妊娠中便秘いきむに該当するQ&A

検索結果:139 件

橋本病があり、便秘で毎日薬を飲んでいる現状に不安です

person 30代/女性 - 解決済み

現在2歳の子と0歳の子がいます。 私は20歳の時に橋本病と診断され、 その頃から便秘に悩んでいました。 妊娠前も便秘で3日に1回ほど酸化マグネシウムを服用し、排便していましたが、 第1子を妊娠した際も同じように3日に1度ほど酸化マグネシウムを服用して排便していたのですが、 ある日とてつもなく腹痛がして緊急でかかりつけ医にいったところ 便秘が強すぎるが為の腹痛による切迫流産疑いと診断され 毎日食後2錠ずつの計6錠酸化マグネシウムを服用するように言われました。 言われた通りにするとお腹の痛みもなくなり また妊娠中の体重も随分コントロールしやすかった為にしばらく続けていたところ 妊娠後期に入りさらに便秘が強くなり 酸化マグネシウムだけでは効かなくなったことを妊婦検診時に相談し、 現状の食後2錠ずつの1日6回の酸化マグネシウムにプラスしてピコスルファートも服用を提案され、それで見事に便通が改善されたので出産までその状態で便秘を対策しました。 第1子の時は毎日4キロの散歩と妊娠糖尿病だったので糖質はかなり意識して食物繊維も豊富にとっていました。 そして出産後も便秘があるので退院後や1ヶ月検診の際も同じように薬を頂き、 その後も同じように酸化マグネシウム食後2錠ずつ、市販のピコスルファートを3錠で 便秘を逃れていたのですが不安になりかかりつけの胃腸内科で相談したところ、 排便がないのが1番良くないのでその服用の仕方でちゃんと排便しているならそれでいいとは言われました。 その後上の子が1歳の時に第二子を妊娠、今度もまた強い便秘になり、 妊娠後期にはピコスルファートをかなり多く服用しないと排便ができなかったこともあり 妊婦検診で相談して妊娠期間のホルモンとかの原因で便秘強いと思うから一時的にピコスルファートが増えたとしても便秘が改善できる量を自分で飲んで大丈夫との事で妊娠後期には酸化マグネシウム1日6錠ずつ、 ピコスルファートが6〜8錠になる事もありましたがそこまで飲んでようやく排便かできました。 第一子出産後から毎日散歩も5キロ、食物繊維が豊富にとれるよう食事にも気をつけていたので産後も体重は妊娠前より-10キロくらいで健康には気をつけてはいました。 そして第二子妊娠中も出産直前は毎日最低3キロ歩いており食事も食物繊維メインにとっていました。 出産した後は酸化マグネシウムとピコスルファートの量を4錠に減らしただけで排便がかなり出ていたので1日だけ酸化マグネシウムを3錠だけに減らし、ピコスルファートも飲まずにいたのですが、そうすると排便が止まり、 歩くだけで響くような腹痛で排便の為にいきむのも激痛になってしまいその恐怖からまたマグネシウム6錠、ピコスルファートも3錠に戻したのですが、まだまだいきむのが痛くて 便秘に戻るのが怖く(例えるなら腹直筋?に傷でも入ったの?というくらいの激痛で、少しいきんだだけで出る緩い便が出ると痛みはましになりました)ピコスルファートを5錠に増やすとちゃんと排便された為 この時の恐怖から現在まで同じ用量で毎日排便しています。 でもやっぱり多いんじゃないかな?と不安になりこちらに相談させて頂きました。 毎日散歩は4〜5キロしています。

