大腿骨骨折高齢者認知症に該当するQ&A

検索結果28 件

高齢者の大腿骨頸部骨折

person 70代以上/女性 -

89歳の認知症の母が高齢者施策(サ高住)で転倒し左大腿骨頸部骨折と診断され人工関節手術を受けることになりました。救急搬送された病院で詳しく説明は受けましたがセカンドオピニオンとしてご教示いただければと思います。 1 高齢者でも手術を受けた方が本人にとっても良い。保存療法では痛みも続くし、入院も長引くと説明され、同意しましたが、89歳の高齢者でも手術を受けるほうが一般的なのでしょうか? 2 高齢のため手術の難易度は高いのでしょうか?手術中の最悪の事態も覚悟しておく必要があるのでしょうか?病院では週に4、5人高齢者の同様の手術をしており最悪の事態はないと説明されました。 3 術後のリハビリは本人の気力的にも難しいので抜糸後退院をお願いしました。施設もその方が良いと言っており受け入れに問題はないと言ってくれています。現状、尿道にバルーンカテーテルが挿入されており、部屋の外では車イス、部屋の中では少し押し車で歩くこともあるという状況です。また、右足には11年前に人工関節を入れています。退院後はほぼ寝たきりとなる覚悟が必要でしょうか? 4 昨年、既に施設に入居していた時に、1ヶ月程入院し、施設に戻ったとき、せん妄が激しく施設はかなり苦労したようです。(この入院でバルーンカテーテル装着になりました) 直近も夜、時間の見境なく物がなくなったなど施設職員に訴えていたとのことです。その為早く施設に戻ったほうが良いと考えています。このサイトでも以前に認知症の周辺症状がひどく相談させてもらっていましたが、こうした暴言妄想の症状は収まっていかないのでしょうか?なお、入居後、面会したときに興奮して私を責め立て机を叩き続け手にひびが入ったことから、施設からも無理して面会しなくて良い、入院時も会わないほうが良いと言われており、1年半以上顔を見ていない状況です。 不要なことも書いてしまいましたがご教示お願いいたします。

6人の医師が回答

ほとんど食事を摂らない認知症祖母の回復について

person 70代以上/女性 -

89歳の祖母がいます。 9年ほど前から認知症が徐々に進行し、 現在は要介護3ですが、 ほぼ身の回りの全てに介助が必要な状態です。 自宅での介護に限界があり、 8月中旬にホームに入居するため一旦精神科病棟に入院しました。 その際ベッドから転落し大腿骨骨折 3日後に手術を無事に終えて現在はリハビリ入院しています。 手術して5日後には車椅子に座り、 歩行器で歩くリハビリもなんとか頑張っているようですが、 ものすごく頑張ってリハビリ室を一周してぜいぜい言うような感じです。 ほとんど歩けない日もあります。 日常生活の大半を車椅子で過ごしています。 認知症は幸い入院前と同程度の進行で済んでいるように感じます。 1番心配なのは、食事をほとんど取らなくなった事です。 おかゆ、味噌汁、ヨーグルトやプリン、ジュースなど飲み込みやすいものも一口、二口しか口にできません。 胃のあたりが気持ち悪いと言っています。 どんどん痩せていく祖母を見ているのが辛いです。 栄養の点滴などはしておらず、 水分は高カロリーのものを病院で用意してくださっていて、 1日かけて摂取しているようです。 1先生方からみて、祖母は回復できますか?食べられなければ弱っていくだけですか? 2このような状態の高齢者でも食べれそうな物や、おすすめのものがあったら教えてください。 3私が祖母にしてあげられることはありますか?遠方のため週に一度しか会いに行けません。 面会の時にできることはないでしょうか? 面会のたびに色んなスープや、 ドラッグストアに売っている高カロリーヨーグルトなどを持って行ってますが、 中々口に合うものがありません。 4車椅子で生活していますが、 これは寝たきりとは言わないのでしょうか? ここから歩けるようになるのは難しいですか? 入院前は自分で歩けていました。 ご助言よろしくお願いします。

3人の医師が回答

81歳の高齢者、大腿骨頸部骨折で入院中、認知症が進みそうで怖い。手術をしないという選択肢は?

