夜間低血糖の対処法に該当するQ&A

検索結果12 件

夜間の体調不良について

person 60代/女性 - 解決済み

以前より夕方の手の震え等で、糖負荷試験を受け、血糖値スパイクを起こしていることが判明。(血糖100→60分後218→180分後46 インスリンは、遅れて過剰に出ている)糖尿病境界型だと言われました。食事療法などで夕方の症状はマシになってきましたが、深夜3時頃にも突然目が覚めて何とも言えない気分の悪さと冷や汗等でその後は不安のため眠 れなくなります。8月よりそのせいで不眠症になり、2ヶ月ほどユーロジンを服薬しています。3ヶ月ほどまともな睡眠が取れていません。眠剤飲まずに眠れる日も週一くらいありますが、その時に限って、また症状が現れます。それも酷くなってきている気がします。失神するのではないかという恐怖にみまわれます。自分なりの対処でラムネを口に入れると、10分くらいで治りますが、不安感が残り眠れず、また不眠を繰り返しています。睡眠薬やめたいのに、やめると症状が出るので困っています。夜間低血糖には対処法ありますか? 血圧も低い方です。 また、他の疾病の可能性もありますか?検査受けた方がいいですか?眠ることが怖くて鬱になりそうで、日々暗い気持ちです。 どうか教えてください🙏

2人の医師が回答

25歳男性。夕方の吐き気。

person 20代/男性 - 解決済み

25歳男性、夜間学生です。週に3日程度、1日9時間、事務系のアルバイトをしています。 勤務後は自宅に帰りオンライン授業を受けるか、登校して対面で授業を受けています。 勤務後から授業まで17〜18時、1時間ほど間が空くのですが、その間にほぼ高確率で吐き気を催します。それに若干の眩暈もあります。 吐き気は、「動いたら吐いてしまうかもしれない」というレベルで、嘔吐までには至りません。症状は数十分で収まります。 以下は勤務日、勤務中についてです。 朝食はヨーグルトと牛乳を混ぜたものを500ml。 昼食はこぶし大のおにぎり2個。 飲み物は500mlの麦茶と370mlの微糖コーヒーを勤務中に飲み切ります。 喫煙者のため勤務中は8本ほど吸います。 二便ですが、大は出るときもあれば出ないときもある、小は頻尿なのもあってか5〜7回それなりの量が出ます。 前日(当日?)の睡眠は0〜6時の間に4〜6時間。 勤務時は事務なので座位でPCをずっと見ています、忙しさはないですが、数回ほど気を張らないといけない場面があります。 過去と現在の体調面について。 4年前に自律神経失調症を診断されましたが、現在はほぼ改善されています。 現在は軽度の音声チックを疑うような症状あり(診断はされていない)。 10年ほど前からIBSの症状があります。 個人的には低血糖か、勤務後のストレスや疲れによるものかと予想しております。 病気までには至らないと思いますが、考えられる原因やその時の対処法として挙げられるものを教えていただけたら幸いです。

2人の医師が回答

パニック障害治療5日目、不眠です

person 30代/女性 - 解決済み

コロナ感染、回復後にめまい過呼吸で内科や耳鼻科を転々としましたが原因不明。喉のつかえや過呼吸、不眠で別の内科へ再診すると1/11にパニック障害(低血糖)と診断されました。 現在は、漢方(半夏厚朴湯)とパニック時に甘麦大棗湯・苓桂朮甘湯の処方をしてもらっています。 この時に不眠用として酸棗仁湯を夕前・寝る前に処方してもらったのですが、初日飲んだ際に合わなかったのか?自分の意思に反して睡魔がくることに不安を感じむしろ眠れなかったため、病院に相談したところこの漢方だけ使用を中止する指示をもらいました。 そこからは飲んでないのですが、日中の発作はかなり落ち着きましたが、相変わらず夜はほぼ全くといっていいほど眠れず明け方に1-2時間寝つく程度です。 本題ですが、 ・酸棗仁湯以外でも改善する漢方はあるのでしょうか? ・再診までに日があるため、不眠への対処法はありますか? ・めまい自体は車の運転や買い物時にまだくらくらします。こちらはコロナ後遺症でしょうか? ・地方のため、精神科や心療内科の初診ハードルがものすごく高いです(初診受付停止など)。通常対応してくれる内科でも、克服にむけて対処できるものなのでしょうか? よろしくお願いします。 ※補足 耳鼻科でのめまい検査は異常なし

7人の医師が回答

4歳女児、19時頃に39℃発熱、全く食事摂れず。ケトン性低血糖症のため心配

person 50代/女性 -

1年ほど前に2回の入院経験のある4歳女児です。 1回目の入院は喘息が発覚し、咳が長引いたことによる入院でした。 2回目の入院は、発熱から感冒のような症状から持病の喘息の咳、下痢もある状況、それに加え食欲があまりなかったことが続いてたがようやく少し食べられるようになったと思った翌朝、体調もまだ芳しくなく夜も十分に眠れていないのではないかと通常よりも1時間遅い時間に起床を促すも、なかなか目を覚まさず、それでもようやく目を覚ましたかと思ったら自力でトイレへ行こうともせず抱っこで連れていき用を足させ、いつも以上に手がかかり、その直後に全身がだらんと、声を掛けても全く反応なく…救急搬送してもらい、診断結果が「気管支喘息およびケトン性低血糖症」とのこと。 それから8か月ほどパルミコート吸入、そして現在プランルカストはまだ服用中。 そんな中、本日、19時頃に39℃発熱していることに気付き、なかなか食事をしようとしなかったこともあり、現時点では夕食は摂れてなくて、野菜ジュースを少しとグリーンダカラという水分補給の飲料を飲んだだけ。 そのため、また、低血糖になってしまうのではないかと気が気でない現状です。 発熱時の、食欲ないケトン性低血糖症診断の子どもへの対処法はありますか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)