2人の医師が回答

1.出生体重 2.分娩時の状況について

person 乳幼児/女性 -

お世話になります。タイトルの件、教えてください。 1.出生体重について 先日38w3dで2634gで女児を出産いたしました。2500gは超えていたものの、平均より小さめかと思います。第二子を妊娠することがあったらもう少し大きくお腹の中で育てたい気持ちがあります(正規産かつ2500g以上ですが、親世代からは小さい小さいと言われるので、気にしてしまっている部分が大きいです。) <伺いたいこと> ⑴妊娠中つわりで5キロ減、最終的には妊娠前から5キロ増で出産しました(153センチ48.5キロ→43.5キロ→53.5キロで出産)。妊娠8ヶ月から臨月まで胸焼け・便秘であまり食べられず、1キロも増ませんでした。母体の体重増加が少なかったために胎児の体重も少なかったのでしょうか ⑵切迫早産で32wから安静でした。36週からは動いていたのですが、もう少し安静にしていれば40週近くまでお腹の中に留めて3000g近くまで持って行けたのでしょうか 2.分娩時の状況について 初産でしたが、分娩時間7時間とスムーズなお産でした。一方、あまりにも痛みが強くなるスピードが強く、いきんではいけないタイミングで複数回いきんでしまいました。赤ちゃんの心拍はそこまで落ちなかったようですが、それは運が良かっただけなのでしょうか。 (お産の経過) AM1:30 陣発 AM8:00 子宮口8センチ 分娩台に移動 AM8:34 誕生 →分娩台に移動してから、あまり記憶がなく、気づいたら生まれていました。子宮口全開前にいきんできまい、助産師さんに「赤ちゃん苦しいよ!」と何度も声をかけられたのは覚えています。運良く、無事に産まれてきたものの、今振り返ると子宮口全開前にいきんでしまい、赤ちゃんを危険に晒してしまったのではないかと怖くなり質問させていただきました。 乱文で失礼します。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

妊娠8ヶ月膣の圧迫感、違和感

person 30代/女性 - 解決済み

38歳、妊娠29週2日の妊婦です。 ※第二子 先日(先週水曜日)便秘の悪化に伴う腹痛でトイレから出られなくなり、便を出すためにいきんでいたら膣から出血してしまいました。股はボールの半分を挟んだかのように、まん丸く膨らんでいました。 すぐに受診したのですが、病院到着時は出血が止まり、股の膨らみも収まっていました。医師からは「出血の原因は分からないが、子宮頸管が2cm程度と短くなったことと、排便コントロールが必要」とのことで入院となりましたが、その後、便が出るようになり、子宮頸管も3cmと戻ったことから退院(今週火曜日)となりました。 今回の件がある以前から、(上の子の妊娠中には感じなかった)立っているときの膣への圧迫感や膣が開きかけるような違和感があります。 担当医師からは、今回の件の前も後も、その違和感に関しては「そうなんですね」とあいづちをしていただくだけで、特に何も指摘されません。 内診台に横になる分には、子宮頸管の長さに問題はないのですが、立っている体勢、歩いているのときに(お腹の張りも出るので)子宮頸管が短くなっているのではないかと心配で、自分で生活のあらゆる場面(外出など)に制限をかけてしまっています。 この膣の違和感について、何か考えられる原因はありますでしょうか? また、健診で子宮頸管の長さに問題がないと言われているなら、自分で生活に制限をかける必要はないのでしょうか? 教えてください。 ※画像は、出血したときに股に挟んでいたティッシュです。

2人の医師が回答

出産後の排便時の鮮血

person 30代/女性 -

今年10月に出産し、産後1ヶ月ちょっとです。ちょうど産後1ヶ月の頃に、便秘気味だった際の排便時にトイレットペーパーに真っ赤な血が直径5センチほど付きました。ただ、血液がどっと出たのではなくトイレットペーパーにしっかり血とわかる赤い鮮血が付いていました。直前の1ヶ月検診の際に、産後の入院中にも排便時にピンク色の血液がほんの5ミリ程度つくことがあったので、軟骨を処方されていました。その軟膏を塗って様子見をしているのですが、特段排便時に鮮血もなく、軟膏がなくなりました。このような場合、肛門科に診察に行った方がいいでしょうか?外側が切れていら感じはしないのですが、放置していたらまずいでしょうか?1ヶ月検診の際には、出産時にいきむ際に肛門が切れることがあると言われたのですが、1ヶ月も経つのに出産時の切れ痔が再発したのでしょうか? 年子で一年前にも出産しており、その際にも出産の入院中にピンクの血、1ヶ月後に鮮血があったので肛門科に行って軟骨をもらいました。その後軟膏を塗っていたら数日で血はなくなり特段痛みなどもないので、それから妊娠期間中も含めて何もしていません。 どうぞ宜しくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)