疲労感、空腹感 です 質問ですが 1については、リピトールまたは喉のイガイガ痰、口腔内の金属の影響は 考えられるでしょうか? 2 こちらもリピトールの影響、服用し数値が下がった為、スタミナがなくなった ような気がするのですが? 1については口腔外科、耳鼻咽喉科にかかろうと考えています。 原因や対策等アドバイス頂けると助かります 以上宜しくお願い致します

4人の医師が回答

敗血症の可能性、歯茎の再生手術後の不快感と気分不調について

person 40代/女性 -

歯ブラシのしすぎと年齢により歯肉退縮が目立ち歯茎がすり減ってしまったので、数ヶ月前に自分の口の中の一部の組織を減った部分に移植することで歯肉を増殖させる歯肉再生の外科手術を受けました。 手術自体は自らの口腔内組織を歯茎にそって糸で固定して縫い、抜糸するものです。 術後、出血等もあり抗生物質を服用しましたが38度前後の発熱(すぐに解熱)と何とも言い表せない不快感と気分不調が発生しとても気持ち悪かったです。 その2日後には体調不良で救急車で搬送されましたが異常なしとのことで帰宅、医者からは自律神経の乱れと言われしました。 また現在も治療途中で処置として度々歯茎の処置を行っているのですが、糸で縫う処置を行うと度々違和感や強い不快感があるので非常に恐怖心があります。 受けた治療について医者から重篤な病気を引き起こすものでもなく、過去に実績もある治療と説明を受けているのですが何となく処置後は体がふわふわするようななんとも言えない不快感があります。 こういった場合、感染症などに罹患しているのでしょうか。また敗血症の様な病気になる可能性はあるのでしょうか。 不快感と気分不調の正体がわからず、死ぬのではないかと不安です。 健康診断では血液検査の結果など全て異常はなしでした。 ご回答おねがいします。

2人の医師が回答

胆嚢摘出後、胃と腸の不快感

person 40代/女性 - 解決済み

身長170cm 85キロ 2024年8月に胆石発作 2024年10月下旬に腹腔鏡にて胆嚢摘出しました。経過は順調で4泊で退院。 退院3日後に胆道に残っていた胆石が総胆管に落石したため再度入院し、内視鏡にて残石を全て摘出しました。合併症なく4泊で退院。 3週間ほど経って、夕食後突然背中に鈍痛と下腹部を握られるような痛みがありました。 数日様子を見ていましたが食後数2時間程すると痛みが出て、数分するとなくなりを繰り返していたため、手術をした総合病院を受診しました。 エコーと採血しましたが、炎症などなく異常なしとのこと。 来月CTを取ることになりました。 背中の痛みはなくなりましたが、強い胃もたれのような不快感と、吐き気、たまに立ちくらみ、胃酸がたくさん出る等が起こります。腸の方は軟便と稀に下痢です。 作日別の消化器内科を受診したところ、胆嚢摘出からくる消化不良でないかと言われ、脂物を控えるようにと指導とお薬が出ました。 ファモチジロン口腔内崩壊錠20mg ベリチーム配合顆粒 ミヤBM錠 トリメブチンマレイン酸塩錠100mg 甲状腺機能低下症も患っておりますが、レボチロキシンを2.5錠服薬していますがこちらは安定しています。 一時的に消化器内科の薬を服用することで回復していくのかご意見を伺いたです。 今までに経験したことのない胃の不快感のため不安です。

