妊娠仕事に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

妊娠25週、張りと仕事について

person 20代/女性 - 解決済み

日曜の夜にティッシュに付く程度の少量の出血があり、月曜朝からお腹の張りが頻回にあり仕事を早退しました。 夜に自宅で安静にしていても20〜40分おきに張りがあり、少し歩いたりトイレや寝返りなどでも張りがあったので火曜にかかりつけに受診しました。 子宮頸管の長さは短くなかったようですが、職業柄どうしても立ちっぱなしになるので仕事は2週間後の検診(3/10予定)まで休みましょうと言われ、難しいようであればとズファジラン錠を処方して頂きました。 2月末まで4日間休みを貰い自宅安静を続けていたのですが、張り止めを飲んでも飲まなくてもあまり違いが分からず… 少し立ち歩いたり家事をすると軽く張ってしまったり、入浴後は体力を消耗していたりでこのまま復帰してもいいのかなと不安に思っています。 子宮頸管の長さが短くなっていなければ多少無理する形になっても大丈夫なのでしょうか? 早め早めの対応が大事とは言われましたがどれくらい用心すればいいのか、逆にどのくらい無理が効くかが分からず休み続けるべきなのか判断しかねています。 また、休めるなら診断書を書きますと仰って頂いたのですが職場に求められたり傷病手当の申請をするまで診断書(母子連絡カード?)は必要ないのでしょうか。

1人の医師が回答

18週の双子妊娠中。仕事について

person 20代/女性 -

私は1人目の出産は絨毛膜羊膜炎で24週での出産でした。現在双子を妊娠しており今18週です。 6週頃から出血があり絨毛膜下血腫の診断で検診の度に診断書を書いていただいて3ヶ月ほど休職してました。(14週から張りもあり少し長めに診断書を書いてくれた感じです) 前回の出産のこともあるため本日新たに転院をし検診を受けたところ子宮頚管が3cmになっていました。(診察中何度か測っており22mmや33mmなど表示されていた) 4日前に測った時は4.1cmでした。 張りは安静にしていても1時間に2~3回ほど張っています。時折痛みを伴う張りもあります。 診察時に医師から「双子でハイリスクなのに前回の早産もあるからハイリスク中のハイリスクだよ」と言われました。 今日まで母性カードで休職していること、仕事は立ち仕事で休憩もなかなか取れない(看護師)こと、前回のことや張りもあり仕事をするのが心配であることを伝えるも現状では診断書は出せませんと言われました。 上の子がいるため入院はできるだけ避けたいのと今回はできるだけお腹の中で育ててあげたいと思っています。安静にしていても早産になる時はなるしその覚悟は出来ていますが後になって仕事をしていたからと後悔をしたくありません。 職場は前回の出産の事も知っているため、仕事中に出産になったら大変だから休んでてと言ってくれてますが診断書がないと欠勤扱いになり今後に響きます。(仕事は育休取得後復帰予定のため) ハイリスク中のハイリスクと説明をしておきながら診断書1枚書いてくれない事が納得いきません。しかし診断書がないということは仕事をし頚管長が短くなるのを待つしかないというとでしょうか?今後どうしていくのがいいのでしょうか。

3人の医師が回答

妊娠25週、子宮頸管が24.6ミリでの仕事

person 30代/女性 -

25週での妊婦健診で、仕事中や帰宅後にお腹が張ることが多いことを相談すると、子宮頸管を測ってくださり、24.6ミリでした。保育士をしています。 お医者様からは「子宮頸管が短くなってきてるから、無理せず、張ったら休んでね」と言われました。ということは、切迫早産ではないということでしょうか。 特に、仕事を休んで自宅安静の指示はなかったので、健診後も普通に出勤しているのですが、保育士のため、動かないで良い状況があまりなく、ベットを敷いたり、子どもを抱っこしたりすることが多いです。そのためか、一日に何度かお腹が張ります。長時間ずっと張っていることはあまりない気がしますが、頸管が短くなってきている今、仕事を続けても良いのでしょうか? 職場には話していて、最低限の配慮はしてくれますが、子どもの命を守る仕事なので、全く動かないわけにもいきません。 でも、自分の赤ちゃんも守らないといけないし、このまま仕事をしていて大丈夫なのか心配です。 主治医に相談をして、診断書などを書いてもらったほうが休みやすく、安心ですが切迫早産で安静にとも言われていないのに、書いてもらうわけにもいかないのかなとと思います。頸管24.6ミリで保育士、そのまま仕事をしても良いか、アドバイスくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)