産婦人科の先生からのご回答を頂けますと幸いです。
自然妊娠後、心拍確認後に胎児9週相当で稽留流産となり、2/13に個人産院で流産手術(吸引法)を受けました。病理結果にて胞状奇胎ではないとのことでした。その後、絨毛遺残の診断となり、同じ産院で3/19、再手術(吸引法)を受けました。
再手術にあたり総合病院でセカンドオピニオンを受けた関係で、その後何度か総合病院の方でhcgフォローのみしています。
再手術後、3週間弱で出血は止まりました。術後診察では妊娠反応陰性化、エコーで遺残は取り切れていると言われ、手術をした産院でのフォローは終了となっています。
ただ、術後診察で卵巣に4cmの腫れを指摘されたこと(後日縮小)や、流産した不安が強く、ひと通りの一般不妊検査を希望し4月に別の不妊治療専門クリニックを初診しました。
その際に再手術の経緯を伝えたところ、hcgの採血をされ、結果を聞きに行ったのですが、「hcgは0でないと異常だが、まだ7.3も残っている。自然と生理が来ることはなく、妊娠もできない状態。エコー上は遺残はなさそうだが、マイクロな遺残がまだ残っているのだろう」と言われ、後日子宮鏡検査にて確認することになりました。
hcgの推移は以下です。
2/13 流産手術1回目(吸引)
3/08 1963
3/12 1471
3/17 1052
3/19 流産手術2回目(吸引)
3/28 21.9
4/10 7.3
4/23 3.6
質問です。
1)このhcgの下がり方はよっぽどおかしいのでしょうか?
再手術までしたのに、すっきりと0にならず不安です。
2)hcgは一桁くらいになると自然な排卵に期待できるのかなと検索した範囲で思ったのですが、不妊治療クリニックの先生からは「生理は来ない」と言われてしまいました。どう思われますか?
(術後35日目で初回生理はまだ来ていませんが、先週頃におりものの増加や排卵検査薬の反応はあり、その後高温期にはなっています)
3)こちらのサイトやクリニックブログ、体験談など検索した範囲では、流産術後にhcgが残ってしまう例がそれなりにヒットします。特に不妊治療をされていて、hcgが残っているために採卵や移植周期に入れないという方をよく見かけました。
高度不妊治療でhcgの完全な陰性化を待たなければならないのはなんとなく理解できるのですが、自然妊娠にトライする上でも同じように完全に0になるのを待たなければならないのでしょうか?
hcgが0になるのを待たずに妊娠した場合問題はありますか?(もちろん生理が1回来るのは待ちます)
そもそも手術をした産院では、尿定性検査での妊娠反応の確認のみで一度もhcgを測定されておらず…。産院では「術後生理が1回きたら妊活再開してよい」と言われています。私は総合病院でセカンドオピニオンを受けたあと流れでずっとhcgを測定してもらっていますが、なかにはhcgを検査したら少しは残っていたのかもしれないけれど、気づかれないままに妊活を再開し普通に妊娠に至っている人もいるのでは?と疑問に思いました。
4)現在hcgは3.6ですが、この程度であれば今後生理が来ればhcg陰性化に期待できますでしょうか?(今度子宮鏡で見て、遺残が多くなければまずはピルで生理を起こしてみようと言われています)
たくさん質問してしまい大変申し訳ありません。
流産後の経過が長引いており精神的に参ってしまっています。
ご回答いただけますと幸いです。