小脳失調症症状に該当するQ&A

検索結果:62 件

脊髄小脳変性症の疑い リハビリ

person 60代/女性 -

母66歳は、2年程前からろれつが回らない、坂道や段差などでは、手すりや壁を持ちながらではないと歩けないなどの症状がありました。 かかりつけ医から大きな病院を紹介して頂き、精密な検査をして頂きましたが、手のしびれがないことなど、脊髄小脳変性症の認定にはならず、半年に1度の定期検診で様子を見ている状況です。自律神経失調症の可能性もあると言われているそうです。小脳の萎縮は見られるという診断ではありました。 現在は、自立歩行をして一人で外出することは難しく、家の外では介助者につかまって歩かないといけない状況です。指先にも力が入らないようで、文字も以前の文字とは形が変わっています。母も症状が進んでいると言っていました。今月の定期検診では、障害者手帳の申請用紙を受け取ったそうです。 母はリハビリなどはしなくてよいのかと質問したそうなんですが、しなくてよいとの返答だったそうです。 しかし、母の状態を見ていると、リハビリを受け、できる限り病状が進行しないようにした方がよいのではないかと思っております。 脊髄小脳変性症の診断がおりないと、今の症状だけでは、リハビリはできないのでしょうか。できる場合は、どのような施設でリハビリをして頂けるのでしょうか。 診断がおりていなくても、リハビリが可能な場合、リハビリの施設がある病院に転院したいとも考えているのですが、その考えについてはいかがでしょうか。 二点教えて頂きたいです。

2人の医師が回答

脳梗塞後遺症が良くなりません。

person 50代/男性 - 解決済み

退院して1年となります。9月から約4ヶ月で下記の順番で3回入院しました。 左延髄梗塞、小脳梗塞、左椎骨動脈閉塞症、右椎骨動脈狭窄症 後遺症として下記のような症状がありますが改善するのでしょうか? まためまいは回転ではなく平衡のめまいです。 耳鼻科にも受診しましたが副交感神経かな?とのこと。 疲労感 一日中疲労感があります風の引きはじめの状態が一日中。 主に疲れとだるさが起こっています。一日5000歩、平衡感覚のバランス運動を行いますが改善しません。 めまい・ふらつき 人の激しい動き等により、駅のホーム等で起こることがあり危なかったです。 日々のデスクワークでも休憩をいれないと毎日数回、二重に映り平衡感覚がなくなります。 運動失調 10分の以上の歩行には休憩をはさむ必要があり、継続運動をすると脳の血行障害からめまい、ふらつき、平衡障害がおこります。 視覚障害 デスクワークなどを行うと、焦点が合わず二重になります。平衡感覚がなくなりめまいがおこります。 10分ほどで改善はしますが一日数回起こります。 今は買い物をすると急に立てなくなりそうな状態になります。夏は頻繁に起こりましたが、今は1か月に1回程度起こります。これが起こると立てなくなり、1日寝ていることになります。 主治医から先日、「グランダキシン」という自律神経失調症やストレスに関連した身体症状の改善を目的の交感神経安定剤がでましたが効果はありません。

1人の医師が回答

中1男子 脳脊髄液漏出症

person 10代/男性 -

小3の夏から体調が悪くなり、頭痛もあり学校を休みがちになり、A病院でMRI撮影は異常なし 小5の時 頭痛 めまい 吐き気 冷や汗 などから、髄液漏れに詳しいB病院でMRIを撮影したら脳脊髄液漏出症といわれ、5年生から6年生の間に、ブラッドパッチ4回しました。硬膜外持続注入も3回しました。この病院でMRIは1度きりです。体調は変わらず良くないので、 違うC病院の脳外科でMRIを撮影したら、小脳の位置は、悪くないし髄液は漏れてないといわれました。 なので、正直戸惑っています。 ちなみにBと C病院で、起立性調節障害の検査をしたら、体位性頻脈といわれました。血圧が低いともいわれました。 素人の私が、感じているのは自立神経失調症なのかなと?起立性調節障害もあるのかもとおもいますが、髄液が漏れているか、いないか そこをはっきり させたいとは思ってます。さらに違う髄液漏れに詳しい病院でMRIをとるのが、良いか どうするのが良いかアドバイスお願い致します。 症状は、頭痛 吐き気 背中の痛み 足首の痛み まれに力が入らずよろけてこける 足の痺れ ひざの痛み 味覚があまりない?ので濃い味を好む 空腹感がわからない時がある 記憶力の低下 よく忘れた忘れたという 喉のつっかえ などです。

4人の医師が回答

浮遊感を伴うふらつきと足のこわばり感

person 70代以上/女性 -

77才 女性  2021/1/23に左肩肩甲骨付近の痛みがあり整形外科受診X線検査で頚椎症と診断、最初の5日間はセシコブ錠、電気、マッサージ治療その後MRI検査を受け頸椎椎間板ヘルニアもあり神経を圧迫しているとの事でプレガバリン処方、電気、マッサージを行う中、浮遊感を伴うふらつきの症状が出始め現在に至っている。最初はこの症状をプレガバリンの副作用と疑い服用を三月中旬でやめる。 肩のいたみはその無くなったが浮遊感を伴うふらつきは日増しにひどくなっており、足の甲のこわばり感も感じている。 最初の頃は歩いている時だけで、寝ている時、座っている時、じっと立つている時はこの症状は出ませんでしたが、現在はじっと立つているだけで地面が揺れている感じを受け支えがないと倒れてしまう程です。この感じは室内のような狭い場所でより強く感じ、外等の広い空間ではやや弱く感じられます。今まで、この四年間に頸部MRI、脳MRI,耳鼻科、パーキンソン病検査,アレルーギ検査、自律神経の検査等をうけたが原因は分らず。今まで治療が出来ていません。 最近では、症状がPPPDに似ているのでめまい外来でPPPDの検査も受けたがPPPDでも無いとのこと、精密検査で眼振を指摘され(ゴーグルをつけた簡易検査では眼振の指摘無し)、めまい外来から脳神経内科にまわされ小脳性運動失調、多系統萎縮症を疑い検査入院をして腰椎穿刺、電気生理学検査など各種検査、また、いろんな病気を疑い婦人病の癌検診や全身に癌などないか検査しましたが異常はみられませんでした。その結果、小脳には異常が見られないとの結論でした。 最近は、浮遊感あらゆる方向からの押され感が日に日にましている感じがしている。足の甲のこわばり感も徐々に脚のほうへ向かってる感じがします。 頸性めまいでも似た症状が出るとの事をつい最近知りましたがこの可能性も考えられますか。  現在何の治療薬もうけてない現在、この浮遊感を伴うひどいふらつきに悩まされて、心身ともに参っています。この症状に効く治療法や薬はないかお教えください。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)