2人の医師が回答

痰がずっとあって苦しいのと、喉からくる臭いがキツイです。

person 20代/男性 -

7年ぐらい痰と喉の臭いに悩んでいます。 24時間ずっと痰があり、うがいして出しても鼻うがいしても、すぐに痰が絡みます。痰の量も多く粘り気がかなりあります。  痰がずっと絡んでるせいなのか、唾をグッと飲み込んだ時や、水を最初に飲んだ時(飲み初めた時しばらく臭くて、しばらくすると飲んでも臭くなりません。また時間を開けて飲むと飲み始めがしばらく臭いです)ご飯が喉を通る時とか臭いです。 歯磨き後や、うがい、鼻うがい後も喉が臭います。   元々慢性上咽頭炎があり、何回も通って完治はしてますがそれでも痰と喉臭いは消えず、病院から紹介状を書いていただき大きい病院で喉の飲み込みの検査や、ct、MRIなどしましたが、喉ののう胞が少し腫れてるぐらいでした。 最初手術する話になりましたが、病院内での話し合いの結果無しになってしまいました。もう少し腫れてたら手術していたと言ってました。 それから逆流性食道炎なのかなと思い消化器内科で胃カメラを受け、特に異常は無し。タケキャブとアコファイドを1ヶ月半ちょっと飲み続けています。もうすぐ2ヶ月になります。  胸の真ん中の痛みやら下痢がだいぶ減ったので少し薬が効いてるみたいです。後ゲップやオナラも少し減った気がします。ただ、痰と喉臭いは変わってないです。 それからもしかして咽喉頭異常感症とかなのかなと思い、消化器内科の先生に相談して半夏厚朴湯を出してもらいもうすぐ1ヶ月になります。半夏厚朴湯を飲み出してから不思議ととても落ち着くので気に入ってますが、まだ痰と喉の臭いは変わってません。もう少し飲み続けたら変わるのかなとも思ってます。 一様、口腔内のせいかなとも思い歯医者にて全て異常が無くなるまで治療はしたのですが、痰と喉の臭いは変わりませんでした。毎日歯磨きとフロスと舌ブラシはしてます。鼻うがいも最近は1日2回してます。 食後と寝る時が痰の量が異常に増えてキツいです。食後は必ずむせて痰絡みの咳がしばらく出ます。寝る時は痰が苦しくてしばらく寝られません。更には喉からくる臭いが酷く、舌がいつも真っ黄色です。 色々長くなりましたが、原因が分からなくて悩んでいます。何かアドバイスがあれば教えて頂きたいです。何でもやります。ちなみにまだ内科と呼吸器科には行った事が無いので、そちらで検査してみるのもアリでしょうか?それともここまで色々検査してるので、行ってもあんまりな感じでしょうか?

4人の医師が回答

レルミナの副作用、陰部の違和感

person 30代/女性 -

33歳独身です。 以前にこちらで子宮内膜症でレルミナ服用の副作用で陰部が挟まってるというのは乾いてる原因という回答にそれもあると思いました。 別に最近VIOのVのクリトリスとIの小陰唇が毛によって絡まったりしました。こんなの初めてですが、絡まりを直してもまた歩く分だけだんだん擦れたりと痛かったです。絡まってなくても挟まりの違和感で歩く分痛かったです。 そのあとの症状を写真でとりました。線みたいな小陰唇です。 写真や自分で鏡をみると、小陰唇が小さく薄くてまとまった萎縮した感じな時とちゃんとした線みたいな小陰唇がある時はどうしてですか?写真はちゃんとした線みたいな小陰唇です。 尿道口は以前から赤いのですが、特に何もないです。 更年期の副作用があるのは知ってますが陰部の中まで変わってしまうのですか?レルミナ開始してまだ3ヶ月目です。 歩くと時々陰部の中が垂れる感じします。開始して間もない7月中旬から垂れる違和感がずっとあります。3月にコロナで急な47キロから44キロに減って6月に骨盤内炎症疾患の診断で点滴や腟錠の入院で42キロの体重減少のあとにレルミナ開始を始めました。7月中旬に陰部の垂れたり挟まる痛さの違和感を感じ始まりました。それが始まる前日に1回だけレルミナの不正出血確かめようとトイレでトイレットペーパーで強く拭き取った後に陰部が痛くなってからその違和感というのが始まりました。中に何かを傷つけたのが原因でしょうか。 まだ子宮内膜症はその薬で3、4センチと小さくなりました。小さくなってからの悪い卵巣部分取る手術はまだまだ先です。 そんな違和感で婦人科いっても小陰唇は大きくないし、感染症もありませんでした。 座ると腟周りらへんに当たる異物感感じるには、バルトリンも調べられましたが、異常なし でした。臓器脱もないです。 陰部が垂れたりみたいなのに心配です。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)