person 70代以上/女性 -

81歳の母 娘の私は隣に住んでいて、母は89歳の父と2人暮らし。 軽い認知症あり服薬はなし、高血圧で服薬中。 骨折前は1人で歩けていました。 その母が12/29に転倒し、大腿骨頸部骨折で入院しました。 1/6に手術予定、くびれ部分が折れていて、ズレがないのでボルト?を2本ほど入れる手術になると聞いています。 安静にできず、入院初日からベットから降り歩き安静ができないそうです。 また、どうして入院しているか、どこにいるかもわからないようです。 入院三日目までは、1日に何度も父に「帰るから迎えに来て。」「血圧の薬を飲んでないから持ってきて。」と電話をしてきていたそうですが、昨日から帰れないと理解したのか帰るとは言わなくなったようです。 テレビ電話で私や孫と話すと、その時はすんなり会話が噛み合います。 しかし、今日は私に、真夜中に何度も電話をしてきて、興奮気味に「孫が来ていたがちゃんと家に帰ったか?」「老人ホームに連れて来られたからタクシーで帰る。」と言っていました。 途中で看護師さんが電話をかわり、かなり興奮しているので薬を飲ませ詰所で見ていると言われてました。 父親は認知症がひどくなっているから手術させず家でみたい、と言っています。 父は認知症はなし、高血圧、不整脈で服薬中、足腰が弱り家の中でも杖かヨチヨチ歩いています。 質問です。 1、認知症がひどくなるからと手術しない選択肢はありですか? 2、手術しない場合、寝たきりは防げませんか? 3、母の状態はせん妄の可能性はないでしょうか? 私は手術せず寝たきりになるのであれば、どちらにしろ認知症がひどくなるのでは? 寝たきりになると、誤嚥や肺炎なども心配です。 また、高齢の父が母の世話で、2人揃って転倒でもしたらと、思うと心配です。

4人の医師が回答

88歳男性 認知症重度 大腿骨骨折の手術後

person 70代以上/男性 - 解決済み

義父(88)の大腿骨骨折 手術後の相談です 特養のショートステイ入居中に転倒大腿骨骨折、先日 手術を終了 術前より認知症で誰が誰であるかの認識が出来ない。しかし歩けるし食欲もあるしトイレも自分で可能 SWと相談、退院後について考えてと言われました 1)リハ病院 2)元の施設 3)在宅介護 4)老健 5)有料老人ホーム 1)は認知症対応であっても、義父ほど指示が入らない場合、リハビリ時間も多く辛いだけなので お勧めではない とのこと 2)は 施設で転んだ同様の高齢者は元のところに帰る、とのこと、義父の場合 特養の入所待ちロング?ショートで1か月時点の段階だった。施設にまだ慣れていなかった、骨折入院ならすぐ退所になり、空きがあり戻れたとしても本入所ではないので、立場が不安定なまま 転んだ経緯の対応も不信感がある 3)義母(85)との老老介護に戻るうえ、義母に暴力があり特養のショートに急遽入った経緯がある ただ 義父は義母のことが誰か認識できないが一緒にいると多少情緒が安定する 4)老健が一番順当だとは思うが リハビリがどの程度効くが不明 その後 施設入所を考えなければいけないが、入る意味があるのか迷う  5)1)~4)でも改善が望めないなら 病院や老健を梯子するより 落ち着いて終身過ごしてほしい 義母の近くのホームを探して お見舞いをしやすくする 着地点は車いす使用でも自分で食べる楽しみは保ってほしい 歩行器を使えるくらいは回復できないか の希望があります コロナで全く面会は不可の状態です 看護師さんに問い合わせ状態を聞くしかできません。 術前は食事にムラがあり 看護師に暴力があるので拘束されていると聞いてます 自分が今 医療行為を受けているとも分からない状態であるとのことです

4人の医師が回答

レビー小体型認知症(女性81歳)の大腿骨骨折について

person 70代以上/女性 -

お世話になります。 7月26日に転倒し、翌日 初診。大腿骨骨折と判明しました。8月11日二回目の受診をしました。それ以前の4月に、ケア施設内で横転して大腿付け根の骨折しました。とはいえ、まだ骨が繋がっていたのですが、施設では車いすで生活を続けていました。 初回の転倒から16日後、再診査をしたら骨が完全に離れてしまい、先生にお伺いしたら最初の診察時の際は、骨が縦に潰れていただけなようですが、結構重篤であるという認識も出来ず、先生も、ネジで留めても不安があるのでこのまま様子見るよう薦められたので結果的に様子見を選択してしまいました。 今回の大腿骨骨折は、先生が車いす生活を奨めてきました。しかし、どうしても歩かせてあげたくて手術を選択しました。高齢者にも、より負担のない手術法の病院にした方がよいのか悩んでおります。 手術は、人工骨頭手術で予定しております。 先生からは、ネジで接合後に取れたりすることへの不安、また脱臼してしまう人もいるので車椅子を奨められた経緯です。 高齢81歳で、しかもレビー小体認知症のため、切開による筋肉へのダメージ・輸血量・脱臼しないか等の不安が極力少ない方法の手術を受けさせてあげたいです。人工骨手術のメリットがあればメリットを、手術によるリスクを教えていただけないでしょうか? 歩けるうちはやはり歩かせてあげたいのです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)