子宮卵巣摘出後でも健診必要に該当するQ&A

検索結果:16 件

多発性子宮筋腫で子宮全摘手術の際、両側卵管切除or両側卵巣摘出か悩んでいます

person 50代/女性 -

53歳7ヶ月の閉経前です。 昨年6月に腹痛で大きな子宮筋腫(多発性)が見つかり、6月から1月までレルミナ服用し2月下旬(10日後)に腹腔鏡手術で子宮全摘の手術を受ける事になりました。 その際、両側卵管摘出と両側卵巣摘出をするようにしたのですが、手術で卵巣摘出をすると更年期障害が自然閉経より重いと聞き、卵管摘出だけにした方が良いのか両方摘出した方がいいのか悩んでいます。 1.卵巣を摘出した場合、レルミナを飲んでいた時と同じくらいの更年期の症状なのか、それより重いのでしょうか? 2.諸事情で手術が伸びて7ヶ月レルミナを服用しました。1月飲み終わった後、12日後に生理がきました。筋腫は元の大きさに戻ってますか? 3.卵管切除した場合と卵巣切除した場合ではガンの低減のメリットは同じですか? 卵管切除のみで卵巣を残した場合は、卵巣ガンの健診は必要ですか? 4.卵巣を摘出してホルモン補充療法を受けると乳がんや血栓症のリスクが上がると聞きましたが、自然閉経よりも高いと言う事でしょうか? 5.閉経すると卵巣からホルモンが出ない説と、微量だが65歳くらいまでホルモンが出ていると説があるのですが、どちらでしょうか? 6.レルミナは強い薬で、暫く服用していると、卵巣を残しても機能はしないという話も聞いたのですが、どうなんでしょう? たくさん質問をすいません。 卵巣摘出か、卵管摘出かを決めるのが自分なので納得して手術を受けたいと思っています。 どうか、教授よろしくお願いします。

2人の医師が回答

境界型腫瘍 卵巣子宮全摘術後 今後の不安について

person 30代/女性 - 解決済み

健診で卵巣腫瘍がみつかり、CT、MRI、胃カメラ、大腸カメラの検査をしたあと、先日手術を受けました。 術中迅速病理検査の結果で境界型となり、子宮、両卵巣、虫垂、大網全摘、リンパを少し摘出しました。ステージ1C期。 10日後の病理検査の結果をもし、悪性だったら。。。と 心配してたのですが、やはり境界型と診断とのこと。 気になってました『抗がん剤治療の必要性は?』と質問しましたら、『必要はなく、治療は終わりです』と言われました。 1、詳しい内容は家族とのもと明後日説明しますとのことなんですが、その際、確認しておくことや、聞いておいた方がよいことはありますでしょうか? 2、両卵巣、子宮全摘、リンパを少し摘出した後遺症は、更年期障害、リンパ浮腫、どういったものがありますでしょうか? 今までの生活と変わること、気をつけた方がよいことがあればおしえてください。 3、境界型は悪性腫瘍(ガン)の分類に入りますでしょうか? ガンになり手術をしたということになるのでしょうか? 保険などはガン扱いになってしまうのでしょうか? たくさん質問して申し訳ありません。よろしくお願いします。 37歳 子どもありです

1人の医師が回答

子宮全摘後の婦人科検診

person 50代/女性 - 解決済み

15年前に、子宮筋腫と子宮内膜症のため子宮を全摘、左卵巣を摘出しております。 その後、婦人科で年に一回、検診を受けていました。 昨年、引っ越しをし、新居近くの産婦人科医院を見つけましたので、先日、受診してきました。 現在まで、異常はありません。 旧居の産婦人科では 「このまま年に一回、受診してください」 と言われていたので、その続きのつもりで新居近くの産婦人科に行ったのですが、そこの先生は 「あなたの場合は子宮がないのでチェックするのは膣や卵巣のみ」 「卵巣については、卵巣ガンは2、3ヶ月で急激に進行するものなので、今、異常なくても数ヶ月後には手遅れの場合がある」 「年に一回検診したところで、その時については異常なし、と言えても、それは意味がない」 「よって、今後年に一回の定期的な検診は不要」 と言われました。 確かに集団健診でも、子宮についての検診はあっても、卵巣については項目がないよな、と思い、その時はそのまま帰ったのですが、やはりせめて年に一回でも、安心のための検診は受けたいと思いました。 が、これは素人考えてあり、やはり、子宮がなく卵巣しかない場合は、定期的な検診は不必要なのでしょうか。

