多嚢胞性卵巣症候群発達障害に該当するQ&A

検索結果:15 件

多嚢胞性卵巣症候群について(糖尿病など)

person 30代/女性 -

32歳二人目妊活で不妊クリニックにて血液検査(LH9.5/FSH7.3/AMH18.35)、エコー、問診などで多嚢胞性卵巣症候群と診断されましたが、生理も数日前後はしますが安定した周期であり(30〜35日ぐらい) 排卵検査薬も陰性と陽性ではっきりしていて肥満、ニキビ、多毛などの症状も当てはまりません。先月違う病院でチョコレート嚢胞の定期検診で卵子の大きさも診てもらったのですが多嚢胞などの指摘はなかったです。 今月はストレスや妊活の疲れもあり排卵も遅れるだろうなと思っていたところ多嚢胞や排卵の遅れも指摘されました。それまでは毎月きちんと生理もきていました。 1.今月だけホルモンバランスの崩れなどで多嚢胞になることはありえるのか?(血液検査なども) 2.多嚢胞性卵巣症候群は自閉症や発達障害などの障害児を産みやすいのか? 3.多嚢胞性卵巣症候群は子宮体がんや糖尿病になりやすいのか?また、定期的に血液検査など受けた方が良いのか? 4.多嚢胞性卵巣症候群と診断されても毎月生理があり安定していたら薬などは飲む必要はないのか?(妊娠を希望していない場合) 5.多嚢胞性卵巣症候群を改善する方法はあるのか? 6.多嚢胞性卵巣症候群で排卵誘発剤を使用したら双子などの確率は上がるのか? よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)について

person 20代/男性 -

妻(27歳)が多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)だと診断されています。思春期の頃から無月経で、薬を服薬しないと生理はきません。標準体型です。親族にも似た症状がみられるようです。 現在は低容量ピルで生理周期の安定を図っており、ほぼ周期通りに生理がきています。 結婚してからすぐには妊娠を希望していなかったのですが、将来のことを考え産婦人科に通い始め、低容量ピルをはじめています。そろそろ妊活を始めようと思っております。 質問です。 ・無月経の症状がありましたが、低容量ピルの服用をはじめたのは最近のことです。放置してしまった期間が気になっています。何か不都合は起きないでしょうか? ・多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の場合、やはり妊娠しづらいものでしょうか?妊活を始める場合、低容量ピルの服用から違う方法にうつっていくものなのでしょうか? ・多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の場合、子どもに自閉症や発達障害等がみられる可能性が高いということを聞きました。それは本当なのでしょうか?どの程度高いのでしょうか? 以上3つの質問にお答えいただきたいです。自分自身に知識がなく、妻と知り合う前のことも関係しているため、とても不安です。 専門家の皆さまのご意見を伺えれば幸いです。

1人の医師が回答

妊娠16週 頭に水が溜まっている

person 30代/女性 - 解決済み

初産で16週の検診のときのことで心配がありご相談させてください。 今まで検診に通っている病院で何か問題を指摘されたことはなかったのですが、今回腹部エコーで脳の片側に水が溜まっている。両側ではなく片側だけなのでなくなる可能性もある。経過を見てみましょう。また4週間後にきてくださいといわれました。4週間後に胎児スクリーニング検査をするようです。 今までの私の状態としては ・多嚢胞性卵巣症候群で体外受精をしている(1回目の胚移植で妊娠) ・12週で胎児精密超音波検査を行い脳、心臓など体のつくりを詳しく見てもらいましたが異常なしといわれた ・私も夫も親族に障害がある人はいない ・コンバインド検査も行い確率的にダウン症である可能性は極めて少ない 経過観察をするしかないことは承知の上ですが、正直障害があった場合育てることに不安があります。次回の検診が20週1日になりますがそれより前に再度診察を受けたり、他の病院でもう一度胎児精密超音波検査を行うべきでしょうか? また、16週で脳に水が溜まりなおるということはよくある事なのでしょうか? なおったとしても発達障害などになる可能性が高まったりするのでしょうか? 長くなりましたが、初めての妊娠で不安が多くご回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

母親の多嚢胞性卵巣症候群と子どもの発達障害の関連、妊娠生活での留意事項について

person 30代/女性 -

30代女性、妊娠中です。20代後半で多嚢胞性卵巣症候群と診断された後、定期的にデュファストンによる治療を受け、妊娠に至りました。 多嚢胞性卵巣症候群と妊娠について検索していると、多嚢胞性卵巣症候群の母親の場合、子どもが発達障害になる確率が高まるという海外の文献が複数ヒットします。 ○ニューヨークでの調査 https://academic.oup.com/humrep/article/33/7/1307/4969924?login=false ○イギリスでの調査 https://www.nature.com/articles/s41398-018-0186-7 調査では、妊娠中の男性ホルモンの高値が子供の発達に影響を及ぼすことが示唆されているようです。自分自身、過去に男性ホルモンの値が正常範囲を超えていたときもありました。 論文は関連の可能性を示すものであり、「多嚢胞性卵巣症候群=子供が発達障害になる」ということではないことは、理解しております。 その上で、 1. 上記のような複数の文献があることについて、医師の方の見解を教えてください。 2. 妊娠中の男性ホルモンが高値になりにくいよう、生活習慣上(食事・栄養や運動等)、なにか気をつけられることがあれば、教えてください。肥満はありませんが、血糖値は少し高めのようです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)