1人の医師が回答

子宮内膜症による卵巣嚢腫、卵管水腫、頸ガン軽度異形成について

36歳、子供のいない主婦です。 28歳で開腹手術、30歳で腹腔鏡手術をうけました。 ともに「子宮内膜症による癒着剥離および卵巣嚢腫摘出」が目的です。 その後、幸いにして痛みがほとんど無く、定期健診のみで過ごしてまいりました。 精神的・肉体的負担を考え、本格的な不妊治療はせず、今では子供がいない人生も覚悟ができました。 ところが先日、子宮頸ガン検診をかねた内診で、 ふたたび左卵巣が5センチほど(前回と同じく多房性です)になっていることがわかり、 さらに右卵巣に卵管水腫があることを指摘されました。 子宮後屈があり、おそらく癒着もあるだろうとのことです。 今年に入り、生理不順(頻発月経あるいは遅れ)、軽い卵巣痛もあります。 また、頸ガンの細胞診で3A(組織診は結果待ちですが、おそらく軽度)も出ています。HPVハイリスク感染だそうです。 もちろん、主治医に相談するのが一番なのですが、一度に多くの症状が出ており、 まずはどのようにして次回の診察に望むべきか、アドバイスをいただけると幸いです。 1)卵巣嚢腫の再発については、年齢、大きさからいくと、やはり手術を受けるのが最善でしょうか? 2)卵管水腫については、妊娠を強く希望せずとも何らかの治療が必要ですか? 3)頸ガンのリスクもあることから、思い切って子宮を全摘したほうが良いでしょうか? (幸い子宮全摘に対する抵抗はありませんが、その後の後遺症が気になってはいます。 子宮は、それ自体が悪くならない限りは残しておくのが基本なのでしょうか?私のケースは摘出適応ですか?) 質問が多くなりお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

卵巣癌、肺転移について

person 40代/女性 - 解決済み

43歳妻のことです。以前に、何度か質問させて頂きました、その続きです。 11/19に市の婦人科健診で右卵巣に腫瘍が見つかり、11/30に腫瘍マーカー(CEA39.1、CA19-9は7、CA125は23)とMRIをとり、12/10に造影CTで転移性肺腫瘍と診断され、ステージ4となりました。 12/18に手術(術前マーカー検査CEA46、CA125は50台にあがる)により右卵巣を摘出、左卵巣は筋腫があったため、子宮は一部固くなってた部分があるため、また大綱の一部をそれぞれ摘出しました。また、お腹の中を見たが十二指腸が一部固い処があり、それ以外は綺麗だったと説明がありました。 術後入院中に胃内視鏡を受け、胃と十二指腸に問題はありませんでした。 卵巣癌と転移性肺腫瘍について、卵巣が原発かは五分五分で特定できない。原発の特定をする必要があるので、摘出した右卵巣等の生検、PET検査等を1月からやっていくと言う事になりました。 ここで質問なのですが、一般的な範囲で構いませんので教えてください。 1.卵巣癌、肺転移の場合、本人の症状は、今後、どういう経過を辿るのでしょうか。今は、全然元気なのですが、急速に体調が悪化して行くのでしょうか。 2.原発が特定されるまで、肺は放置されていますが、大丈夫なのでしょうか。また、肺の治療法としてはどう言った方法があるのでしょうか。 3.執刀医の説明では「摘出後、中を診た所、十二指腸で一部固く、それ以外きれい」と言う事ですが、何をどう診たと考えられ、きれいとはどう言う意味だと思われますか。 4.術後、まだマーカー検査していないですが、卵巣子宮全摘したのなら、CEAはともかく、CA125は下がっているはずなのでしょうか(これが高いと取り切れていないと言う事なのか)。 すいません、現時点で疑問な点をご教授いただきたくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)